愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

子犬の里親探しと譲渡時の注意点|横浜市からの発信

#コーギー #子犬の里親 #里親募集
 
横浜に住んでて、9月にコーギーが7匹の子犬を産みました。里親探しをしたいんですが、良い方法や注意点を教えてください。里親さんにはワクチン代を負担してもらいたいと思っています。

たくさんの子犬たちに恵まれたとのこと、おめでとうございます!7匹もの子犬たちの未来を真剣に考え、里親探しをしようというあなたの気持ちは、本当に素晴らしいです。 多くの犬を飼っている方や、これから犬を飼うことを検討している方にとって、子犬の譲渡は大きな責任と喜びが伴う大切なイベントです。 この記事では、横浜市在住の方を対象に、子犬の里親探し、そして譲渡時の注意点について、DOG-FRIENDLYが詳しく解説します。

里親募集の有効な方法

インターネットを活用した里親募集

現代では、インターネットが里親募集の強力なツールです。いくつかおすすめの方法があります。

インターネット以外の方法

インターネット以外にも、里親探しに有効な方法があります。

里親への譲渡:大切な注意点

譲渡契約書の締結

子犬を譲渡する際には、必ず譲渡契約書を交わしましょう。これは、トラブルを防ぐために非常に重要です。契約書には、子犬の情報(名前、年齢、健康状態など)、里親さんの情報、譲渡条件(ワクチン代などの費用負担、飼育環境など)を明確に記載します。 譲渡後も連絡を取り合うことを約束し、子犬の幸せを継続的に確認できるような条項を含めるのも良いでしょう。 インターネットで譲渡契約書のひな形を検索することもできますが、必要であれば、弁護士などに相談して作成してもらうのも良いでしょう。

ワクチン代などの費用負担について

ワクチン代などの費用負担については、里親さんとの間で事前にしっかりと話し合っておくことが大切です。 費用負担の方法や金額を明確に示し、トラブルを避けるために、契約書に明記しましょう。 里親さんによっては、経済的な事情で費用負担が難しい場合もあるかもしれません。そのような場合は、柔軟に対応できるよう、いくつかの選択肢を用意しておくと良いでしょう。例えば、分割払いなどを検討するのも一つの方法です。

飼育環境の確認

里親希望者には、飼育環境について詳しく尋ね、写真や動画などで確認するようにしましょう。 子犬たちが安全で快適な環境で暮らせるかどうかをしっかりと確認することが、責任ある譲渡を行うために不可欠です。 また、里親希望者の生活状況や飼育経験なども確認し、子犬にとって最適な環境を提供できるかどうかの判断材料としましょう。 疑わしい点があれば、遠慮なく質問し、納得いくまで確認することが大切です。

事前の面会

里親希望者と子犬との面会を事前に設定しましょう。 お互いの相性を確認し、譲渡するかどうかを最終的に判断する機会となります。 この面会を通して、里親希望者の真剣さや責任感、子犬への愛情を確認することができます。

譲渡後のフォロー

子犬を譲渡した後も、里親さんと連絡を取り合い、子犬の様子を定期的に確認しましょう。 何か問題が発生した場合にも、迅速に対応できるようにしておきましょう。 譲渡後も、里親さんと良好な関係を築くことで、子犬の幸せを守ることができます。 これは、あなたの責任と、子犬たちへの愛情の証です。

まとめ:子犬たちの幸せな未来のために

7匹の子犬たちの里親探しは、大変な作業かもしれませんが、多くの愛情と責任を持って取り組むことで、必ず良い結果が得られるはずです。 インターネットや地域社会を活用し、信頼できる里親さんを見つける努力をしましょう。 そして、譲渡契約書を締結し、飼育環境の確認、譲渡後のフォローなど、細心の注意を払って進めてください。 あなたの努力が、子犬たちの幸せな未来を築くことに繋がります。 DOG-FRIENDLYは、これからもあなたの犬との生活を応援しています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事