愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

大型犬の里親探し:保健所以外にできること

#保健所以外 #吠える犬 #大型犬里親募集
 
仕事場の近くの1人暮らしの方が飼っていた大型犬が、飼い主さんが亡くなった後、引き取り手がなく困っています。親戚の方が毎日餌をやりにきていますが、近いうちに家が取り壊されるそうで、時間がないんです。里親募集の掲示板に載せようと思っていますが、大型犬でよく吠えるので怖くて近寄れません。里親団体にも相談しましたが、震災の被災動物の対応でいっぱいで難しいと言われました。大型犬でよく吠えるので、飼い主が見つからない確率が高いとも言われました。私も以前犬を亡くし、里親から犬を迎え入れましたが、今は1匹で精一杯です。保健所以外に、何か良い方法はないでしょうか?

お気持ち、痛いほどよく分かります。愛犬を失った悲しみと、行き場のない犬を目の当たりにした時の焦燥感…。本当に辛い状況ですね。大切なのは、今できることを一つずつ、冷静に進めていくことです。この記事では、保健所に行く以外の選択肢と、里親探しを成功させるためのヒントをご紹介します。

大型犬の里親探し:まずは情報収集から

大型犬で、しかもよく吠えるという点が、里親探しを難しくしている要因の一つですね。しかし、諦めるのはまだ早いです!まず、以下の点を徹底的に見直してみましょう。

里親募集サイトの活用

多くの里親募集サイトでは、犬の性格や特徴を詳しく記載できます。吠えることを正直に書きつつも、「人懐っこい一面もある」「特定の人には懐く」など、犬の良い面も強調しましょう。写真や動画も効果的です。複数枚の写真をアップし、犬の表情や体格、動きなどを伝えましょう。動画では、吠える様子だけでなく、おもちゃで遊ぶ様子や、リラックスしている様子なども撮影してみてください。「吠える」というネガティブな情報だけでなく、「どんな犬か」を具体的に示すことが大切です。

里親募集の文章を工夫する

募集文は、犬の性格や特徴だけでなく、「なぜ里親を探しているのか」という背景も伝えることが重要です。今回のケースでは、飼い主さんが亡くなったという事情を丁寧に説明することで、読者の共感を呼び、より多くの応募が期待できます。また、「理想の飼い主像」を具体的に示すことも効果的です。例えば、「庭のある一軒家で、時間に余裕のある方」や「大型犬の飼育経験のある方」など、具体的な条件を提示することで、より適切な里親と出会える可能性が高まります。

SNSを活用する

FacebookやInstagramなどのSNSも有効です。犬の写真や動画を投稿し、里親募集を告知しましょう。ハッシュタグを効果的に使用することで、より多くの人にリーチできます。例えば、「#大型犬里親募集」「#○○犬里親募集(犬種名)」「#吠える犬里親募集」など、具体的なハッシュタグを使うことで、関心のあるユーザーに届きやすくなります。また、犬の可愛らしい写真や動画を投稿し、フォロワーを増やすことも重要です。

保健所以外に頼れる場所

里親団体が満員で難しい場合でも、諦めないでください。他にも頼れる場所があります。

動物病院への相談

近隣の動物病院に相談してみるのも良いでしょう。病院には、里親探しに協力してくれる可能性のある獣医さんや、動物保護活動をしている人がいるかもしれません。獣医さんは、犬の健康状態を把握しており、里親探しに役立つ情報を提供してくれる可能性があります。また、病院を通じて、地域で活動している動物保護団体を紹介してもらえるかもしれません。

地域の情報誌や掲示板

地域の情報誌や掲示板に里親募集の広告を出すのも有効です。地域密着型の媒体なので、近隣住民に直接訴求できます。ただし、掲載費用や締め切り日などに注意が必要です。また、写真や動画を効果的に使用し、犬の魅力を伝えるようにしましょう。

ペットシッターやドッグトレーナーへの相談

ペットシッターやドッグトレーナーは、犬の行動や性格に詳しいプロです。彼らに相談することで、犬の吠える原因や改善策、里親探しに関するアドバイスをもらえる可能性があります。また、彼らが里親探しに協力してくれる場合もあります。

里親探しの成功のためのポイント

里親探しは、時間と労力を要する作業です。しかし、適切な方法で取り組むことで、必ず良い結果が得られます。以下に、成功のためのポイントをまとめました。

犬の性格を正確に伝える

犬の性格を正確に伝えることは、適切な里親を見つけるために非常に重要です。吠える癖があることは正直に伝えつつも、良い面も積極的にアピールしましょう。例えば、「特定の人にはとても懐く」「おもちゃで遊ぶのが大好き」など、犬の個性や魅力を伝えましょう。

譲渡条件を明確にする

譲渡条件を明確にすることで、トラブルを未然に防ぐことができます。例えば、「定期的な連絡をお願いします」「飼育環境を確認させていただきます」など、譲渡後のフォロー体制を明確にしましょう。また、譲渡契約書を作成することで、より安心・安全な譲渡を行うことができます。

根気強く続ける

里親探しは、すぐに結果が出るものではありません。根気強く続けることが大切です。何度か応募があっても、適切な里親が見つからない場合は、募集方法を見直したり、新たな方法を試したりするなど、柔軟に対応しましょう。大切なのは、犬にとって最善の環境を見つけることです。焦らず、じっくりと時間をかけて里親探しに取り組みましょう。

まとめ:希望を捨てずに

大型犬でよく吠えるという状況は確かに難しいですが、決して不可能ではありません。多くの里親募集サイトやSNS、そして地域の情報網を活用し、犬の個性を丁寧に伝え、適切な飼い主さんを探しましょう。そして、獣医さんやペットシッター、ドッグトレーナーなどの専門家にも相談し、サポートを得ながら進めていくことが重要です。 大切なのは、諦めずに、犬にとって幸せな未来を探し続けることです。あなたのご尽力に、心から敬意を表します。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事