愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬との快適なマンションライフ:室内での排泄問題と解決策

#チワワ #マンション犬 #室内排泄
 
三歳になるチワワを飼っています。新しいマンションに引っ越してから毎日1日2回散歩に行きますが、雨の日や時間がない時、1日部屋を空けている時はゲージにトレーを置いて過ごさせていますが、24時間以上経過してもおしっこやうんちを一切しません。お散歩を待っているんですかね?でも、天気が悪い日とか出かける時はしてほしいです。膀胱炎にならないかとか心配だけど、ほっておけばしてくれますかね?

愛犬のチワワちゃんとの新しいマンション生活、楽しみな反面、気になる点もあるようですね。室内で排泄をしてくれないこと、そして膀胱炎の心配…飼い主さんのお気持ち、よく分かります。

愛犬の我慢強い性格と排泄のタイミング

まず、愛犬が24時間以上も排泄を我慢していることについてですが、これは愛犬の我慢強さが影響している可能性が高いです。特にチワワは、小型犬特有の繊細さや飼い主への愛情の深さから、飼い主さんの帰宅をじっと待っている、というケースは少なくありません。散歩が大好きで、散歩中に排泄するのが習慣になっていると、室内では我慢してしまう子もいます。

しかし、ずっと我慢し続けるのは愛犬の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。膀胱炎のリスクはもちろん、ストレスが溜まり、行動に問題が出る可能性も。愛犬の健康と幸せのためにも、室内での排泄を促す対策が必要です。

室内での排泄を促すための具体的な対策

トレーの位置と環境の見直し

まずは、ゲージ内のトレーの位置や環境を見直してみましょう。ゲージの一番隅に置いていると、落ち着いて排泄できない場合があります。ゲージの中央に、落ち着ける場所の近くにトレーを置いてみましょう。また、トレーの種類も重要です。愛犬が嫌がらない素材やサイズ、そして清潔さを保つことも大切です。

さらに、ゲージ内は清潔に保つことが重要です。定期的に掃除を行い、嫌な臭いが残らないようにしましょう。清潔な環境は、愛犬が安心して排泄できる環境を作る上で非常に重要です。

おやつや褒め言葉による積極的な誘導

トレーで排泄したら、必ず褒めて、おやつをあげましょう。これは、愛犬にとって大きなポジティブな強化になります。排泄の成功体験を積み重ねることで、トレーを使うことを学習し、自然と室内で排泄するようになります。おやつは、小さな粒状のものがおすすめです。すぐに食べられるので、愛犬も喜びます。

また、トレーに排泄する前に、愛犬をトレーの近くに誘導するのも効果的です。優しく声をかけたり、おやつを見せたりすることで、トレーに興味を持たせることができます。

ペットシッターやドッグウォーカーの活用

どうしても長時間家を空ける必要がある場合は、ペットシッターやドッグウォーカーの利用を検討してみましょう。専門家に愛犬の世話をお願いすることで、愛犬の排泄ケアも安心してお任せできます。信頼できる業者を選ぶことが大切です。事前に面会し、愛犬の様子をよく観察してもらい、安心できる業者を選びましょう。口コミサイトなどを参考に、評判の良い業者を探してみるのも良いでしょう。

ペットシッターやドッグウォーカーは、単に排泄の世話をするだけでなく、愛犬と遊んでくれるので、愛犬のストレス軽減にも繋がります。特に、長時間留守にする場合、心強い味方になってくれるでしょう。

獣医への相談

それでも改善が見られない場合は、獣医への相談をおすすめします。膀胱炎などの病気の可能性も考えられます。獣医は、愛犬の状態を詳しく診察し、適切なアドバイスや治療をしてくれます。早期発見・早期治療が大切です。何か異変を感じたら、すぐに獣医に相談しましょう。

マンションでの犬との生活:快適な空間づくり

マンションでの犬との生活は、お互いが快適に過ごせるように工夫することが大切です。愛犬が安心して過ごせる空間を作ることで、ストレスを軽減し、排泄の問題解決にも繋がります。以下に、マンションでの犬との生活を快適にするためのポイントをご紹介します。

騒音対策

マンションでは、近隣への騒音配慮が重要です。愛犬の鳴き声や足音などが近隣に迷惑にならないよう、工夫が必要です。例えば、防音マットを使用したり、愛犬が落ち着ける場所を作ってあげたりすることで、鳴き声を減らすことができます。

清潔さの維持

愛犬と暮らす上で、清潔さを保つことは非常に大切です。定期的な掃除はもちろん、愛犬の毛の抜け毛対策なども行い、常に清潔な環境を保つように心がけましょう。これにより、アレルギー対策にもなり、近隣とのトラブル防止にも繋がります。

近隣住民とのコミュニケーション

近隣住民との良好な関係を築くことも大切です。引っ越し後には、挨拶回りをして、愛犬と暮らしていることを伝え、何か問題があればすぐに相談できる関係を築いておきましょう。お互いの理解と配慮が、快適なマンション生活を送る上で不可欠です。

まとめ:愛犬との幸せなマンションライフのために

愛犬が室内で排泄をしてくれないことに悩んでいらっしゃるかと思いますが、決してあなただけではありません。多くの飼い主さんが同じような悩みを抱えています。焦らず、一つずつ対策を試みて、愛犬の様子をよく観察することが大切です。愛犬の気持ちに寄り添い、根気強くトレーニングを続けることで、必ず解決できるはずです。

そして、もしもどうしても解決できない場合は、獣医さんやペットシッターなどの専門家の力を借りるのも一つの方法です。愛犬と快適なマンションライフを送るためには、飼い主さんの努力と周りのサポートが不可欠です。諦めずに、愛犬と幸せな時間を過ごしてくださいね。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事