愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

85歳祖父との同居生活:穏やかな日々を送るためのヒント

#ストレス軽減 #介護 #高齢者同居
 
85歳になる祖父と同居(二人暮らしです)を始めて一ヶ月近くになりますが、あまりにも甘えた人間振りに辟易しています。祖父は労働意欲が皆無の人間で、両親を早くに亡くした小さい時分から姉二人に守られ育ち、私の祖母と結婚した後もろくに仕事もせず、ヒモ生活でした。女に頼り甘えた人生を送り続け、今は実娘(叔母)に毎日面倒を見てもらっています。私はこんな自立できない人間が糞にも劣ると思っている人間なので、本心ではしばき倒したいと思ってますが、父と叔母の考えを尊重して、あれこれと黙認しております。85歳の今から甘えた性分が直るはずもなく、とにかく私が甘え発言を無視・スルーするしかないとは思いますが、私の器が小さくたまに本気で、死ねばいいのに、って考えが頭を過ります。心情が顔に出やすいので、とにかくニコニコしておかなければとは思うのですが、うまくいきません。何かこうすれば気にならなくなる、というような方法があれば教えてください。

85歳のお祖父様との同居生活、大変なこともあるかと思いますが、まずはご自身の気持ちを大切にしてください。お祖父様への感情と、ご家族への配慮の板挟みで、心身ともに疲れていらっしゃるのではないでしょうか。

同居生活のストレス:原因と解決策を探る

お祖父様の甘えた言動にイライラするのは、当然のことです。長年、周囲に甘えて生きてこられた方と急に同居生活を始めると、生活習慣や価値観の違いから摩擦が生じるのは避けられません。特に、ご自身の期待と現実のギャップがストレスとなっている可能性があります。

もしかしたら、あなたは「自立した生活を送る」という理想像をお持ちで、お祖父様の現状との間に大きな隔たりを感じているのかもしれません。また、責任感の強いあなたは、お祖父様の世話をすべて一人で抱え込もうとして、負担を感じている可能性もあります。

期待値の調整と現実の受け入れ

まずは、お祖父様の現状を客観的に見て、期待値を調整することが大切です。85歳という年齢を考えると、これまでの生活習慣を変えるのは容易ではありません。完璧な自立は難しいと受け入れることで、精神的な負担を軽減できるでしょう。

例えば、お祖父様が手伝いを求めてきたとしても、全てを完璧にこなそうとせず、できる範囲で手伝い、できない部分は素直に「今はちょっと難しいです」と伝える練習をしてみましょう。無理をしないことが、あなた自身の精神衛生を保つために非常に重要です。

役割分担とサポート体制の構築

同居生活を円滑に進めるためには、明確な役割分担が必要です。お祖父様ができること、あなたが担うこと、そして叔母さんなどに協力を仰ぐ部分を明確にしましょう。叔母さんとの連携を密にすることで、あなた自身の負担を軽減し、精神的な余裕を生み出すことができます。

例えば、食事の準備は分担したり、掃除や洗濯は週に何回か叔母さんと協力して行うなど、具体的な計画を立ててみましょう。役割分担表を作成し、見える化することで、お互いの負担を軽減し、スムーズな連携を図ることができます。

また、必要に応じて、外部のサービス(訪問介護サービスやデイサービスなど)の利用も検討してみましょう。外部のサポートをうまく活用することで、あなた自身の負担を軽減し、より穏やかな同居生活を送ることができるでしょう。外部サービスの利用は、決してあなたの能力不足を意味するものではありません。むしろ、賢くサポートを活用することで、より充実した生活を送るための戦略です。

感情のコントロールとストレス軽減

お祖父様への感情が抑えられない時は、深呼吸をする散歩に出かける趣味に没頭するなど、気分転換を積極的に行いましょう。感情を無理に抑え込もうとせず、適度に発散することが大切です。

また、信頼できる友人や家族に相談することも効果的です。一人で抱え込まず、気持ちを共有することで、気持ちが楽になることもあります。特に、同居生活の経験者や専門家(カウンセラーなど)に相談することで、具体的なアドバイスを得られるかもしれません。

自分の時間を作る

同居生活では、自分の時間が少なくなりがちです。しかし、自分の時間を作ることは、精神的な健康を保つために非常に重要です。毎日ほんの少しの時間でも、自分の好きなことをする時間を取り入れるようにしましょう。読書、音楽鑑賞、散歩など、リラックスできる時間を持つことで、精神的なストレスを軽減することができます。

例えば、朝少し早く起きてヨガをする、寝る前にアロマを焚いて読書をするなど、自分だけのリフレッシュタイムを確保しましょう。この時間は、あなた自身の心を満たし、穏やかな気持ちで一日を始めるために不可欠です。

肯定的な視点を持つ

お祖父様の言動にイライラする気持ちは、否定する必要はありません。しかし、お祖父様の良い面にも目を向けるように意識してみましょう。例えば、昔話をしてくれる、穏やかな笑顔を見せてくれるなど、些細なことでも良い面を見つけることで、感情のバランスが整いやすくなります。小さな幸せを見つける努力をすることで、ネガティブな感情に支配されにくくなります。

まとめ:穏やかな同居生活に向けて

85歳のお祖父様との同居生活は、確かに大変な面もあるでしょう。しかし、期待値の調整役割分担の明確化感情のコントロール、そして自分の時間を作ることで、より穏やかな日々を送ることが可能になります。

一人で抱え込まず、家族や専門家のサポートを受けながら、少しずつ改善していくことを心がけてください。そして、あなた自身も幸せな生活を送れるように、努力を続けていきましょう。 大切なのは、あなた自身の心の健康です。無理せず、周りの力を借りながら、前向きに進んでいきましょう。

もし、どうしても気持ちが辛い場合は、専門機関への相談も検討してみてください。一人で抱え込まず、周りの力を借りながら、穏やかな同居生活を目指しましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事