愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

里親探しで迷ったら…大切な家族の幸せを優先する選択

#犬の幸せ #譲渡 #里親探し
 
半年前に保護した捨て犬を里親に出す相談です。3匹の犬を飼っていてこれ以上は無理だと主人に言われ、里親を探していました。保護した子とは半年一緒に暮らしていて、うちの犬達とも仲良しです。知人から飼いたいと言われお見合いをさせましたが、実際は知人の妹さんが飼いたいとのこと。妹さんは実家暮らしで、仕事でほとんど家にいないため、昼間は両親が面倒を見る予定でした。しかし、引き渡し前に両親から酷い罵声を浴びせられ、犬を連れて帰りました。その後も妹さんから連絡があり、連れてきてほしいと言われますが、妹さんは一人暮らしで引っ越しも予定しており、不安です。断るべきか、譲るべきか、また断り方についても悩んでいます。補足として、断った後、ケージ代などを請求され、さらに1週間だけ犬を貸してくれと言われました。信用できなくなってしまいました。

大切な家族の一員である犬を、本当に幸せにしてくれる里親さんを見つけることは、飼い主さんにとって大きな責任であり、同時に大きな喜びでもあります。今回のご相談のように、里親探しで思いがけないトラブルに遭遇することもあります。 大切なのは、犬の幸せを第一に考え、冷静に判断することです。 この記事では、里親探しの際に起こりうる問題点と、その対処法、そして何より大切な犬の幸せについて考えていきましょう。

里親探しにおける問題点:信頼関係の構築が鍵

今回のケースでは、いくつか問題点が浮き彫りになっています。まず、里親候補となる方々とのコミュニケーション不足です。妹さんだけでなく、ご両親の犬に対する考え方が事前に把握できていなかったことが、トラブルの大きな原因となっています。 里親探しは、単なる犬の引き渡しではなく、新しい家族との信頼関係を築くプロセスです。 事前に十分なコミュニケーションを取り、生活環境や犬に対する愛情、飼育経験などをしっかり確認することが重要です。

情報収集の重要性:事前にしっかり確認しよう

里親候補の方と会う際には、単に「飼いたい」という気持ちだけでなく、具体的な飼育環境や生活スタイルについて詳しく聞きましょう。例えば、1日の生活スケジュール、犬との接し方、病気やケガへの対応、緊急時の対応などです。 また、写真や動画だけでなく、実際にご自宅を訪問して、飼育環境を確認することも大切です。 犬にとって安全で快適な環境かどうか、しっかりと自分の目で確かめましょう。

さらに、家族全員の同意を得ているかも確認しましょう。今回のケースのように、家族の一員だけが希望していても、他の家族が反対している場合は、犬にとって良い環境とは言えません。 里親候補の方の誠実さや責任感、犬への愛情をしっかりと見極めることが重要です。

具体的な対処法:冷静な判断と明確な意思表示

すでにトラブルが発生している状況では、冷静な対応が求められます。 まず、妹さんやご両親に対して、なぜ犬を預けることができないのかを、丁寧に説明しましょう。 感情的になるのではなく、事実を淡々と伝え、犬の幸せを第一に考えていることを明確に伝えましょう。

断る際のポイント:犬の幸せを最優先に

断る際には、「申し訳ありませんが、〇〇さんの生活環境では、〇〇(犬の名前)の幸せを保障できないと判断しました。」といったように、具体的な理由を伝えましょう。 曖昧な表現は避け、あなたの判断基準を明確に示すことが大切です。 また、「〇〇(犬の名前)には、もっと適切な環境が必要だと感じています。」と、犬の幸せを第一に考えていることを伝えましょう。

今回のケースのように、既にケージなどを購入されている場合、費用負担について相談する必要があるかもしれません。 しかし、犬の幸せを優先するというあなたの意思を曲げる必要はありません。 費用負担は、状況に応じて検討しましょうが、犬の幸せを損なうような妥協は避けるべきです。

「貸してくれ」という申し出への対応

既に犬を自分のものだと思っている、という発言は、信頼関係の構築ができていなかったことを示唆しています。 この申し出は、断固として拒否するべきです。 一度引き渡した犬を、再び不安定な状況に置くことは、犬にとって大きなストレスとなります。 冷静に、そして毅然とした態度で、断ることを伝えましょう。

まとめ:犬の幸せを最優先し、適切な里親探しを

里親探しは、犬にとっても飼い主にとっても、大きな決断を伴うものです。 今回のケースのように、トラブルに見舞われる可能性も否定できません。 しかし、大切なのは、常に犬の幸せを最優先することです。 十分な情報収集、丁寧なコミュニケーション、そして冷静な判断によって、犬にとって本当に幸せな環境を見つけることができるでしょう。 もし、今回のケースのように、里親候補との間に大きな溝を感じた場合は、DOG-FRIENDLYの里親探しサポートなども活用してみてください。 私たちが、あなたの大切な家族の幸せをサポートします。

里親探しは、時間と労力を要するプロセスです。 しかし、あなたの愛情と努力によって、犬はきっと幸せな未来を手に入れることができるはずです。 焦らず、じっくりと、犬にとって最適な環境を探していきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事