愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

彼との温度差…譲れないこと、見過ごせないこと。犬と暮らす未来を考える

#価値観の違い #恋人関係 #結婚
 
彼と別れようか真剣に悩んでいます。箇条書きにしたこと、どう思いますか?長文になります。29歳女性です。交際4年の彼氏がいます。結婚も視野に入れてお付き合いしてきたのですが、彼の細かくて口うるさいところに疲れてしまい、日に日に耐えられなくなってきて、言うことを聞いていたのが次第に言い返すようになってしまいました。具体的には、エアコンやガスストーブの温度、お酒の量、部屋に置ける植物の数、実家の犬を連れてきた時の反応、親友の子供への対応、お茶の捨て方、買い物での干渉、食事中の注意、テレビの設置など、様々な場面で細かい指示や注意を受け、我慢の限界に達しています。これは私がずぼらなんでしょうか?他の女性なら我慢して従うべき点ですか?彼に意見すると「俺は普通、○○(私)がずぼら、しつけができてない」と言われます。もしそうなら考え直し頑張る余地はあるかなと思いました。

4年間のお付き合い、そして結婚も視野に入れていた彼との関係。しかし、彼の細かい指摘や強要に疲れてしまい、別れを考え始めているとのこと。お気持ち、痛いほど分かります。彼との生活、特に将来を一緒に犬と暮らすことを考えているのであれば、今の状況は深刻な問題です。 この状況を改善できるのか、それとも別れるべきなのか、一緒に考えていきましょう。

彼の言動とあなたの気持ち

彼氏の言動を箇条書きで見ていくと、確かに細かい部分にこだわっていることが分かります。エアコンの温度やお酒の量、植物の数など、生活の様々な場面で彼の「ルール」が存在し、それを守らないと怒られる。これは、あなたにとって大きなストレスになっているはずです。さらに、実家の犬を連れてきた時の彼の反応や、親友の子供への対応など、あなたにとって大切なもの、大切な人との関係にまで彼のこだわりが及んでいる点が、特に問題だと感じます。

「これは私がずぼらなんでしょうか?」というご質問ですが、必ずしもそうとは言えません。彼のこだわりは、あなたの生活習慣や価値観とは明らかに異なるものであり、それを「ずぼら」と片付けるのは、彼の問題をあなたに押し付けているように感じます。彼の言動は、あなたをコントロールしようとしているとも解釈できます。

「他の女性なら我慢して従うべき点ですか?」というご質問にも、答えはノーです。健康的な関係において、一方的に我慢を強いられることはありません。お互いを尊重し合い、妥協点を見つけることが重要です。彼の言動は、あなたの人格を否定しているようにも聞こえます。これは、どんなに些細なことであっても、許容できるものではありません。

犬と暮らす未来を想像してみましょう

もし将来、彼と結婚して犬を飼うことを考えているなら、今の状況はさらに深刻になります。犬は家族の一員です。彼のような細かい人だと、犬の世話や生活習慣についても、細かく指示や注意をしてくる可能性が高いです。例えば、犬の散歩の頻度、食事の量、トイレのしつけなど、様々な面であなたの自由な行動を制限されるかもしれません。

想像してみてください。あなたの大切な犬に対して、彼が厳しい言葉で注意したり、犬の行動を制限したりする様子を。あなたは、そんな状況を受け入れられますか?犬にとって、そしてあなたにとって、幸せな暮らしができるでしょうか? 犬との生活は、喜びとともに責任と忍耐を伴います。彼のような性格では、その責任をあなただけに押し付けてくる可能性も否定できません。

具体的な解決策を探る

まず、彼と真剣に話し合う必要があります。彼の言動があなたをどれほど苦しめているのか、具体的に説明しましょう。感情的にならず、冷静に、そして具体的な例を挙げて説明することが重要です。例えば、「エアコンの温度をいつもあなたの好みに合わせていると、私は寒くて体調が悪くなってしまう」とか、「お酒の量を制限されると、ストレスが溜まってしまう」など、具体的な影響を説明することで、彼にも理解してもらえる可能性があります。

話し合いの中で、妥協点を見つける努力も必要です。全てを彼の思う通りにする必要はありませんが、彼もあなたの気持ちに配慮してくれるよう、働きかける必要があります。例えば、エアコンの温度は、お互いの妥協点を探り、タイマー機能などを活用して調整するなど、具体的な解決策を一緒に考えてみましょう。また、彼のこだわりが強すぎる場合は、専門家の助けを借りるのも一つの方法です。

しかし、話し合いをしても状況が改善しない、もしくは彼の態度は変わらない場合は、別れることも選択肢の一つとして真剣に考えるべきです。あなたの人生は、あなた自身のものです。彼との関係を続けることで、あなたの幸せが損なわれるのであれば、それを続ける必要はありません。犬と幸せに暮らすためには、まずあなたが幸せであることが大切です。

幸せな未来のために

彼との関係、そして犬との未来について、よく考えてみてください。今の状況があなたにとって本当に幸せなものなのか、そして、彼と将来を共に過ごすことで、あなたと犬が幸せになれるのか。もし、今の状況があなたを苦しめているのであれば、それを変える努力をするか、もしくは関係に終止符を打つ勇気を持つことも大切です。

あなたの幸せを第一に考え、あなたにとって最適な選択をしてください。 もし、別れることを選択した場合でも、それは決して失敗ではありません。それは、あなた自身の幸せを追求するための、勇気ある決断です。そして、その決断は、将来、あなたと犬が幸せに暮らすための、重要な一歩となるでしょう。

犬と暮らす生活は、想像以上に喜びと充実感を与えてくれます。しかし、その喜びを最大限に味わうためには、まずあなたが幸せであることが不可欠です。あなたの幸せを第一に考え、未来の犬との生活を想像しながら、じっくりと時間をかけて考えてみてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事