愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

災害時、愛犬を守るための住まい選びと備え

#ペット可物件 #災害対策 #犬の防災
 
震災の時、つながれた犬は助からなかったんですよね。自宅を留守にするとき、つなぎっぱなしは地震、竜巻、火災などでも逃げられない…都会では自由に逃げたら車の事故などでかえって危険かもしれないけど、映画「オズの魔法使い」みたいに、自由に逃がせる方法はないでしょうか?飼い主留守中の災害時、残酷な結果になることも考えられます。せめて鎖がなければ逃げられたかもしれないし、つながれたままじゃ津波で100%の死ですよね。ケージも屋根をつけない方が、家の倒壊や津波などに動物なりに何とか対処できる可能性があると思うんです。

愛犬と暮らす上で、災害時の安全確保は飼い主さんの大きな責任であり、心配ですよね。特に、留守中の災害は想像するだけで胸が締め付けられます。この記事では、愛犬を災害から守るための住まい選びと備えについて、具体的な対策を分かりやすくご紹介します。ご自身の経験や、他の飼い主さんの経験談なども参考に、安心安全な暮らしを実現しましょう。

災害に強い住まい選びのポイント

耐震性・耐火性の高い物件を選ぶ

まず大切なのは、耐震性・耐火性の高い物件を選ぶことです。地震や火災は、多くの災害の起点となります。特に、古い建物は耐震基準が現在とは異なるため、注意が必要です。物件を選ぶ際には、築年数だけでなく、耐震改修の有無なども確認しましょう。不動産会社に積極的に質問し、不安な点を解消することが大切です。築年数が古い物件を選ぶ場合は、耐震診断書などの資料を必ず確認し、専門家の意見も参考にすることをおすすめします。

立地条件の確認

立地条件も重要です。洪水リスクの高い地域や、崖崩れしやすい斜面地は避けるべきです。ハザードマップを確認し、物件周辺の防災対策状況を把握しましょう。避難場所までの距離も考慮し、愛犬と安全に避難できるルートを事前に確認しておくことが大切です。また、高台にある物件は、浸水リスクが低いため比較的安全です。

ペット可物件の条件を確認

ペット可物件を選ぶ際には、ペットに関する規約をしっかり確認しましょう。飼育可能な犬の種類や大きさ、飼育頭数などに制限がある場合があります。また、災害時のペット同伴避難に関する規定についても確認しておきましょう。中には、災害時にもペット同伴での避難を認めている物件もあります。

災害時の備え

避難計画を立てる

災害発生時の避難計画を立て、愛犬と安全に避難できるルートを事前に確認しておきましょう。避難場所には、愛犬が安全に過ごせるスペースを確保できる場所を選ぶことが重要です。避難リュックには、愛犬に必要な物(水、フード、食器、首輪、リード、健康記録など)を準備しておきましょう。そして、家族全員で避難訓練を行うことで、いざという時に慌てずに対応できます。

非常食・水などの備蓄

愛犬用の非常食と水を十分に備蓄しましょう。普段から食べ慣れているフードを選び、ローテーションをしながら備蓄を更新していくことが大切です。また、水は、愛犬が飲める量を確保し、定期的に交換しましょう。さらに、飼い主さん自身の食料や水も忘れずに備蓄してください。

ケージの選び方と使い方

ケージは、災害時にも役立ちますが、屋根のないタイプを選ぶことをおすすめします。屋根があると、倒壊した家屋の下敷きになった際に、逃げ場がなくなる可能性があります。普段からケージに慣れさせておくことで、災害時にも落ち着いて過ごすことができます。ただし、常にケージに閉じ込めるのではなく、自由に動き回れる時間を確保することも大切です。

災害用グッズの準備

災害時に役立つグッズを準備しましょう。懐中電灯、ラジオ、携帯充電器、救急セットなどは必須です。また、愛犬用の防寒着やタオルなども用意しておくと安心です。さらに、愛犬の迷子札は、万が一離れてしまった場合に役立ちます。マイクロチップの装着も検討しましょう。

災害時、愛犬と安全に過ごすための心構え

災害はいつ起こるか分かりません。日頃から災害への備えを怠らず、愛犬と安全に過ごせるよう心構えをしておきましょう。不安な気持ちを抱える飼い主さんも多いと思いますが、準備をしっかりすることで、安心感が増し、冷静に対応できるようになります。そして、近隣住民との連携も大切です。普段から挨拶を交わし、お互いの状況を把握しておくことで、災害時にも助け合える関係を築くことができます。

専門家のアドバイスを求める

不安なことがあれば、獣医師や動物行動学者などの専門家に相談してみましょう。彼らは、災害時におけるペットの安全対策について、専門的なアドバイスをしてくれます。また、地域の防災関係機関にも相談することで、具体的な対策を学ぶことができます。

情報収集の重要性

災害情報は、テレビやラジオ、インターネットなどから入手しましょう。最新の情報を常に把握することで、適切な行動を取ることができます。また、避難情報や防災情報を事前に確認し、避難場所や避難経路を把握しておきましょう。特に、愛犬同伴での避難に関する情報は、事前に確認しておくことが重要です。

まとめ:愛犬との安心安全な暮らしのために

愛犬と暮らす上で、災害への備えは非常に重要です。この記事で紹介した対策を参考に、住まい選びから日々の備えまで、万全の体制を整えましょう。愛犬との安全な暮らしを守ることは、飼い主さんの責任であり、同時に大きな喜びです。不安な気持ちを抱え込まず、積極的に情報収集を行い、専門家のアドバイスも活用しながら、愛犬と安心して暮らせる環境を築いていきましょう。大切なのは、日々の備えと、いざという時の冷静な対応です。 準備を怠らず、愛犬との幸せな日々を長く続けていきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事