愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬の落ち着きのない行動と新しい環境への適応

#保護犬 #新しい環境 #適応
 
野良犬を保護して2週間経ちますが、元気がありません。病院では異常なしと言われましたが、散歩中も家に帰りたがらず喜んでいますが、家に帰るとすぐにご飯を食べて寝てしまいます。もっと一緒に遊びたいのですが、どうすれば良いでしょうか?

新しい家族が増えた喜びとともに、愛犬の落ち着きのない様子や、予想外の行動に戸惑っていらっしゃるんですね。お気持ち、よく分かります。犬は人間のように言葉で気持ちを伝えられないため、飼い主さんとしては不安になるのも当然です。 でもご安心ください!多くの犬が新しい環境に適応するのに時間を必要とします。今回は、保護犬が新しい環境に落ち着くためのサポート方法について、具体的なアドバイスと合わせてご紹介します。

保護犬のストレスと新しい環境への適応

野良犬時代を過ごした犬は、人との信頼関係を築くのに時間がかかります。急に安全な環境に置かれたことで、安心しきれない、警戒している、といったストレスを感じている可能性があります。 急に環境が変わったことで、犬は恐怖や不安を感じているのかもしれません。 そのため、すぐに元気に遊び回ったり、甘えてくれるとは限らないのです。 まずは、犬が安心して過ごせる環境を整えることが大切です。

安心できる空間の確保

犬にとって、自分だけの安全な隠れ家はとても重要です。クレートやベッド、落ち着ける場所を用意してあげましょう。 最初は、無理強いせず、犬が自由に隠れ家を使えるように見守ることが大切です。 隠れ家の中に、犬のお気に入りのタオルやおもちゃを入れてあげると、さらに安心感が増しますよ。 クレートトレーニングについてはこちらの記事もご参照ください。(架空のリンクです)

ゆっくりと信頼関係を築く

信頼関係を築くには、時間と忍耐が必要です。無理強いせず、犬のペースに合わせて接することが重要です。 毎日、同じ時間にご飯を与えたり、散歩に連れて行ったりすることで、犬は安心感を覚えます。 撫でる際は、犬が嫌がらないように、優しくゆっくりと行いましょう。 犬が近づいてきたら、優しく声をかけたり、頭を撫でたりすることで、信頼関係を築いていくことができます。

遊び方の工夫

散歩で楽しそうにしているのに、家ではすぐに寝てしまうとのことですが、これは犬が疲れているというよりも、精神的な疲労が原因かもしれません。 激しい遊びではなく、穏やかな遊びを選んでみましょう。 例えば、ボール遊びではなく、ぬいぐるみを使った遊びや、なでなでなど、リラックスできる遊びを取り入れると良いでしょう。 また、遊びの時間は短く区切り、犬が疲れてしまう前に終わらせることも大切です。 犬のサインをよく観察し、遊びすぎないように注意しましょう。

具体的な行動と解決策

食事について

すぐに食事を済ませてしまうとのことですが、これは犬が空腹を満たすことに集中している、もしくは安心できる行動として食事を選んでいる可能性があります。 食事の量や回数を調整し、少量を何回かに分けて与える方法を試してみましょう。 また、食事の場所や時間を固定することで、犬は安心感を覚えます。

散歩について

散歩は、犬にとって大切な運動と社会化の機会です。 散歩のコースや時間、頻度などを調整し、犬が楽しめるように工夫してみましょう。 他の犬と触れ合う機会を作ることで、社会化を促進し、犬のストレス軽減に繋がります。ただし、無理強いは禁物です。犬のペースに合わせて、ゆっくりと進めましょう。

獣医への相談

病院で異常なしと診断されたとはいえ、何かしらの不安やストレスを抱えている可能性があります。 獣医さんに、具体的な行動や様子を詳しく説明し、相談してみましょう。 必要であれば、血液検査やレントゲン検査などの精密検査を受けることも検討しましょう。 専門家のアドバイスは、愛犬の健康を守る上で非常に重要です。

新しい環境への適応期間

新しい環境に慣れるには、犬によって時間がかかります。 少なくとも数週間から数ヶ月は、根気強く見守り、サポートすることが大切です。 焦らず、犬のペースに合わせて、ゆっくりと信頼関係を築いていきましょう。 犬が落ち着いて過ごせるように、環境を整え、愛情をもって接することで、必ず良い関係を築くことができるはずです。

まとめ:愛犬との幸せな暮らしのために

保護犬との生活は、喜びと同時に、多くの課題も伴います。 しかし、犬の行動をよく観察し、適切なサポートをすることで、必ず幸せな関係を築くことができます。 焦らず、ゆっくりと信頼関係を築き、愛犬との毎日を楽しみましょう。 もし、どうしても不安なことがあれば、獣医さんや動物行動学の専門家に相談することも検討してください。

このサイトでは、犬と暮らすための様々な情報を提供しています。 ぜひ他の記事も参考にして、愛犬との幸せな生活を送りましょう!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事