愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

室内犬との暮らし:1LDKでも大丈夫?子連れ家庭向け犬種選びと注意点

#ペット可物件 #子育て #室内犬
 
室内犬を飼おうと思っています。現在子どもと18畳程の1LDKのマンションで二人暮らししています。ペット可で、昔から大型犬を飼うのが夢だったのですが、広い家ではないので諦め、ミニピン等も考えましたが、小型犬はもし子どもと遊んでいる最中に怪我をしちゃったらどうしようと考えたりで、なかなか犬種が決まりません。抜け毛が少ない犬種が良いのですが、ウィペット等はどうなんでしょうか。調べていると、とてもなつっこく、ハウンド系でもしつけがしやすいと書いていたのですがパニックになると壁にぶつかってしまったり、骨折が多いという単語に気になりました。子どもとも遊んでる姿がみたいのですが、やはり無理なのでしょうか?他にも中型犬(大きくてもシェルティー程度)で子どもと遊んだり室内で飼うのに向いている犬種を教えてください。

18畳の1LDKマンションで、お子さんと一緒に暮らす中で、新しい家族として犬を迎えることを検討されているんですね。大型犬の夢を諦め、小型犬やウィペットなど、様々な犬種を検討されているとのこと、そのお気持ち、よく分かります。犬種選びは、家族の一員となる大切なパートナーを選ぶことですから、慎重に進めたいですよね。

ウィペットと子連れ家庭:メリットとデメリット

ウィペットは確かに、美しいシルエットと穏やかな性格で人気のある犬種です。抜け毛も比較的少ないのも魅力的ですね。しかし、ハウンド系の犬種は、狩猟本能が高く、興奮すると勢い余って壁にぶつかったり、怪我をしてしまう可能性があるのは事実です。特に小さなお子さんとの生活では、常に注意が必要になります。

ウィペットに限らず、どんな犬種でも、しつけは必須です。早いうちから基本的なコマンドを教え、お子さんにも犬との接し方をしっかり指導することが大切です。お子さんと犬が安全に楽しく過ごせるよう、常に目を配り、適切な環境を整えることが重要です。

ウィペット以外の選択肢:小型犬~中型犬

お子さんと安全に暮らせる犬種選びは、本当に難しいですよね。ウィペット以外にも、小型犬から中型犬で、抜け毛が少なく、比較的穏やかな性格で知られる犬種をいくつかご紹介します。

これらの犬種は、それぞれ性格や特徴が異なります。実際に犬舎を訪れて、子犬と触れ合う時間を持つことをおすすめします。子犬の性格や健康状態を確認し、ご家族との相性も確かめてください。信頼できるブリーダーから迎えることも大切です。

1LDKマンションでの犬との生活:工夫と準備

18畳の1LDKマンションは、犬を飼うには少し狭いように感じるかもしれませんが、工夫次第で快適な生活を送ることができます。ポイントは、犬にとって安全で快適な空間を確保することです。

空間の工夫

生活習慣の工夫

ペット可物件選びのポイント

ペット可物件を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

DOG-FRIENDLYでは、ペット可物件の豊富な情報と、ペットと暮らすための様々な情報を提供しています。ぜひ、サイトをご活用ください。

まとめ:犬との幸せな生活のために

犬を迎えることは、大きな喜びと責任を伴います。18畳の1LDKマンションでも、工夫次第で犬と快適に暮らすことは可能です。しかし、犬種選びから生活環境の整備、しつけまで、しっかりと準備を進めることが大切です。この記事が、あなたと愛犬、そしてお子さんの幸せな生活の助けになれば幸いです。

犬種選びに迷ったら、獣医さんや経験豊富なブリーダーに相談してみるのも良い方法です。彼らから専門的なアドバイスを受けることで、より適切な犬種選びが可能になります。

大切なのは、あなたと家族にとって最適な犬種を選び、愛情を持って接することです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事