愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

震災後、預かった犬との生活:多頭飼育とトイレトレーニングの課題

#トイレトレーニング #多頭飼育 #震災ペット
 
こんにちは。私は宮城県に住んでいて、震災の被害を受けました。家は津波の影響はギリギリで大丈夫でしたが、仕事を失い、友達も失いました。今回、犬のことで相談です。父方の叔母の家が津波で流されたため、ダックスフンドのオスを預かることになりました。しかし、その子は全くしつけがされておらず、家の中で柱などに粗相をし、噛みます。そのためサークルで飼っていますが、私の家で飼っているダックスフンドのメスと猫を追い払おうとするし、すごく吠えるので疲れます。おしっこやうんちは外に連れて行かないといけなくて…。さらに、飼い主(いとこ)は仕事をしていないのに(遺族年金で生活しているようですが、私よりずっと贅沢な暮らしをしています)、仮設住宅を嫌がってアパートに住んでいるそうです。長くなりましたが、本当に自分の犬が可愛いなら仮設住宅に住むと思うのですが…。あと、大人になった犬にトイレトレーニングはできますか?飼い主はあと2年間そのアパートに住むそうで、犬を飼っても良いところを探している様子もありません。預かっている犬はお留守番もできず、一人にすると吠えます。どうすれば良いでしょうか…困っています。

震災後、大切な家族である愛犬と、さらに預かった犬との生活で、様々な困難に直面されているのですね。大変な状況の中、ご苦労されていること、心よりお察しいたします。

多頭飼育のストレスと解決策

まず、多頭飼育によるストレスが、預かった犬と既存のペット、そしてあなた自身に大きな負担をかけていることが考えられます。 預かり犬が既存のペットを追い払おうとする行動、激しい吠え声などは、不安やストレスの表れです。 新しい環境への適応、家族構成の変化、そしてしつけ不足による不安定な行動が、これらの問題を引き起こしている可能性が高いでしょう。

大人犬のトイレトレーニング

大人犬のトイレトレーニングは、子犬に比べて時間はかかりますが、不可能ではありません。根気と適切な方法で、成功する可能性は十分にあります。

飼い主への対応と住まい探し

飼い主の方への対応は、非常にデリケートな問題です。直接的な批判は避けるべきですが、犬の幸せを第一に考え、現状の課題と解決策を丁寧に伝えることが重要です。

まとめ

震災後の大変な状況の中、預かり犬の世話は確かに負担が大きいです。しかし、あなたのご尽力によって、預かり犬は少しずつ変わっていく可能性があります。焦らず、一歩ずつ、犬と向き合い、解決策を探っていきましょう。 そして、必要であれば、専門家の力を借りることをためらわないでください。 あなたと愛犬、そして預かり犬が、安心して暮らせる環境を一緒に作っていきましょう。

DOG-FRIENDLYでは、ペットと暮らせる物件探しをサポートする様々な情報を提供しています。ぜひ、お気軽にご活用ください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事