愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬と暮らすための住まい探し:家族と愛犬の幸せな未来のために

#ペット可物件 #犬の飼育 #里親探し
 
母が愛犬を保健所に処分したいと言って聞かないんです。5歳の雑種の犬を飼っているんですが、最初は妹が飼いたいと言い出して、みんな反対していたのに、母が子犬を抱っこして可愛かったからと飼うことになり、結局安易な気持ちで飼うことになってしまいました。最初は皆可愛がっていたんですが、飽きてめんどくさくなったのか、掃除や散歩をほとんどしなくなり、愛犬に関心が薄くなりました。私はもともと犬が好きじゃなかったんですが、飼っているうちに可愛くなって、世話はほとんど私がやるようになり、私が仕事の間は母が世話をするようになりました。でも最近は、仕事中に何度も電話がかかってきて、「もう犬の世話がつらい。限界だから保健所に連れていく」と言ってきます。母からは何度も犬の世話が面倒だとか手放したいと愚痴を言われていて、愛犬を可愛がっているのは私だけで、愛犬があまり幸せそうではないので、里親を探したほうがいいのかなと思っていました。でも私は愛犬が大好きなんです。里親に出して一生会えなくなってしまうのは悲しいし、殺処分してしまうのはあまりにも可哀想だし、自分自身も一生罪悪感に苦しみながら生きていくのかと思うとなかなか踏み切れないし、冷静な判断ができません。里親が見つかれば、交渉すればたまに愛犬に会わせてもらえることができるのでしょうか?どうすればいいのかわかりません。

愛犬を巡る家族間の葛藤、本当に辛いですね。愛犬への深い愛情と、家族の状況との板挟み、そして将来への不安…ご自身の気持ち、よく分かります。 この記事では、愛犬と幸せに暮らすための解決策を探り、具体的なステップをご紹介していきます。まずは、落ち着いて一緒に考えていきましょう。

現状の整理と家族との話し合い

まず、現状を整理してみましょう。ご家族の中で、愛犬の世話を負担しているのは主にあなた、そして時間のある時に母という状況ですね。しかし、母の負担が限界に達している、という現実があります。 愛犬の幸せを第一に考えるなら、現状維持は難しいかもしれません。

まずは、ご家族全員で話し合う時間を取りましょう。感情的な言葉ではなく、事実を淡々と伝え、それぞれの負担や気持ち、そして愛犬への想いを共有することが大切です。例えば、「母は犬の散歩が大変で、それがストレスになっている」「私は仕事で時間が取れず、週末はゆっくりしたい」といった具体的な話をしましょう。 そして、愛犬の幸せを最優先するという共通認識を持つことが重要です

里親探し:愛犬の新しい家族へ

保健所への持ち込みは、どうしても避けたいですよね。愛犬にとって、それは大きなストレスであり、最悪の場合、殺処分につながる可能性があります。 そこで、里親探しを検討してみましょう。 多くの動物愛護団体や、インターネット上の里親募集サイトがあります。 愛犬の写真や性格、健康状態などを詳しく記載し、真摯に新しい飼い主を探しましょう。

里親探しは、時間と労力を要する作業です。しかし、愛犬にとってより良い環境を見つけられる可能性がある、と前向きに捉えましょう。 里親募集サイトを利用する際には、信頼できるサイトを選ぶことが大切です。 また、応募者との面会を行い、愛犬と新しい飼い主の相性などを確認することも重要です。

里親探しにおける注意点

里親決定後の対応:愛犬との関係を続ける方法

里親が見つかった場合、愛犬と完全に縁を切らなければならないわけではありません。 新しい飼い主さんと話し合い、面会を許可してもらうことも可能です。 もちろん、新しい飼い主さんの了解を得ることが前提となりますが、定期的な面会を通して愛犬との絆を維持できる可能性があります。

また、新しい飼い主さんとの間で、連絡を取り合う頻度や方法などを事前にしっかり話し合っておくことで、安心して愛犬を託すことができます。 写真や動画の共有なども、愛犬との繋がりを保つのに役立つでしょう。

住まい選びと愛犬との生活:将来を見据えて

もし、今後新しい犬を飼うことを検討する場合、住まい選びも重要になってきます。 犬と一緒に暮らせる環境を選ぶことは、愛犬の幸せ、そして家族全体の幸せに直結します。

ペット可物件の探し方

犬を飼える物件を探す際には、「ペット可物件」をキーワードに検索しましょう。 不動産サイトや不動産会社を利用して、条件に合う物件を探せます。 ペット可物件でも、犬の種類や大きさ、飼育頭数に制限がある場合がありますので、事前に確認が必要です。 また、敷金・礼金、ペット飼育に関する費用なども、事前に確認しておきましょう。

ペットと暮らすための快適な住まい

愛犬と快適に暮らすためには、広さや間取り、周辺環境なども考慮する必要があります。 散歩しやすい環境にあるか、近隣に動物病院があるかなども重要なポイントです。 また、庭付き物件であれば、愛犬が自由に走り回れるスペースが確保できます。

まとめ:愛犬と家族の幸せのために

愛犬の幸せを願う気持ち、そして家族間の葛藤、本当に辛い状況にあると思います。 しかし、諦めないでください。 この記事でご紹介した方法を参考に、一歩ずつ解決に向けて進んでいきましょう。 愛犬と家族、全員が幸せになれる未来のために、冷静に、そして前向きに進んでいきましょう。

もし、里親探しやペット可物件探しで困ったことがあれば、DOG-FRIENDLYにご相談ください。 私たちは、あなたと愛犬の幸せをサポートします。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事