愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

子犬の夜泣き対策!安心できるおうちと飼い主さんとの絆を育む方法

#ケージトレーニング #子犬の夜泣き #安心できる環境
 
8ヶ月のプードルを飼い始めて一週間。夜中ずっと鳴き止まないので困っています。トリミングの専門学校に通っていて、しつけとしてゲージに入れて、鳴いても無視するようにアドバイスされたのですが、一晩中鳴きっぱなしで、私も犬も全く眠れません。今まで兄弟犬と母親と暮らしていたので寂しいのは当たり前だと思いますし、まだ新しい環境に慣れていないのもあると思うのですが…。でも、私がそばにいるとすぐに寝てくれるんです。膝の上でもよく寝ます。父が夜勤でよく帰ってくるので、犬の鳴き声で父も眠れないかもしれません。どうしても一緒に寝るのはダメでしょうか?

初めてワンちゃんを飼うと、想像以上に大変なことも多いですよね。特に、子犬の夜泣きには悩まされる飼い主さんも少なくありません。この記事では、8ヶ月のプードルちゃんとの幸せな生活を送るための、夜泣き対策について詳しくご紹介します。

子犬の夜泣き、その原因を探る

まず、子犬が夜泣きをする原因を理解することが大切です。あなたのプードルちゃんの場合、今まで兄弟犬や母親と一緒に暮らしていたことから、急に一人になった寂しさや不安が大きな原因と考えられます。新しい環境への適応もまだ十分ではないでしょう。

また、ゲージでの生活にまだ慣れていない可能性もあります。ゲージは安全な空間であると認識させることが重要です。いきなりゲージに入れても、子犬にとっては恐怖の場所になってしまい、余計に不安を募らせてしまうかもしれません。

さらに、生理的な原因も考えられます。子犬は人間よりも睡眠時間が長いため、夜中に目が覚めてしまうことも少なくありません。お腹が空いている、トイレに行きたいといった欲求も夜泣きにつながる可能性があります。

安心できる環境づくりで夜泣きを軽減

では、具体的にどのような対策ができるのでしょうか?まずは、犬が安心できる環境づくりを心がけましょう。

ゲージの使い方を見直してみましょう

夜間のルーティンを確立する

毎晩同じ時間に、食事、トイレ、そしてゲージに入るというルーティンを確立することで、子犬は安心感を覚えます。予測できる行動パターンは、子犬の精神的な安定につながります。

寝る前のリラックスケア

寝る前に子犬とゆっくりと時間を過ごしましょう。ブラッシングやマッサージをしてあげたり、一緒に遊んだりすることで、リラックス効果を高めることができます。落ち着いた雰囲気の中で、子犬が安心して眠りにつけるようにサポートすることが重要です。

一緒に寝る?それとも別々に寝る?

一緒に寝ることの是非については、様々な意見があります。確かに、一緒に寝ると子犬は安心するかもしれませんが、それが子犬の自立を妨げる可能性もあります。また、飼い主さんの睡眠不足にもつながる可能性があります。

しかし、あなたのプードルちゃんがまだ新しい環境に慣れていない状況を考えると、最初は一緒に寝るのも一つの選択肢でしょう。ただし、常に一緒に寝るのではなく、徐々に距離を置くように練習していくことが大切です。例えば、最初はベッドの横にゲージを置き、徐々にゲージから離れた場所に移動していくなど、段階的に距離を離していく方法を試してみましょう。

大切なのは、子犬が安心できる環境を作り、徐々に自立を促すことです。焦らず、ゆっくりと時間をかけて、子犬と信頼関係を築いていきましょう。

夜泣き対策まとめとアドバイス

子犬の夜泣き対策は、一朝一夕で解決するものではありません。根気強く、そして愛情をもって接することが大切です。ゲージトレーニング、寝る前のルーティン、そして環境整備など、様々な方法を試しながら、あなたと愛犬にとって最適な方法を見つけていきましょう。もし、どうしても夜泣きが改善しない場合は、獣医さんや動物行動学の専門家に相談してみるのも良いかもしれません。

そして、大切なのは、あなた自身がリラックスして過ごすことです。あなたが不安やストレスを抱えていると、それが子犬にも伝わってしまいます。まずは、あなたが落ち着いて、子犬とゆっくりと時間を過ごすことを心がけましょう。そうすることで、自然と信頼関係が築かれ、夜泣きも徐々に改善していくはずです。 一緒に暮らすことで、あなたと愛犬の絆はますます深まっていくでしょう。

DOG-FRIENDLYでは、犬と暮らすための様々な情報を提供しています。ぜひ、他の記事もご覧ください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事