愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ミニチュアダックスと新生活:家族と犬、そして理想の住まい探し

#ペット可物件 #ミニチュアダックスフンド #多頭飼育
 
彼氏の友達から引き取った7歳のミニチュアダックスフンドと、すでに彼氏が飼っている犬、2匹の犬を飼うことになり、彼氏の実家と私の実家、両方で反対されて困っています。2人とも社会人になりたてで一人暮らしは難しい状況です。犬たちはとても良い子なのに、保健所に連れて行くのはどうしてもできません。親を説得する方法、もしくは犬たちと暮らせる住まい探しについてアドバイスが欲しいです。

初めて犬を飼うわけではないのに、こんなにも難しい状況に直面するとは…想像もしていなかったですよね。大切なミニチュアダックスフンドと、もう一匹の犬のために、そしてあなたと彼氏の未来のために、一緒に解決策を探っていきましょう。

親御さんの反対理由を理解する

まずは、ご両親が反対する理由を深く理解することが大切です。あなたの母親は「自分が疲れるから」と仰っています。これは、犬の世話だけでなく、生活全般への負担増を心配されている可能性が高いです。例えば、犬の散歩、食事の準備、掃除、医療費など、想像以上に時間と費用がかかります。また、あなたの母親が片親であることも、負担感を増幅させているかもしれません。

彼氏の親御さんの反対理由については、具体的な情報が不足していますが、おそらく「許可なく犬を連れて帰った」という行為への怒りが大きいのだと思います。これは、信頼関係の欠如が原因と言えるでしょう。犬の飼育は、責任と覚悟が求められる行為です。許可を得ずに決断したことは、親御さんにとって大きな失望に繋がったはずです。

具体的な解決策:説得と住まい探し

親御さんへの説得方法

親御さんを説得するには、具体的な行動計画を示すことが重要です。単に「世話をする」と言うだけでは、不安は解消されません。具体的な分担表を作成し、日々の世話、費用負担、緊急時の対応などを明確に示しましょう。例えば、散歩のスケジュール、餌やり、トイレ掃除、獣医への通院など、誰がいつ何をするのかを詳細に記載します。費用についても、明確に予算を立て、どのように捻出するのかを説明しましょう。

また、犬の飼育に関する知識や経験をアピールすることも効果的です。犬のしつけ方法、健康管理、必要な用品など、事前にしっかりと情報を集め、親御さんに説明することで、あなたの真剣さを伝えることができます。もし、犬の訓練教室に通う計画があれば、それも積極的に伝えましょう。 さらに、定期的に親御さんとコミュニケーションを取り、犬の様子を報告することで、安心感を与えることも大切です。

そして、忘れてはいけないのは、謝罪です。彼氏には、親御さんへの謝罪と、今後このようなことがないように、事前に相談する約束をさせましょう。あなたも、母親への負担を理解し、謝罪と今後の協力体制を明確に示すことが重要です。

理想の住まい探し:ペット可物件の選び方

親御さんを説得するのと並行して、ペット可物件を探し始めることをお勧めします。一人暮らしをする経済的な余裕がないとのことですが、ペット可物件の情報収集を始めることで、将来的なプランを具体的にイメージできます。親御さんにも、具体的な計画を示すことで説得力が増すでしょう。

ペット可物件を探す際には、以下の点に注意しましょう。

物件探しは、時間と労力を要しますが、犬たちと安心して暮らせる場所を見つけることは、あなたと彼氏、そして犬たちにとって、かけがえのない未来への第一歩です。焦らず、じっくりと理想の物件を探しましょう。

まとめ:未来への計画を立てよう

今回の問題は、犬の飼育だけでなく、あなたと彼氏の自立、そして親御さんとの信頼関係構築という、より大きな課題を含んでいます。まずは、親御さんへの誠実な対応と、具体的な行動計画を示すことで、理解と協力を得られるよう努めましょう。そして、並行して、ペット可物件を探し、将来の生活設計を具体的にイメージすることで、親御さんへの説得力も増し、あなた自身の自信にも繋がるはずです。

犬たちは、あなたと彼氏を信頼し、愛情を注いでくれています。その愛情に応えるためにも、責任感を持って、未来への計画を立て、一歩ずつ進んでいきましょう。DOG-FRIENDLYは、あなたと犬たちの幸せな未来を応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事