愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

13歳シーズーの多様な問題行動と健康不安への対応

#分離不安症 #多頭飼い #高齢犬の健康
 
13歳シーズーの女の子を飼っています。小さい頃から何でも口に入れて食べてしまうのですが、最近では今まで食べなかったタバコをかじり粉々にしたり、人間のサプリメントを大量に食べてしまったりと、何がこの子に起こっているのか分かりません。一人の留守番は昔から嫌いで、帰って来ると紙類をグチャグチャにかじっていたり、腹いせウンチをしたり…誰かがいると決してやりません。ストレスでしょうか?寝る時は必ずベッドで誰かと一緒です。一人で寝かせる訓練もうまくいかず、一緒に寝るのが当たり前になっています。性格は神経質です。叱った時はわかるみたいですが、すぐにまた同じことの繰り返しです。今日はサプリメントの中毒症状が出て入院しました。食事をあげて夕方、仕事に行きましたが、行ってすぐにサプリメントを大量に食べてしまったようです。息子が仕事から帰りすぐに病院へ連れて行きましたが、腸にサプリメントが回ってしまっていました。食べ物は普通、病院食の缶詰です。ほとんど他のものを食べさせてあげないのが悪いのでしょうか?もう13歳…このまま弱るのでしょうか?腎臓、肝臓の数値が上がり、心臓も苦しそうです。

愛犬の13歳シーズーちゃん、サプリメントの中毒で入院…本当に心配ですね。ご家族の皆様も、さぞかしお辛いことと思います。 しかし、ご安心ください。この記事では、愛犬の行動と健康問題について、具体的な解決策と、一緒に暮らすためのヒントを、獣医のアドバイスも参考にしながらご紹介します。

愛犬の行動:ストレスと不安のサイン

愛犬のタバコやサプリメント摂取、留守番中のいたずら、そして常に誰かと一緒に寝たいという行動は、強いストレスや不安の表れと考えられます。13歳という高齢であること、神経質な性格であることも、これらの行動を悪化させている可能性があります。

特に、留守番中のいたずらや腹いせの排泄は、分離不安症の可能性が高いです。愛犬は飼い主さんと離れることが非常に怖く、その不安を解消するために、破壊行動や排泄といった行動に出ていると考えられます。

分離不安症への対処法

愛犬の健康問題:高齢犬特有の症状

13歳という高齢シーズーちゃんは、腎臓、肝臓、心臓の機能が低下している可能性があります。サプリメントの大量摂取は、これらの臓器に大きな負担をかけていると考えられます。高齢犬は、若い犬よりも病気に対する抵抗力が弱いため、注意が必要です。

病院食の缶詰のみの食事は、愛犬にとって栄養が偏っている可能性があります。高齢犬は、消化吸収の機能が低下しているため、栄養バランスの良い食事が重要です。獣医さんと相談し、愛犬の年齢と健康状態に合わせた食事療法を検討しましょう。

高齢犬の健康管理

「何でも食べる」行動への対策

愛犬が何でも食べてしまうという問題は、好奇心旺盛な性格や、栄養不足が原因の可能性があります。 また、ストレスや不安も、この行動を促している可能性があります。

「何でも食べる」行動への具体的な対策

愛犬の行動や健康状態に変化が見られたら、すぐに獣医さんに相談することが大切です。早期発見・早期治療が、愛犬の健康を維持するために非常に重要です。

まとめ:愛犬との幸せな暮らしのために

13歳シーズーちゃんの問題行動と健康不安、本当に心配な状況ですが、諦めないでください。愛犬の行動には、必ず理由があります。ストレス、不安、そして高齢による体の変化を理解し、適切な対策を講じることで、愛犬との幸せな生活を取り戻すことができるはずです。

獣医さんとの連携を密にし、食事、運動、環境、そしてしつけを見直すことで、愛犬の健康状態と行動を改善できる可能性は十分にあります。 この記事が、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。 愛犬との毎日を大切に、そして、一緒に楽しい時間を過ごしてくださいね。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事