愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬との時間を大切に。遠距離介護と住まい選びのヒント

#ペット可物件 #愛犬と暮らす #賃貸
 
実家のポメラニアン(12歳)が心臓肥大肺水腫、副腎肥大と診断されました。小学校2年の頃から一緒に暮らしていて、今まで病気知らずだったのに、大学に進学して2年目の昨日、母から「今晩でダメかもしれない」と連絡がありました。医師からは「舌べらの色が悪すぎる。これは2、3年前から病気だった証拠です」と言われたそうです。今まで健康だと思い込んでいたのに、今になって苦しそうにしていたことを思い出して、自分を責めています。今朝、とりあえず退院したと連絡がありましたが、次に帰省できるのは2ヶ月後。せめてあと1回だけでも会いたい、大好きだよと伝えたいのに…。後悔が止まりません。初めて飼ったペットで、別れなんて想像できません。高校時代は部活や受験で忙しく、あまりかまってあげられなかったことにも後悔しています。1日が怖いです。母に会いに帰省したいと伝えましたが、経済的な理由から反対されました。大学は期末試験中で、何も手につきません。どうしたらいいかわかりません。

愛犬との突然の別れに、心が張り裂けそうになる気持ち、痛いほどよく分かります。大切な家族の一員である愛犬との時間を少しでも長く、そして大切に過ごしたい。それは飼い主さんなら誰もが願うことでしょう。今、あなたは大きな悲しみと、どうしたらいいのか分からない不安を抱えていると思います。この記事では、遠距離で愛犬を介護する際のヒントと、将来、愛犬と安心して暮らせる住まい選びについて、一緒に考えていきましょう。

愛犬との時間を最大限に

まず、今できることを一つずつ、丁寧に進めていきましょう。2ヶ月後まで会えないのは辛いですが、まずはご自身の精神状態を安定させることが大切です。大学は期末試験中とのことですが、無理せず、できる範囲で勉強を進め、必要であれば大学側に状況を説明しましょう。心身ともに疲弊した状態では、愛犬のためにも良い判断はできません。

次に、ご両親とよく話し合いましょう。経済的な事情を考慮しつつ、あなたと愛犬が会える方法を探ります。ビデオ通話で愛犬の様子を頻繁に確認したり、ご両親に代わって愛犬の様子を記録した動画や写真を送ってもらうのも良いでしょう。少しでも愛犬のそばにいるような気持ちになれるはずです。

そして、2ヶ月後の帰省に向けて、愛犬との時間を最大限に楽しむ計画を立てましょう。 一緒に散歩に行ったり、いつもと違うおやつを用意したり、愛犬が喜んでくれることをたくさん考えてみてください。 その時間を大切に、心から愛犬と向き合うことが、今のあなたにとって一番大切なことだと思います。

将来の住まい選び:愛犬と快適に暮らせる環境

今回の経験を通して、愛犬と安心して暮らせる住まい選びの重要性を実感されたのではないでしょうか。 将来、愛犬と快適に暮らせる住まいを選ぶ際には、いくつかのポイントに注目してみましょう。

ペット可物件の探し方

まず、ペット可物件を探すことが重要です。 DOG-FRIENDLYでは、様々な条件で検索できる便利な機能を提供しています。 犬種制限や体重制限、飼育可能頭数など、物件によって条件が異なるため、事前に確認が必要です。 また、近隣への配慮も大切です。 ペット可物件であっても、騒音問題などを避けるため、マンションなど集合住宅の場合は、管理規約をよく確認しましょう。

立地と環境

愛犬との生活を考えると、立地と環境も重要な要素です。 近くに動物病院があると安心です。 また、広い公園やドッグランが近くにある物件は、愛犬との散歩や遊びに最適です。 静かな環境を好む犬種であれば、騒音の少ない場所を選ぶことも重要です。 さらに、駅からのアクセスも考慮しましょう。 愛犬と外出する際に、交通手段が便利だと生活が楽になります。

間取りと設備

愛犬と快適に暮らすためには、適切な広さの住まいを選びましょう。 犬種やサイズによって必要なスペースは異なります。 また、床材にも注目しましょう。 フローリングは滑りやすいので、愛犬がケガをする可能性があります。 滑りにくい素材の床材や、マットなどを敷くことを検討しましょう。 さらに、ペット用の設備がある物件もおすすめです。 例えば、ペット専用の足洗い場や、ペット用の収納スペースなどがあると便利です。

費用と将来設計

ペット可物件は、そうでない物件に比べて家賃が高くなる傾向があります。 また、ペットを飼うためには、医療費やペットフード代、ペットシッター代など、様々な費用がかかります。 将来の生活設計を考慮し、無理のない範囲で物件を選びましょう。 愛犬との生活を長く続けるためには、経済的な安定も重要です。

まとめ:愛犬との未来のために

愛犬との別れは、想像を絶するほどの悲しみと後悔をもたらします。しかし、この経験を通して、あなたは愛犬への愛情をより深く理解し、将来の生活について真剣に考える機会を得たはずです。 悲しみを乗り越え、愛犬との残りの時間を大切に過ごしてください。そして、将来は、愛犬と安心して暮らせる、より良い住まいを選び、幸せな日々を過ごせるように準備をしましょう。

DOG-FRIENDLYでは、愛犬と暮らすための様々な情報を提供しています。 物件探しだけでなく、ペット保険やペットシッターの情報なども掲載しているので、ぜひ活用してください。 あなたの愛犬との幸せな生活を、心から応援しています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事