新しいおうちへの引っ越し、楽しみですね!そして、愛犬との新しい生活のスタート、わくわくしますね。でも、サークルのサイズや、愛犬の室内での行動、そして床の傷や抜け毛など、気になることがたくさんあるのもよく分かります。
1250L×950W×800Hのサークルは、柴犬程度の大きさの中型犬であれば、十分な広さと言えるでしょう。ただし、リビングの広さが11.7畳と6.7畳の2部屋に分かれていることを考えると、リビング全体を圧迫してしまう可能性もあります。実際に家具を配置した状態を想像して、サークルの設置場所と、愛犬が自由に動けるスペースを確保できるか確認してみましょう。
もし、少し窮屈に感じるようであれば、ワンランク小さいサイズを検討してみるのも良いかもしれません。愛犬が快適に過ごせる最低限の広さを確保しつつ、リビングのスペースも有効活用できるサイズを選ぶことが大切です。
いくつかサークルを選ぶ際のポイントを挙げると、
色々なメーカーから様々なタイプのサークルが出ていますので、実際に店舗で見てみたり、ネット上で口コミなどを参考に、愛犬に最適なサークルを見つけてくださいね。愛犬が快適に過ごせる空間は、飼い主さんにとっても安心できる空間です。
愛犬の爪による床の傷や、抜け毛の対策も大切ですね。特に賃貸物件では、退去時の修繕費用が心配になりますよね。
床の傷を防ぐためには、サークルの下にマットやカーペットを敷くことをおすすめします。厚手のものや、滑りにくい素材のものを選ぶと、より効果的です。また、愛犬がサークルの中で動き回っても、床への負担を軽減できます。
さらに、サークルの脚の部分にも保護材を付けると、床への傷つきを防ぐことができます。ホームセンターなどで手軽に購入できますので、検討してみてください。
長毛犬の場合、抜け毛対策は必須ですね。こまめなブラッシングで抜け毛を取り除くことはもちろん、掃除機やコロコロなどを活用して、こまめに掃除をすることが大切です。また、空気清浄機を導入するのも効果的です。
キッチンへの抜け毛の侵入を防ぐには、キッチンとリビングの間に間仕切りカーテンなどを設置するのも良いかもしれません。また、定期的にキッチンを掃除することで、清潔さを保ち、抜け毛の量を少なくすることができます。
これらの対策をしっかりと行うことで、賃貸物件でも安心して愛犬と暮らすことができますよ。
成犬で元捨て犬とのことですので、トイレのしつけに不安があるのは当然です。しかし、根気と工夫で、必ず成功します!
まずは、決まった場所にトイレを設置し、愛犬がトイレで用を足したら必ず褒めてあげましょう。最初は失敗することもあるかもしれませんが、叱るのではなく、優しく励ましてあげることが大切です。また、サークル内にトイレを設置することで、愛犬がトイレの場所を覚えやすくなります。
仕事で時間がないとのことですが、朝と夜、そしてお昼休みにでも少しの時間をトイレトレーニングに充てるだけでも効果があります。また、ペットシッターなどを利用するのも一つの方法です。
もし、トイレトレーニングに苦労するようであれば、動物病院やペットトレーナーに相談してみるのも良いかもしれません。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的なトレーニング方法を見つけることができるでしょう。愛犬との信頼関係を築くことが、しつけ成功の鍵です。
新しいお家での生活、そして愛犬との生活、きっと素敵なものになるはずです。サークルのサイズ選び、床や抜け毛対策、トイレトレーニングなど、心配なことはたくさんあると思いますが、一つずつ解決していくことで、愛犬と快適な日々を過ごすことができるようになります。
この記事が、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。そして、何よりも大切なのは、愛犬への愛情です。愛情をもって接することで、愛犬との絆はより一層深まり、幸せな日々が送れることでしょう。DOG-FRIENDLYでは、これからも皆様の快適なペットとの生活をサポートする情報を発信していきますので、ぜひまた遊びに来てくださいね!