こんばんは。夜遅くにすみません…実は、犬が飼いたいんです。家にはセキセイインコがいます。でも、セキセイインコはもちろん可愛がってます。私が欲しい犬はチワックス(チワワ&ダックス)で、値段は28000円と結構安いです。小6です。母に飼いたいと言ったら「飼わないよぉぉぉ」と言われました。私は「お願い!今日お父さんにも相談して」と言ったら、母が「この子(私)犬飼いたいんやってー。」と言ってくれました。でも父は「だめ。」と言われて悔しいです。どうしても世話したいし、どうしてもその子(チワックス)と暮らしたい。父の前では怖くてこんなこと言えないんですが…。どうしても買ってもらえる方法ってありませんか?ペットショップでこの子ともすぐ会えなくなっちゃいます。もう、犬についていっぱい調べました。15年生きるなら、300万かかる。おもちゃじゃないし…わかってるんですよ!お願いです!買ってもらえる方法なるべく早く教えてください。もうこれ以上待ってしまうと、この子に会えなくなってしまうんです…。
犬を飼いたい気持ち、すごくよく分かります!特に、一目惚れしたチワックスとの出会いは、忘れられないですよね。小さいながらも大きな責任を伴う犬との生活、その想いを叶えるために、一緒に考えていきましょう。
家族を説得するための具体的なステップ
お父様とのお話しが難しいとのことですが、まずはお母様を味方につけ、二人で協力して説得する方法を考えてみましょう。いきなり「犬を飼いたい!」と言うのではなく、段階を踏んで、お父様を納得させる準備をしましょう。
1. 犬との生活を具体的に説明する
お父様は、犬を飼うことの大変さを心配されているかもしれません。単に「飼いたい」と言うのではなく、具体的な計画を示すことが大切です。例えば、以下のような内容を準備しましょう。
- 散歩の計画:1日の散歩時間、散歩コース、誰と散歩をするのか、などを具体的に説明しましょう。近所の公園や安全な場所を事前に確認し、地図などを示すと説得力が増します。
- 餌やりとトイレの掃除:餌の種類、量、与える時間、トイレの掃除方法、頻度などを明確にしましょう。責任を持って世話をする意思を示すことが重要です。
- 病気やケガへの対応:病気やケガをした時の対応、動物病院への連れて行く方法、費用負担についても事前に調べておきましょう。緊急時の連絡先なども準備しておくと安心です。
- 費用計画:初期費用(購入費用、ケージ、食器など)、毎月の費用(餌代、医療費、ペット保険など)、15年間にかかる費用を具体的に計算し、貯金計画を立てましょう。これは、責任感と経済的な準備ができていることを示す上で非常に重要です。
- 生活スペースの確保:チワックスの生活スペースを確保できるか、家族の生活に支障がないかなどを考えてみましょう。例えば、ケージの設置場所、寝床、遊び場所などを具体的に示すことが大切です。
2. 責任感と学習意欲を示す
犬を飼うことは、単なる遊びではありません。責任感と学習意欲を示すことが重要です。例えば、以下のことを実行してみましょう。
- 犬の飼育に関する本を読んだり、インターネットで情報を調べたりして、知識を深めましょう。学習した内容をまとめて、お父様に見せると効果的です。
- 近所の犬を飼っているお友達に話を聞いてみたり、犬の散歩の様子を観察したりして、犬との生活を具体的にイメージしましょう。
- セキセイインコの世話を通して培った経験を活かし、犬の世話もきちんとできるとアピールしましょう。責任感と動物への愛情を伝えることが大切です。
- 犬のしつけについて学ぶことも重要です。基本的なしつけ方や、問題行動への対処法を事前に学んでおくことで、責任ある飼育への姿勢を示せます。
3. 具体的な提案と交渉
お父様を説得するために、具体的な提案をしてみましょう。例えば、
- お試し期間を設定する:まずは一定期間(例えば、1ヶ月間)だけ飼ってみて、うまくいかなかった場合は返すという条件を提示するのも一つの方法です。
- 家族で分担する:散歩や餌やり、トイレ掃除などを家族で分担することで、負担を軽減し、協力体制を示すことができます。
- ペット保険に加入する:万が一の病気やケガに備えてペット保険に加入することで、経済的な負担を軽減し、責任ある飼育姿勢を示せます。
大切なのは、継続的な努力と誠実さ
家族を説得するには、時間と努力が必要です。一度断られたからといって諦めずに、継続的に努力し、犬を飼うための準備を着実に進めていきましょう。お父様への手紙を書いてみたり、日々の行動で責任感と誠実さを示すことが大切です。
そして、もしどうしても飼うことが難しい場合は、里親になるという選択肢もあります。保護犬を迎え入れることで、新しい家族の一員を迎え入れる喜びと、社会貢献もできます。
大切なのは、犬との生活を真剣に考え、責任を持って世話をするという強い意志です。その気持ちが伝われば、きっと家族も理解してくれるはずです。
頑張ってください!応援しています! そして、もし何か困ったことがあれば、いつでも相談してくださいね。