愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

隣家の騒音問題と快適なペットとの生活:騒音トラブルからの脱出と理想の住まい探し

#ペット可物件 #賃貸選び #騒音トラブル
 
長文ですけど、愚痴でも嫌じゃない方お願いします。共働きの隣家の旦那と奥さんと旦那の浮気相手に頭を痛めてました。隣の旦那が徐々に昼休みに会社の車で帰宅するようになり、見慣れない車が来て、頭半分ツルツルでラーメンマンみたいな髪型の50歳くらいの女が鍵を使って家に入るようになりました。隣家とは高い塀もなく、スケスケのレースカーテンで部屋が丸見えなんです。天気がいいと網戸だけのリビングで、旦那が帰宅するやいなや、絶叫に近い喘ぎ声が毎日毎日…ついに三ヶ月位経過した平日のお昼に奥さんが帰宅、目の前で痴女がF1ばりに玄関を飛び出し車で逃亡。ある日は痴女が全裸で透けたカーテンに張り付き旦那を待ちきれず外を眺めてたらしく、洗濯物を干してたら見たくもないものが見えてうんざりでした。毎日毎日、30分40分の間に2台の車が車庫の出し入れに…ボーボー給湯器をつけっぱなしの風呂や、我が家に面した部屋で丸見えのまま騒いで…そいつらが慌てて昼の終わりに家を出るときも大きな声で「メールしてよねぇ」だの「ばいばーい」だの…玄関の外で馬鹿丸出しです。夜は夫婦げんかの怒声が響きます。デブな夫婦で体と声が馬鹿でかく、我が家につつぬけ超迷惑。その夫婦はゴミ捨てやペットの放し飼いなど非常識でも夫婦で涼しい顔して暮らしてました。一年が経つ頃痴女に至っては、我が家に回覧板を持ってくる始末…近くで見たらキモかった。あれから三年、奥さんは去り、痴女が住み着き、窓につけた厚手のカーテンを閉め切り去年に続き二人目の赤ちゃんを出産、痴女騒音は終わりました。姿を見たことがない一歳児と新生児が閉めきった部屋で洗濯も布団も年に一度干すか干さないかの痴女と暮らしてます。赤ちゃんを思うと凹みます。相変わらず風呂の音がつつぬけで、叫び声泣き声に生きてる…と少し安心(泣)長い愚痴ごめんなさい。

隣家の騒音問題、本当につらい経験でしたね。想像を絶する状況で、精神的に参ってしまうのも無理はありません。 ご自身の精神的な負担だけでなく、ペットにも影響が出ているのではないかと心配です。 この記事では、騒音問題から解放され、ペットと安心して暮らせる住まい探しについて、具体的なアドバイスと情報を提供します。

騒音トラブルからの脱出:具体的な解決策

まず、過去の辛い経験を乗り越えられたことを心から褒めたいと思います。 隣家との騒音問題は、非常に解決が難しい問題です。警察への相談や、管理会社への通報なども検討されたかもしれません。しかし、解決に至らず、引っ越しを検討されている方も多いのではないでしょうか。

まずは現状把握と記録

引っ越しを検討する前に、現在の状況を改めて整理してみましょう。騒音の発生頻度、時間帯、種類などを記録することで、今後の対応に役立ちます。 例えば、騒音発生日時、種類(話し声、音楽、物音など)、音量などをメモしておくと、客観的な証拠として役立ちます。 写真や動画の撮影も有効ですが、プライバシーに配慮し、合法的な範囲内で実施するようにしましょう。

新しい住まい探しのポイント

騒音問題から解放されるためには、新しい住まいの選定が非常に重要です。 ペットと暮らすことを前提に、以下の点を考慮して住まいを探しましょう。

DOG-FRIENDLYを活用しよう

DOG-FRIENDLYでは、ペット可物件の情報はもちろん、周辺環境の静かさや防音性能に関する情報も掲載しています。 写真や動画だけでなく、実際に居住者からの口コミなども参考にできますので、安心して物件選びを進めることができます。

理想の住まい:ペットと快適に暮らすための工夫

新しい住まいが決まったら、ペットと快適に暮らせるように工夫をしましょう。

ペットのためのスペース確保

ペットが安心して過ごせるスペースを確保しましょう。 ケージやベッド、トイレなどを配置し、ペット専用の空間を作ることで、ストレスを軽減することができます。

騒音対策

万が一、新たな騒音問題が発生した場合に備えて、防音対策をしておきましょう。 カーペットやカーテン、防音マットなどを活用することで、騒音を軽減することができます。 また、ペットの鳴き声対策として、しつけや、ストレス軽減のための工夫も必要です。

快適な生活環境の整備

ペットと快適に暮らすためには、清潔で安全な環境を整えることが重要です。 定期的な清掃や、ペットが誤って食べてしまう危険な物の撤去など、安全面にも配慮しましょう。

まとめ:安心して暮らせる住まいを見つけよう

隣家の騒音問題は、非常に辛い経験ですが、この経験を活かし、ペットと安心して暮らせる理想の住まいを見つけることができます。 DOG-FRIENDLYを活用し、慎重に物件を選定することで、新たな騒音問題に悩まされることなく、ペットとの幸せな生活を送ることができるでしょう。 大切なのは、ご自身の気持ちとペットの幸せを第一に考え、最適な住まいを選ぶことです。 もし、物件探しで迷うことがあれば、お気軽にDOG-FRIENDLYの相談窓口をご利用ください。 私たちが、あなたと愛犬の幸せな暮らしをサポートいたします。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事