愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

妊娠中の家事負担と夫・父親とのコミュニケーション

#夫とのコミュニケーション #妊娠中の家事 #妊娠後期
 
妊娠9ヶ月で実家で夫と父との3人暮らしをしています。7ヶ月前に退職して専業主婦になりましたが、家事全般と犬の世話まで私に押し付けられています。日に日に重くなる体に辛さを感じているのに、「あれしといて」「何でしてないの?」と責められます。夫からは「食っちゃ寝だな」と言われ、悔しくて泣いてしまいました。お腹が張っても、二人ともその辛さがわかっていないようです。赤ちゃん用の部屋も、私が作らなければ何もしてくれません。もうイライラがピークです。友達には「入院した方が楽かもね」と言われました。

妊娠中は心身ともに大変な時期ですよね。特に、家事や育児の準備に加え、周囲の理解が得られないと、精神的な負担は想像をはるかに超えるものになります。 ご自身の状況を打ち明け、共感を得られる場を持つことが、今のあなたにとってとても大切です。 この記事では、妊娠中の家事負担軽減と、ご家族とのコミュニケーション改善について、具体的な方法を提案させていただきます。

妊娠中の家事負担軽減策

家事の見直しと分担

まず、現状の家事内容を洗い出し、本当に必要な家事、優先順位の高い家事を明確にしましょう。妊娠後期は、無理せずできる範囲に絞り込むことが重要です。例えば、掃除は毎日完璧にやる必要はありません。週に数回、重点的に掃除する箇所を決めるなど、効率化を図りましょう。 掃除機をかける頻度を減らし、拭き掃除を重点的に行う、といった工夫も効果的です。

そして、ご主人とご実父に、家事の分担を改めて提案してみましょう。具体的に「この家事は〇〇曜日に、この家事は〇〇曜日に」と、曜日ごとに分担を決めることで、役割が明確になります。 話し合う際には、感情的にならず、具体的な例を挙げて説明することが大切です。例えば、「お腹が張って辛いので、洗濯は手伝ってほしい」と伝えることで、より理解を得やすくなります。 また、家事代行サービスの利用も検討してみましょう。時間を買うことで、心にもゆとりが生まれます。

犬の世話の負担軽減

犬の世話も負担になっているとのことですが、散歩の頻度を減らす、ドッグランを利用する、ペットシッターを依頼するなど、工夫次第で負担を軽減できます。ご家族に、犬の世話の一部を分担してもらうことも検討してみましょう。例えば、散歩の補助やエサやりなどを手伝ってもらうことで、あなたの負担を減らすことができます。

また、犬の散歩コースを短くする、もしくは、ご家族に散歩を頼む、といった方法も有効です。犬の散歩は、必ずしも毎日長距離で行う必要はありません。 大切なのは、犬と安全に、そしてあなたが無理なく散歩できることです。

ご家族とのコミュニケーション改善

共感と理解を求める

ご主人やご実父に、妊娠中の辛さを理解してもらうためには、あなたの気持ちを具体的に伝えることが重要です。ただ「辛い」と言うのではなく、「お腹が張って苦しい」「腰が痛くて動けない」など、具体的な症状を伝えることで、より理解を得やすくなります。 写真や動画で、お腹の大きさの変化を見せるのも効果的です。視覚的に変化を理解してもらうことで、共感を得やすくなります。

また、妊娠中の体の変化や精神的な負担について、専門書やウェブサイトなどを活用して、ご家族に説明するのも良い方法です。 妊娠中の体の変化に関する資料を一緒に読むことで、より深い理解につながる可能性があります。

穏やかなコミュニケーションを心がける

妊娠中は、ホルモンバランスの変化によって感情が不安定になりがちです。しかし、ご家族に感情をぶつけるのではなく、穏やかな言葉で気持ちを伝えるように心がけましょう。 「手伝ってほしい」とお願いする際には、「お願い」という言葉を使うこと、「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えることが大切です。 些細なことでも、感謝の言葉を伝えることで、良好な関係を築きやすくなります。

また、ご主人やご実父と定期的に話し合う時間を設けることで、お互いの気持ちを理解し合う機会を作ることができます。 週に一度でも良いので、お互いの状況や気持ちを共有する時間を持つことをお勧めします。

まとめ:安心して出産を迎えるために

妊娠中は、心身ともに大きな負担がかかります。家事や育児の準備に加え、周囲の理解が得られないと、精神的な負担は想像をはるかに超えるものになります。 しかし、ご自身の状況を理解してくれる人や、サポートしてくれるシステムを見つけることで、あなたは必ず乗り越えることができます。

この記事で紹介した方法を参考に、ご家族と協力しながら、安心して出産を迎える準備を進めていきましょう。 必要であれば、産婦人科医や保健師、専門機関に相談することも検討してみてください。 一人で抱え込まず、周りの人に助けを求めることも大切です。

そして、自分を大切にすることを忘れないでください。 あなたは、これから新しい命を育む大切な役割を担っています。 休息を十分に取り、心身ともに健康な状態を保つことが、あなたと赤ちゃんの健康にとって最も重要です。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事