愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

トイレトレーニング成功への道標:愛犬との快適な暮らしを叶える方法

#トイプードル #トイレトレーニング #子犬しつけ
 
もうすぐ3ヶ月のトイプードル♂を飼っています。トイレトレーニングで、寝床から離れた場所にトイレを置く方法を試して3日目ですが、2回失敗しました(子供がケージから出して興奮させた時など、私が目を離した時です)。夜や留守番中はケージ内でトイレをしています。ケージの外にいる時はケージ外のトイレを使いますが、ケージの近くで遊んでいる時はケージ内のトイレに戻って排泄します。ケージ外トイレを覚えればケージ内のトイレでは我慢するそうですが、まだ我慢できないのでしょうか?朝は必ずケージ内のトイレでおしっこ、うんちをしています。食糞やうんちで遊ぶことはありません。目標は、朝起きた時に私のトイレコマンドで排泄してもらうことです。今は、おしっこの間隔が短く、1時間に2、3回することもあります。長くても2~3時間しか開きません。今まではおしっこ中に「チッチ、チッチ」と声をかけて、終わったら褒めていました。トイレコマンドの教え方を詳しく教えてください。クレートトレーニングも同時進行中で、ご褒美(1日のフードから少量を取り分けて小さく割ったもの)を使っています。生理現象の排泄にはご褒美は使わずに済んだら嬉しいのですが、トイレへはご褒美で誘導、出来たらご褒美、どちらが良いですか?

3ヶ月の子犬のトイレトレーニング、頑張っていらっしゃいますね!失敗はつきものです。大切なのは、焦らず、犬のペースに合わせて根気強く続けることです。この記事では、トイレコマンドを効果的に教える方法、そしてご褒美の活用法について、具体的なステップを踏まえてご説明します。

トイレトレーニングの基本:成功へのステップ

1. トイレ場所の明確化

まず、犬にとってトイレの場所を明確に認識させることが重要です。ケージ内とケージ外のトイレを両方使っている状態では、犬はどちらがトイレなのか混乱している可能性があります。ケージ外のトイレをメインとして、まずはケージ外のトイレに集中してトレーニングしましょう。ケージ内のトイレは、しばらくの間は撤去するか、目立たない場所に移動することをおすすめします。

2. タイミングを見極める

子犬は、食事後、睡眠後、遊びの後など、決まったタイミングでおしっこやうんちをする傾向があります。これらのタイミングを予測し、トイレに誘導する練習を始めましょう。例えば、食事後15分後、遊びの後など、犬が排泄しそうなタイミングで、トイレの場所に連れて行き、「トイレに行こう」と優しく声をかけてみましょう。

3. トイレコマンドの導入

「トイレに行こう」というコマンドを決めたら、それを常に同じ言葉で、同じトーンで使いましょう。犬は、言葉の意味よりも、声のトーンやイントネーションで判断することが多いです。最初は、犬がトイレで排泄し始めたら「トイレに行こう」と声をかけて、排泄が終わったら「良い子!」と大げさに褒めてあげましょう。褒めるときは、優しく撫でたり、おやつをあげたりするのも効果的です。

4. 失敗しても叱らない

犬がトイレ以外で排泄してしまっても、決して叱らないようにしましょう。叱られると、犬はトイレを嫌がるようになり、トレーニングが難しくなります。もし失敗したら、落ち着いて、すぐに排泄物を片付け、犬をトイレに誘導しましょう。そして、トイレで排泄したら、必ず褒めてあげましょう。

5. ご褒美の活用

ご褒美は、犬にとって大きなモチベーションになります。しかし、ご褒美は、トイレで排泄した時だけ与えるようにしましょう。常に与えていると、ご褒美が当たり前のものになり、効果が薄れてしまいます。また、ご褒美は、犬が喜んで食べる小さなものを選びましょう。普段の食事から少しだけ分けてあげるのがおすすめです。

クレートトレーニングとの連携

クレートトレーニングとトイレトレーニングを同時に行うことは、犬にとって混乱を招く可能性があります。クレートは、犬にとって安全で安心できる場所として認識させることが重要です。クレート内で排泄することは、犬にとって本来避けたい行動です。そのため、クレートトレーニングとトイレトレーニングは、ある程度独立して行うことをおすすめします。クレートトレーニングは、犬がクレートの中でおとなしく過ごせるようになることを目標に、徐々に時間を長くしていく方法が効果的です。

よくある失敗と解決策

トイレトレーニングでよくある失敗として、トイレの場所を頻繁に変えること、犬を叱ること、ご褒美を適切に与えないことなどが挙げられます。これらの失敗を避けることで、トレーニングはスムーズに進みます。もし、うまくいかない場合は、一度、トレーニング方法を見直してみましょう。獣医さんや、経験豊富なトレーナーに相談してみるのも良いかもしれません。

成功への近道:根気と愛情

トイレトレーニングは、時間と根気が必要なものです。すぐに結果が出なくても、犬への愛情と、根気強い努力を忘れずに、毎日コツコツとトレーニングを続けましょう。犬がトイレを覚えることで、あなたと愛犬の生活はより快適なものになります。焦らず、犬のペースに合わせて、一緒に楽しいトイレトレーニングを続けていきましょう!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事