愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

母との関係修復と将来の同居問題:自立した娘の葛藤と解決策

#介護 #同居問題 #母娘関係
 
長文です。実母との付き合い方について悩んでいます。同じような境遇の方がいらっしゃいましたら、ぜひ意見を聞かせて頂きたいです。私(20代後半女性)、母(50代半ば)…中学生くらいから両親は別居し、いつの間にか離婚していました。母は私達兄弟を女手一人で育ててくれ、感謝しています。高校卒業後すぐに就職し、10年間一人で暮らしています(実家から車で1時間)。母からの援助は一切受けていません。成人式、車のローン、奨学金も全て自分で払いました。兄は高校中退後ニートのような生活を続け、2年前に実家を出て一人暮らし。弟も一人暮らしです。弟は以前、母に頼りお金の援助を受けていたようです。今は母と犬だけが実家に暮らしています。母と会う度に「親を置いて一人で逃げて好き勝手しやがって」「今まで一生懸命子供を育ててきたのに、何で私は一人なんだ」「あんたの言い方や行動は本当に冷たい」などと言われます。私がこの秋に結婚するのですが、同居するのが当然のように思っているようです。正直、嫌です。就職以来、母に出来る限りのことをしてきました。誕生日、母の日、ボーナスが出たときにはプレゼントを贈り、毎日メールもしてきました。出かけたいと言えば、彼氏が車を出して一緒に出かけたりもしました。それでも「冷たい」と言われます。言われる度に傷つき、母と話したくなくなりました。そうすると、また余計に冷たいと言われ…。自分が離婚して、子供に辛い思いをさせてきたのに、自分が寂しくなると私が悪いと言い…母の自分勝手さにうんざりしています。どうやって母と付き合っていけば良いのでしょうか。この先、母の面倒を見る気になれません…。ちなみに、彼氏は「おばちゃん一人で可哀想やから、将来家を立てたらこっちに呼んで一緒に住んでもいいと思ってるよ」と言ってくれています。私は本当に冷たい人間なのでしょうか。自分でも分からなくなってきました…。母との今後の付き合い方について、アドバイスを頂ければ幸いです。

複雑な母娘関係:自立と親への責任感の狭間で

まず、あなたの状況を拝聴し、大変な思いをされていること、そして決して冷たい人ではないことを理解してください。 女手一つで子供を育て上げたお母様への感謝の気持ち、そして自立した生活を送りながら、お母様への気遣いを欠かさないあなたの努力は素晴らしいです。 しかし、お母様からの言葉は辛く、あなたを苦しめているのも事実です。この状況は、あなたと、お母様のそれぞれの立場、そして過去の出来事、様々な要因が複雑に絡み合っているからだと考えられます。

お母様の言葉の裏にあるもの:寂しさ、不安、そして期待

お母様の「冷たい」という言葉は、表面的な言葉ではなく、深い寂しさや不安、そしてあなたへの期待が複雑に混ざり合った表現だと考えられます。 離婚という辛い経験、そして子供たちの自立…お母様は、大きな変化の中で、自分自身の居場所や存在意義を見失っているのかもしれません。 子供たちが独立し、一人になった寂しさ、老後の不安、そしてこれまで支えてきた子供たちへの依存心が、あなたへの言葉として現れている可能性があります。

お母様の気持ちを理解する努力を

お母様の言葉は確かに辛辣ですが、その言葉の裏に隠された感情を理解しようと努めることが大切です。 例えば、「親を置いて一人で逃げて好き勝手しやがって」という言葉は、あなたへの怒りというより、自分自身を顧みる余裕がないほど、寂しくて不安な気持ちの表れかもしれません。 彼女の言葉に反論するのではなく、まずは彼女の気持ちを丁寧に聞いてあげることが、関係修復の第一歩となるでしょう。

具体的な解決策:距離を保ちつつ、良好な関係を築くために

同居は、現状の母娘関係をさらに悪化させる可能性が高いです。 あなたが「嫌だ」と感じていることは、決して間違っていません。 無理に同居する必要はありません。

定期的な連絡と訪問:適度な距離感を保つ

頻繁な連絡や訪問は、かえってストレスになる可能性があります。 週に一度の電話、月に一度の訪問など、あなたにとって負担にならない頻度で連絡を取り合うことを心がけましょう。 その際、お母様の話をじっくりと聞き、共感する姿勢を示すことが重要です。 ただし、あなたの気持ちを犠牲にする必要はありません。 お母様の要求にすべて応える必要はありません。

専門家のサポート:カウンセリングや相談窓口の活用

一人で抱え込まず、専門家のサポートを受けるのも有効な手段です。 カウンセラーや、家族関係の相談窓口に相談することで、客観的な視点を得ることができ、あなた自身の気持ちの整理や、お母様とのコミュニケーション方法を見つけることができるでしょう。 また、お母様にも、カウンセリングを勧めてみるのも良いかもしれません。

明確な意思表示:同居はしないという意思を伝える

結婚を機に同居を期待しているお母様には、あなたの意思を明確に伝える必要があります。 優しく、しかし毅然とした態度で、同居はしないという意思を伝えましょう。 その上で、定期的な訪問や連絡、経済的な援助(できる範囲で)など、あなたができる範囲のサポートを提案することで、お母様の不安を和らげることができます。

彼氏との連携:協力体制を築く

あなたの彼氏さんも、お母様のことを気遣ってくれているようです。 彼氏さんと協力し、お母様へのサポート体制を構築することで、お母様の不安を解消し、良好な関係を築ける可能性があります。 ただし、彼氏さんの意見も尊重しつつ、最終的な決定権はあなた自身にあることを忘れずに。

まとめ:あなた自身の幸せを第一に

お母様との関係修復は、容易ではありません。 しかし、あなたの努力と、適切な対応によって、良好な関係を築くことは可能です。 大切なのは、あなた自身の幸せを第一に考え、無理なく、あなたにとって心地よい距離感を保つことです。 お母様への愛情と感謝の気持ちを持ちつつ、あなた自身の生活を守り、幸せな結婚生活を送ってください。 決してあなたは冷たい人間ではありません。 あなたは、自立した女性として、そして優しい娘として、精一杯努力をしてきたのです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事