ご結婚おめでとうございます!そして、姑さん、小姑さんとの関係でお悩みとのこと、本当に辛いですね。ご自身の気持ちを正直に吐露していただき、ありがとうございます。 ご質問にあるような、方言がきつい、言葉遣いが汚い、食事のマナーが気になる…といった問題は、残念ながら多くの方が経験する悩みです。特に、言葉遣いに関しては、長年培ってきた習慣を変えるのは難しいですし、相手を傷つけずに伝えるのは至難の業ですよね。
まず、大切なのは、ご自身の気持ちを否定しないことです。 「もっと我慢しなきゃいけない」「私が悪いんだ」と自分を責めないでください。 ご自身が不快に感じることは、決して間違っていません。 ご自身の感情を大切にすることが、良好な関係を築く第一歩です。
姑さんや小姑さんと直接、言葉遣いを注意するのは、かえって関係が悪化しかねません。まずは、間接的なコミュニケーションを試みましょう。例えば、夫を通して伝えたり、手紙を書いたりするのも一つの方法です。夫を通じて伝える場合は、感情的にならず、具体的な事例を挙げて冷静に説明することが重要です。また、手紙であれば、自分の気持ちを整理して伝えられるので、誤解を防ぐことができます。
会話の内容がネガティブな印象ばかりだと、関係が険悪になりがちです。共通の趣味や話題を見つけて、ポジティブなコミュニケーションを心がけましょう。例えば、地域のイベントや、ペットの話(もし飼っていれば)、料理、旅行など、共通の話題を見つける努力をしてみましょう。会話が弾むことで、お互いの距離が縮まる可能性もあります。
姑さんや小姑さんと過ごす時間ばかりだと、ストレスが溜まりがちです。自分の時間を確保し、リフレッシュする時間を大切にしてください。友人と会ったり、趣味に没頭したり、一人でゆっくり過ごす時間を作ることで、精神的な余裕が生まれます。ストレス解消のためには、散歩やヨガなどもおすすめです。
どうしても解決できない場合は、専門家の力を借りることも検討してみましょう。カウンセラーや、家族関係の専門家に相談することで、客観的な視点からアドバイスをもらえ、解決策が見つかるかもしれません。一人で抱え込まず、相談できる相手を見つけることが大切です。
食事中のマナーの違いについても、悩ましいですね。直接注意するのは難しいので、さりげなく自分のマナーを示すことから始めましょう。例えば、箸の使い方や、食事中の言葉遣いなど、自分が普段心がけていることを自然な形で実践することで、間接的に影響を与えることができます。また、食事の後に「ごちそうさまでした」と伝えることや、食べ終わった食器を片付けるなど、感謝の気持ちを伝えることも大切です。ただし、相手を変えることは難しいので、まずは自分ができることから始めてみましょう。
鍋の汁の件は、確かに気になりますね。「お気持ちは嬉しいのですが、今回は遠慮させていただきます」と、優しく断ることを心がけましょう。断り方を工夫することで、相手を傷つけずに自分の気持ちを伝えることができます。直接伝えるのが難しい場合は、夫に間接的に伝えるのも良いでしょう。
現在アパート暮らしとのことですが、これは精神的な距離を保つ上で大きなメリットです。実家と距離を置くことで、ストレスを軽減できる可能性があります。週末だけ実家に顔を出すなど、頻度を調整することで、精神的な負担を減らすことができます。また、アパートでは自分のペースで生活できるので、ストレスを溜めずに過ごすことができるでしょう。
姑さんや小姑さんとの関係は、時間をかけて築き上げていくものです。すぐに解決策が見つからない場合でも、諦めずに、少しずつ改善していくことが大切です。ご自身の気持ちを大切にしつつ、相手への理解を深める努力を続けることで、良好な関係を築ける可能性は十分にあります。そして、一人で抱え込まず、夫や友人、専門家などに相談することも、決して恥ずかしいことではありません。 周りの人に助けを求めることで、よりスムーズに解決できるかもしれません。 焦らず、ゆっくりと、前向きに取り組んでいきましょう。