愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

実家近くへの引っ越しは本当にNG?親子関係と住まい選びのジレンマ

#実家近く #親との関係 #賃貸選び
 
実家の近くに住むのは辞めた方がいいでしょうか… 今現在独り暮らしをしています。アラサー独身でまだ結婚の予定もなく、現在実家から一時間ほどの場所で独り暮らしをしています。今の家の更新が数ヵ月後になり、実家の近くへ引っ越そうかと思っているのですが…母親と喧嘩をして近くは考えない直すべきか悩んでいます。もともと実家を出た理由や、一時間も離れた場所で独り暮らしを始めた理由は母親との関係の悪さがありました。過干渉でヒステリックで自己中な母親から離れたかったんです。昔から父親の愚痴を毎日聞かされ、自分に甘く人には厳しく…すぐ頭に血が登りヒステリックになったら30分以上部屋の前で延々と怒鳴り続ける事が昔からでした。今回の喧嘩の理由は、引っ越し予定の賃貸の収納について狭くないのか?と母に聞かれた事から「狭かったらこっち(実家)に服を少し置けばいいし」と言ったら、やめてよ!!!と激しく怒りだしました。私は収納が足りなければ、衣替え等の時に実家の自分の部屋のタンスに服をしまおうかと思っただけなのですが…そんなにいけなかったでしょうか?私の部屋は私が帰った時に私が使うのみで誰が使用しているわけでもないです。なぜだかそこから(実家の)部屋を片付けろと怒鳴られましたが、普通に片付いてます。ただ、収納が一切ないので物が見えてはいますが片付いており…むしろ、母の方がキッチンやリビングや、リビングのテーブルの上もものが溢れ、洗濯物は山積みでとても人を呼べないぐらいに汚いです^^;それを、日々「片付けたいんだけどね~」と言い続けて何年も汚いままです。それを指摘したらさらに激怒し「それとこれとは別なのよ!!あんたは家を出てたまにしか帰って来ないんだから家を出た人間は部屋を綺麗に片付けるのが普通よ!!私の周りはみんなそうよ!!」と言われました。何かおかしくないですか?しつこいようですが、私の部屋は荒れておらず片付いてます!実家の自分の部屋のタンスに季節外れの洋服を置くことはそんなにいけないことでしょうか?突然怒鳴られたので私が非常識だったんですかね…昔からこんな喧嘩が絶えず、もう大丈夫かと思ったらやはりダメで引っ越しを悩んでいます。母親と相性が悪い場合、実家の近くに住むことは辞めた方がいいんでしょうか。実家の近くは地元の友達もいるので、色々と都合が良い事も多く悩んでます。補足実家にはもう私の居場所はないのかぁ。ちなみに実家を出ている兄の部屋も普通にそのままです。実家で「お願い」しなければならないようなら、私の実家の部屋を空き部屋にして母親にあげようかな^^;そしたら肩身狭くてあまり帰る気にならなそう…でも、実家の私の部屋をなくそうかなという気持ちに傾きました。独身アラサーでまだ実家にいて親のすねをかじっていると言う友人も以外と多いのですが、一度出たら厳しいんですね(笑)

実家近くの住まい選び:メリットとデメリットを冷静に分析

実家から近い場所に引っ越すこと、それは確かに魅力的な選択肢です。地元の友人との繋がりを維持でき、何かあった時のサポートも受けやすいでしょう。しかし、ご自身の経験から分かるように、親との関係性が良好でない場合、近居は新たなストレスを生む可能性も秘めています

まずは、実家近くの住まいを選ぶメリットとデメリットを整理してみましょう。メリットとしては、ご家族のサポートを受けられること、地元の友人との交流が続けられること、慣れ親しんだ環境で生活できることなどが挙げられます。一方、デメリットとしては、親との摩擦が頻繁に発生する可能性、自分のプライベート空間が確保しにくいこと、自立した生活が送りにくいことなどが考えられます。

親との関係性と住まいの距離感:理想的なバランスとは?

今回のケースでは、母親との関係性が良好とは言えず、それが引っ越し先の選択を困難にしているようです。母親の過干渉やヒステリックな言動は、ご自身の精神的な負担になっていることは間違いありません。親との距離感を適切に保つことが、精神的な健康を維持する上で非常に重要です。

実家から離れた場所で暮らすことで、精神的な余裕が生まれ、ストレスを軽減できたというご経験は、そのことを裏付けています。しかし、地元の友人や慣れ親しんだ環境を手放すのは、容易ではありません。そこで、物理的な距離だけでなく、心理的な距離も考慮した住まい選びが大切になります

物理的距離と心理的距離の両立を図る

例えば、実家から少し離れた場所に引っ越すことを検討してみてはどうでしょうか?バスや電車で30分程度の距離であれば、必要な時に実家に顔を出したり、サポートを受けたりすることもできます。しかし、常に母親の視線を感じたり、干渉されたりする可能性は、実家近隣よりは低くなるでしょう。

また、引っ越し先の物件選びにおいても、防音性が高い物件を選ぶことをおすすめします。親とのトラブルを避け、自分のプライベートな時間をしっかりと確保できる環境が重要です。

新しい住まい選びのポイント:自分にとって最適な環境とは?

新しい住まいを選ぶ際には、単に立地条件だけでなく、自分の生活スタイルやライフプランに合った物件を選ぶことが大切です。例えば、ペットを飼いたいと考えているのであれば、ペット可物件を探す必要があります。また、静かな環境を好むのであれば、騒音の少ない場所を選ぶ必要があります。

そして、何よりも重要なのは、自分が安心して暮らせる場所を選ぶことです。母親との関係性だけでなく、近隣住民との関係性、生活環境なども考慮し、総合的に判断することが重要です。もし、どうしても実家近くの物件が希望であれば、事前に母親との話し合いを行い、お互いの期待値や境界線を明確にしておくことが必要です。

具体的な物件選びのステップ

これらの点を踏まえ、複数の物件を見学し、比較検討することで、自分にとって最適な物件を見つけることができるでしょう。

まとめ:自分らしい生活を始めるために

実家近くの住まい選びは、メリットとデメリットが複雑に絡み合った難しい問題です。しかし、大切なのは、自分の気持ちに正直になり、自分にとって何が一番大切なのかをしっかりと考えることです。母親との関係性、地元の友人との繋がり、生活環境など、様々な要素を総合的に判断し、自分らしい生活を送れる場所を選びましょう。

今回のケースでは、母親との関係性が大きな課題となっています。もし、実家近くに引っ越すことで、再びストレスを抱える可能性が高いと感じるのであれば、少し離れた場所を選ぶことも検討してみましょう。大切なのは、安心して暮らせる環境を確保することです。そして、その環境を手に入れるためには、時間をかけてじっくりと物件を探し、比較検討することが必要です。

もし、引っ越し後も母親との関係に悩まされることがあれば、専門機関への相談なども検討してみてください。一人で抱え込まず、周りの人に相談することも大切です。幸せな生活を送るためには、自分自身を大切にすることが何よりも重要です。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事