愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

夫の犬への虐待と、揺らぐ夫婦関係…愛犬と幸せに暮らすための解決策

#ストレス #夫婦問題 #犬の虐待
 
飼っている犬のことで…夫と仲違いしています。夫は会社員、私はトリマーです。結婚と同時にコーギーの女の子を飼いました。お互い犬好きだったため、結婚当初は飼い犬の話題で盛り上がり、仲良しでした。親バカ夫婦と言われていたぐらいです。今結婚2年目ですが、半年ほど前から夫の愛犬への態度が変わりました。営業の仕事をしているのですが、うまく行かないらしく、愛犬に八つ当たりするようになりました。最初は帰宅後にあげるおやつをわざと忘れるところから始まって、帰宅を喜んで走って行った愛犬を「暑苦しい!」と肘ではねつけたり…。私が愛犬をカットしている最中にテーブルから落とした事もあります。影響して、今はびっこをひいています。病院では「僕が見えたから飛びつこうとして落ちたんです」と言い、「かわいそうに、痛かったな。」など言っていました。家に帰って問いつめたらあっさり認めました。理由は「犬ばっかり相手する。そんな道具ほっとけ。金だけ使って死んでいくんだ。」カチンときました。確かに付き合い当初の夫は愛していました。私は職業柄、赤ちゃんより犬が好きです。というか、赤ちゃん苦手なので産まないよ、この子が子供だよ、と言ってありました。夫も了解してくれていたんです。夫は赤ちゃんも犬も好きなんですが…。だから私は「この子だって生きてるの!道具なんかじゃない!あなたはあの時私達の赤ちゃんをテーブルから落としたのと一緒だよ!」と。それまでも躾と称して殴っていましたがもう我慢の限界です。離婚したいのですが、結婚式に会社の上司の方をお呼びしたので恥ずかしいらしく、いやがっています。会社では愛犬自慢たるモノなどして円満なフリをしているらしいのですが…。ちなみに今、愛犬は私の仕事時には店に連れて行き、休みの日には友達に預かってもらっています。事情は話していません…。どうすればいいでしょうか?

ご主人との関係、そして愛犬への心配…本当につらい状況ですね。ご自身の気持ちと愛犬の安全を最優先に考え、一歩ずつ解決に向けて進んでいきましょう。

夫の行動と心の変化

ご主人の行動は、仕事でのストレスが原因で起こっている可能性が高いです。営業職は精神的な負担が大きく、うまくいかない日々が続くと、ストレスのはけ口を愛犬に求めてしまうという悲しい現実があります。最初は些細なことから始まった八つ当たりも、エスカレートして愛犬への虐待に発展してしまったのです。

ご主人は、愛犬を「道具」と表現するほど感情が変化してしまっています。これは、ご主人自身が深い苦悩を抱えている証拠でもあります。ご主人の言葉の裏には、仕事への不安や自分自身への失望が隠されているのではないでしょうか。

また、「犬ばかり相手にする」という言葉も、ご主人の心の奥底にある寂しさや、ご自身への不満を表している可能性があります。夫婦間のコミュニケーション不足も、この状況を招いた一因かもしれません。

具体的な解決策

1. 専門家への相談

まず、ご主人と愛犬の双方にとって、専門家の力を借りることが重要です。動物虐待は深刻な問題であり、専門機関に相談することで、適切な対処法を学ぶことができます。動物愛護団体や獣医師、カウンセラーなどに相談し、具体的なアドバイスを求めましょう。 特に、愛犬の怪我については獣医師の診察と今後のケアが不可欠です。

2. 夫婦カウンセリングの活用

ご主人との関係修復のためには、夫婦カウンセリングも有効です。第三者の専門家の介入によって、お互いの気持ちを理解し、建設的な話し合いを進めることができます。カウンセラーは、ご主人とあなた、そして愛犬の幸せを願って、解決策を探るお手伝いをしてくれます。

3. ご主人への働きかけ

ご主人に直接訴える際には、感情的にではなく、冷静に現状を伝えましょう。「愛犬を傷つける行為は許せない」という強い意志を示すことは大切ですが、同時に、ご主人の苦しみや不安にも寄り添う姿勢を示すことが重要です。「仕事で大変なのは分かっているけど、愛犬に八つ当たりするのは違う」といった、共感と叱責をバランスよく伝えることが必要です。

また、ご主人の仕事へのストレス軽減のため、一緒にできることを探してみましょう。例えば、週末はゆっくりと休息を取ったり、趣味の時間を共有したりすることで、精神的な負担を軽減できるかもしれません。

4. 愛犬の安全確保

現状では、愛犬を職場や友人宅に預けているとのことですが、ご主人が家にいる間は、愛犬の安全を最優先しましょう。愛犬が安全に過ごせる空間を確保し、ご主人が愛犬に近づけないように工夫することも必要です。必要であれば、一時的に愛犬を保護施設に預けることも検討しましょう。 愛犬の安全は、何よりも大切です。

5. 離婚の検討

離婚は最終手段ですが、ご主人の態度が改善されない場合、愛犬の安全とあなたの精神的な健康を守るためにも、真剣に検討する必要があります。弁護士に相談し、離婚手続きや慰謝料、親権などについてアドバイスを受けましょう。離婚を選択する際には、愛犬の親権についても明確にしておくことが重要です。

まとめ:愛犬とあなた自身の幸せのために

現状は非常に困難ですが、決して諦めないでください。愛犬とあなた自身の幸せのために、できる限りの努力をしましょう。専門家の力を借りながら、一歩ずつ解決に向けて進んでいくことが大切です。あなたの勇気ある行動が、愛犬とあなたの未来を明るく照らしてくれるでしょう。

DOG-FRIENDLYでは、犬と暮らす皆様の幸せを願っています。もし、今回の内容以外にもお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。私たちは、皆様の幸せな暮らしをサポートいたします。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事