愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

猫の攻撃的な行動と飼い主との良好な関係構築

#猫とのコミュニケーション #猫のストレス #猫の噛みつき
 
実家で猫を飼っていて、3年前に拾ってきた猫を私が一時期世話をしていました。最近、その猫が私だけを噛むようになりました。特に何もしていないのに足や手に飛びついてきて噛み、甘噛みとはいえ傷だらけです。他の家族には噛みません。私のことが好きで甘えているのかとも思いましたが、怒ると牙を向けて威嚇してきます。世話したのに恩を忘れているのでしょうか?猫の気持ちが分からずショックです。猫が私を嫌っているのでしょうか?うまく付き合うコツを教えてください。

妊娠中という大切な時期に、愛猫との関係に悩まされているんですね。お気持ち、よく分かります。長年一緒に暮らしてきた家族であっても、動物とのコミュニケーションは時に難しいものです。特に猫は、犬とは異なり、感情表現が分かりにくく、誤解が生じやすい面があります。

猫の行動の背景を探る

猫があなただけを噛む理由を、まずは一緒に考えてみましょう。サイトの情報にある「好きだから甘噛みする」というのは、必ずしも全ての猫に当てはまるわけではありません。猫の噛みつきは、様々な原因が考えられます。

あなたの行動と猫の反応

あなたは猫の世話を中心に行っていた時期があり、猫はあなたに強く依存している可能性があります。その一方で、あなたの不在期間を経て、再びあなたの存在が猫にとって大きな変化をもたらしているかもしれません。猫は、あなたの匂いや存在感に反応し、安心感と同時に、ストレスを感じている可能性があります。

噛みつく行為は、あなたへの愛情表現ではなく、ストレスや不安の表れである可能性が高いです。猫は言葉で気持ちを伝えることができないため、噛みつきという行動で訴えていると考えるべきでしょう。

猫との良好な関係を築くための具体的なステップ

まずは、猫のストレスを軽減するための工夫をしてみましょう。具体的な方法をいくつかご紹介します。

1. 猫の安全な空間を確保する

猫が安心して過ごせる、自分だけのスペースを用意してあげましょう。猫ベッドや、高い場所にある棚など、猫が自由にアクセスできる隠れ家を用意することで、落ち着ける場所を提供できます。猫が安心して休める場所があることで、ストレス軽減に繋がります。

2. 落ち着いたコミュニケーションを心がける

猫に近づきすぎたり、急に触ったりせず、ゆっくりと、猫のペースに合わせて接しましょう。猫が嫌がる行動は避け、猫が自ら近づいてきた時に優しく撫でるなど、猫主導のコミュニケーションを心がけましょう。猫がリラックスしている時、例えば食事中や寝ている時は、そっとしておくことが大切です。

3. 遊びの時間を作る

猫専用の玩具を使って、十分な遊びの時間を与えましょう。狩猟本能を満たすことで、ストレスを軽減し、噛みつき行動を減らす効果が期待できます。猫が満足するまで遊んであげ、疲れて眠くなるまで一緒に遊んであげることが重要です。

4. フェロモン製品の活用

猫のフェロモンを模倣した製品(フェリウェイなど)を使用することで、猫の安心感を高めることができます。スプレータイプやディフューザータイプなど、様々な商品がありますので、猫の状況に合わせて選んでみてください。

5. 獣医への相談

上記の方法を試しても改善が見られない場合、または猫が普段と違う様子(食欲不振、元気がないなど)を示す場合は、獣医さんに相談することをおすすめします。病気や痛みによる噛みつき行動の可能性もありますので、専門家の意見を聞くことが大切です。

まとめ:猫との穏やかな時間を

猫の噛みつき行動は、必ずしもあなたを嫌っているからではありません。ストレスや不安、あるいは遊び心からくる場合もあります。猫の気持ちを理解し、適切な対応をすることで、猫との良好な関係を築き、穏やかな時間を過ごすことができるでしょう。妊娠中という状況も考慮し、無理せず、猫との時間を大切に過ごしてください。そして、必要であれば、獣医さんや動物行動学の専門家などに相談してみるのも良い方法です。

大切なのは、猫とあなたの両方が安心して過ごせる環境を作ることです。焦らず、ゆっくりと、猫との信頼関係を築いていきましょう。きっと、猫との絆は深まり、幸せな里帰り期間となるはずです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事