愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

老犬との暮らしと最期の時:穏やかな別れと心のケア

#ペットロス #動物葬儀 #老犬
 
高齢の私と、3匹の老犬と暮らしています。最近2匹の体重が減り、足にも臭いが出てきました。獣医さんからは「もう歳なので無理をさせずに…」と言われ、現実として犬たちの死を意識せざるを得なくなりました。そこで、愛犬との最期の別れについて、いくつか質問があります。①動物の死後処理はどのようにされましたか?②ペットロス症候群を経験された方の克服方法があれば教えてください。③私の足の臭いも気になりますが、皮膚科を受診すべきでしょうか?愛犬との別れへの「覚悟」をするための質問です。

大切な老犬との日々を過ごされているあなたへ。 ご高齢で、さらに3匹もの老犬の介護をされているとのこと、心よりお見舞い申し上げます。 老犬との生活は喜びと同時に、別れへの覚悟も必要となる、複雑な時間でもありますね。この記事では、老犬との最期の別れ、ペットロス症候群への対処法、そして飼い主さん自身の健康についても、寄り添いながらお話しさせていただきます。

愛犬との最期の別れ:穏やかな時間のために

愛犬との別れは、どんなに覚悟をしていても、想像以上に辛いものです。しかし、その別れを少しでも穏やかに、そして愛犬への感謝の気持ちでいっぱいになる時間にするために、できることがあります。

動物葬儀社の利用について

愛犬の死後処理は、動物葬儀会社に依頼される方が多いです。自宅で看取る場合、安置場所の確保や、遺体の処理方法に戸惑うこともあるでしょう。動物葬儀会社は、ご遺体の搬送、火葬、そして返骨など、すべてを丁寧にサポートしてくれます。個別火葬や合同火葬など、様々なプランがあるので、ご自身の状況や希望に合ったプランを選ぶことができます。事前に相談することで、心の準備も整えやすくなりますよ。

また、中には、ペット霊園での埋葬を希望される方もいらっしゃいます。愛犬とずっと一緒にいられる場所として、検討してみるのも良いかもしれません。費用や手続きなど、事前にしっかり確認しておきましょう。

ペットロス症候群への対処

愛犬を失った後のペットロス症候群は、深い悲しみや喪失感をもたらします。 大切な家族を失った悲しみは、決して軽くはありません。 しかし、あなたは決して一人ではありません。ペットロス症候群を経験した多くの方が、様々な方法で乗り越えています。

大切なのは、自分のペースで悲しみと向き合い、少しずつ立ち直っていくことです。無理に気持ちを切り替えようとする必要はありません。周りの人に頼ったり、専門家のサポートを受けたりしながら、自分の気持ちに寄り添って過ごしましょう。

飼い主さんの健康も大切です

老犬の介護は、身体的にも精神的にも大きな負担がかかります。あなたは、ご自身の健康にも十分に気を配る必要があります。老犬の介護と、ご自身の健康、どちらも大切です。

足の臭いについて

ご自身の足の臭いが気になるということですが、皮膚科への受診をおすすめします。足の臭いは、様々な原因が考えられます。皮膚科医は、原因を特定し、適切な治療法を提案してくれます。早めの受診で、症状の悪化を防ぐことができます。

介護疲れに注意

老犬の介護は、想像以上に体力と気力を消耗します。定期的な休息を取り、無理をしないようにしましょう。介護疲れは、心身に大きな負担をかけるため、必要であれば、介護サービスの利用も検討してみてください。ご家族や友人、近所の方などに相談することも、大きな助けとなるでしょう。

まとめ:穏やかな別れと未来への希望

老犬との別れは、辛い出来事ですが、愛犬との時間を大切に過ごされたこと、そして最後まで寄り添われたことを誇りに思ってください。動物葬儀社への依頼、ペットロス症候群への対処法、そしてご自身の健康管理など、様々な方法で、穏やかな別れと、未来への希望を見つけることができるはずです。

この記事が、あなたにとって少しでも力になれることを願っています。 あなたは決して一人ではありません。 周りの人に相談したり、専門家のサポートを受けたりしながら、この困難な時期を乗り越えていきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事