愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬の遠吠え対策!安心できる解決策と引っ越し時の注意点

#ペット可物件 #分離不安 #遠吠え対策
 
4歳半のキャバリアを飼っています。外出時に遠吠えをするのですが、上手く止める方法はないでしょうか?一人暮らしで、普段は無駄吠えは少なく、不審な物音や地震の時くらいしか吠えません。吠えても注意したら割とすぐに止まります。でも、私が外出後に遠吠えするのが悩みです。毎回ではありませんが頻繁で、玄関のドアを閉めて、アパートの階段を降りきったあたりから狼のように「ウオォォォ~!」と吠えます。部屋の中で離れた時や、ベランダや玄関の外、アパートの廊下では吠えません。どうやら、私が完全にアパートの敷地内から離れた時のみ吠えるみたいです。アパートの下でどのくらい吠えるか聞いてみたら、だいたい5分位吠え続けていました。大家さんによると、私が出かける時と、その数時間後にも1回吠えているとのこと。幸い大家さんやご近所さんは犬好きで気にならないと言ってもらえていますが、私の外出時間などがバレるのが少し嫌です。まだ4歳半なので、天寿を全うするまでには多分引越しもするでしょうし、引越し先のご近所さんがみんな犬好きとは限らないので、今のうちに直したいのですが、方法がさっぱり見つかりません。吠えている最中はかなりパニック状態のようで、玄関を開けて声をかけただけでは止まりません。顔を見せて声をかけても止まりません。抱っこして撫でてようやく…といった感じです。でも、これだと「遠吠えすれば帰ってくる」と学習してしまいそうで心配です。獣医さんには「とにかくさびしん坊なんだね。まあ数分だからあきらめなさい」と言われました。

愛犬の遠吠え、本当に困りますよね。特に、ご近所への配慮や、ご自身のプライバシーに関わる問題となると、なおさら心配になります。でも、ご安心ください!この記事では、愛犬の遠吠え問題を解決するための具体的な方法と、将来の引っ越しに備えた対策について、分かりやすくご紹介します。

愛犬の遠吠えの原因を探る

まずは、愛犬がなぜ外出時に遠吠えをするのか、その原因を推測してみましょう。質問者さんのケースでは、飼い主さんとの分離不安が最も考えられます。キャバリアは人懐っこい犬種として知られていますが、特に愛着の強い飼い主さんと離れることに強いストレスを感じ、遠吠えでその不安を表現しているのかもしれません。

他にも、退屈さや、何か刺激を求めている可能性も考えられます。普段は静かな愛犬でも、飼い主さんがいない時間帯に、寂しさや退屈さから遠吠えをしてしまうことがあるのです。

遠吠えを改善するための具体的な対策

では、具体的な対策を見ていきましょう。いくつか試せる方法がありますので、愛犬の様子を見ながら、最適な方法を見つけてください。

1. 分離不安対策:徐々に慣れさせる

愛犬の分離不安を軽減するために、少しずつ外出時間を長くしていく方法があります。最初は数分だけ家を出て、すぐに帰ってくることを繰り返します。そして、徐々に外出時間を延ばしていくことで、愛犬は飼い主さんが必ず戻ってくることを学習し、不安が軽減される可能性があります。この時、ご褒美や楽しいおもちゃを用意しておくと、留守番への抵抗が減るかもしれません。

2. 環境エンリッチメント:退屈させない工夫

留守番中に愛犬が退屈しないように、工夫が必要です。例えば、知育おもちゃや、噛むおもちゃなどを用意して、愛犬が一人で遊べる環境を作ることが重要です。これによって、寂しさや退屈さを紛らわせ、遠吠えを減らす効果が期待できます。

また、窓から見える景色や、部屋のレイアウトなども工夫してみましょう。鳥やリスなど、愛犬の注意を引きやすいものがあると、留守番中の退屈さを軽減できるかもしれません。

3. 音楽療法:リラックス効果

最近の研究では、犬にも音楽療法が効果的であることが示唆されています。クラシック音楽など、落ち着いた音楽を流しておくことで、愛犬の精神的な安定を促し、遠吠えを抑制する効果が期待できます。ただし、すべての犬に効果があるわけではありませんので、愛犬の反応を見ながら試してみてください。

4. 落ち着く場所の確保

愛犬にとって安全で落ち着ける場所を確保することも重要です。例えば、犬用のベッドや、隠れ家のような空間を用意することで、愛犬は安心して留守番できるようになります。この場所は、愛犬が自由に使えるように、常に清潔に保つようにしましょう。

5. トレーニング:コマンドで落ち着かせる

「静かに」などのコマンドを覚えさせるトレーニングも有効です。普段からコマンドトレーニングを行い、愛犬がコマンドに従う習慣を身につけさせることで、興奮状態になった時にも落ち着かせることができます。ただし、トレーニングは根気強く、優しく行うことが大切です。

引っ越しをスムーズにするための準備

将来の引っ越しに備えて、いくつか準備しておきましょう。まず、ペット可物件を探すことは必須です。DOG-FRIENDLYのようなペット可物件専門サイトを利用すると、条件に合った物件を見つけやすくなります。物件を選ぶ際には、近隣環境も重要です。静かな住宅街を選ぶことで、愛犬の遠吠えがご近所に迷惑をかけるリスクを減らすことができます。

また、新しい住まいでは、愛犬がすぐに落ち着けるように、今まで使っていたベッドやおもちゃなど、愛犬にとって安心できるものを持ち込むと良いでしょう。新しい環境に慣れるまでには時間がかかりますので、根気強く、優しく接してあげることが大切です。引っ越し後も、引き続き分離不安対策や環境エンリッチメントを継続することで、愛犬が新しい環境でも安心して暮らせるようにサポートしましょう。

まとめ:愛犬との幸せな暮らしのために

愛犬の遠吠えは、飼い主さんにとって大きな悩みですが、適切な対策を行うことで改善できる可能性があります。焦らず、愛犬の気持ちに寄り添いながら、一つずつ対策を試してみて下さい。そして、将来の引っ越しも視野に入れ、ペット可物件選びや環境整備を計画的に進めることで、愛犬と安心して暮らせる住まいを実現しましょう。もし、改善が見られない場合は、動物行動学の専門家などに相談してみるのも良いかもしれません。

愛犬との幸せな暮らしのために、諦めずに一緒に頑張りましょう!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事