愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

祖母の辛口発言に悩む…犬の散歩と家族の未来、どうすれば?

#家族の悩み #認知症 #高齢者の対応
 
祖母が人の悪口ばかり言ってきて困っています。父と二人暮らしの祖母は、毎日犬の散歩に出かけるほど元気なのですが、日中は一人でいることが多く、話し相手になろうと月に1、2回実家へ行くのですが、いつも人の悪口や生き方を否定するような話ばかり…。父や妹、妹の夫、近所の人…とにかく誰に対してもです。私にもいない時に悪口を言っているようで、しかも本人は全く悪気はない様子。妹の生き方については特に辛辣で、兼業主婦であることを「みじめ」だと言ったり、結婚祝儀のことで妹を傷つけたりもしています。祖母は自分のせいだとは気付かず、妹が薄情者だと思っています。父が飼っている犬の世話を祖母がしているのですが、そのことについても「私は一生人の世話ばかりだ」と不満を漏らしています。父には「娘たちは年をとったら老人ホームにぶち込む」だの「たかるばかりで何もしてくれない」だのと言っているそうで…。父との関係は良好ですし、私たちも父の老後を一人ぼっちにさせるつもりはありません。未来を妄想してネガティブなことを言われるのはなぜなのか、どうすれば祖母と良好な関係を築いていけるのか悩んでいます。お正月は実家に行かず、夫と二人で過ごすことも考えています。

ご実家の状況、そして祖母の言動、本当につらいお気持ちお察しいたします。76歳という年齢、そしてご家族の状況を踏まえると、ただ単に「性格が悪い」と片付けるには難しい問題かもしれません。 まずは、ご自身の気持ちに寄り添いながら、一つずつ解決策を探っていきましょう。

祖母の言動の背景を探る

年齢と心の変化

76歳という年齢を考えると、加齢による身体的、精神的な変化も考慮する必要があります。もしかしたら、認知機能の低下や、体の不調によるストレスが、祖母の言動に影響している可能性があります。 ご自身が気づいていないだけで、祖母は心身ともに辛い状態なのかもしれません。 まずは、祖母の健康状態について、客観的に判断できる医師や専門家に相談することをお勧めします。 もしかしたら、適切なケアや治療によって、状況が改善する可能性もあります。

孤独感と不安感

祖母は日中一人で過ごしている時間が多いとのこと。これは、孤独感や不安感を募らせる大きな要因になり得ます。 犬の散歩は良いリフレッシュになっているかもしれませんが、それだけでは心の満たされない部分があるのかもしれません。 ご自身が月に1、2回実家に顔を出すことは、祖母にとって貴重な時間でしょう。しかし、その時間が、悪口や批判の場になっているのは、とても残念です。 祖母が本当に求めているのは、悪口を聞いてもらうことではなく、誰かと心を通わせる時間なのかもしれません。

過去の経験と生き方

祖母の過去の経験や生き方を知ることで、現在の言動の背景が見えてくるかもしれません。 もしかしたら、過去の辛い経験や、満たされない思いが、現在のネガティブな発言に繋がっている可能性があります。 ご両親や親戚の方などに話を聞いてみるのも良いかもしれません。ただし、無理強いはせず、祖母のペースに合わせて、少しずつ話を聞いていくことが大切です。

具体的な対応策

距離感を調整する

現状では、祖母の言動に振り回されて疲れてしまっているようです。 まずは、ご自身を守るために、実家への訪問頻度を調整してみましょう。 月に1、2回から、月に1回、あるいは、2ヶ月に1回など、ご自身にとって負担にならない頻度を見つけることが大切です。 頻繁に会うことで、ストレスが蓄積し、感情的に対応してしまう可能性があります。 距離を置くことで、冷静に状況を判断し、対応できるようになります。

会話の切り替え

祖母の悪口が始まったら、話題をそらすことを意識してみましょう。「そういえば、先日○○(犬の名前)が可愛かったですね!」とか、「最近、美味しいケーキ屋さんを見つけたんですが、今度一緒に食べに行きませんか?」など、ポジティブな話題を提供することで、会話の流れを変えることができます。 ただし、無理強いはせず、自然な流れで話題を変えることが重要です。

共感と傾聴

祖母の言動に反論したり、正そうとするのではなく、まずは祖母の気持ちを理解しようと努めることが大切です。 「そうなんですね…大変だったんですね…」と、共感の言葉を添えて、祖母の話をじっくり聞いてあげましょう。 ただし、悪口や批判を肯定する必要はありません。 ただ、話を聞いてあげるだけで、祖母の気持ちは少し楽になるかもしれません。

専門家のサポート

どうしても状況が改善しない場合は、専門家のサポートを受けることを検討しましょう。 精神科医やカウンセラーなどに相談することで、祖母の心の状態を客観的に判断してもらい、適切なアドバイスを受けることができます。 また、ご自身も、祖母の言動によって疲弊している状態ですので、ご自身のためのカウンセリングも検討してみましょう。

お正月について

お正月は、ご自身の状況とご家族の状況を考慮して判断しましょう。 ご主人と二人で過ごすことで、ご自身の心身のリフレッシュになり、結果として、ご家族への対応もより冷静に行えるようになるかもしれません。 一方、ご両親が寂しがる可能性も考慮する必要があります。 ご両親と事前に話し合い、皆にとって最善の選択をすることが大切です。

まとめ

祖母の言動に悩むことは、決してあなただけではありません。多くの方が似たような経験や悩みを抱えています。 まずは、ご自身の気持ちを大切にし、無理せず対応していくことが大切です。 専門家のサポートも有効な手段ですので、必要であれば活用することを検討してみてください。 そして、ご自身の心と体の健康を第一に考えて、一歩ずつ進んでいきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事