愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ミニチュアダックスと暮らす!噛み癖克服への道標

#ミニチュアダックスフンド #噛み癖 #犬のしつけ
 
こんにちは。家に来て1ヶ月、生後3ヶ月のミニチュアダックスフンド(ブラックタン・ロングコート)を飼っています。噛み癖についてご相談です。彼女と2人暮らしで、当初は噛み癖が酷かったのですが、私に対しては全く噛まなくなりました。しかし、彼女に対しては依然として噛み付きます。噛み付いた瞬間に彼女に叱らせましたが、犬も牙を剥いて唸り、本気で噛み付きます。甘噛み時は、私は喉の奥まで指を入れていましたが、彼女は「可哀想だから」としていませんでした。最近はさせていますが、怒って噛みます。私の接し方はおもちゃで遊び、マテ/ヨシの訓練をしていました(1週間程で完璧になりました)。一方、彼女は「可愛い~」と言って抱っこしたり話しかけるだけで、訓練はしていませんでした。最近は訓練するようにしたので、彼女もマテ/ヨシができるようになっています。大変困っています。アドバイスお願いします。性別は♂、性格は大人しい/勇敢/一人で遊ぶのが好き/好奇心旺盛です。

生後3ヶ月のミニチュアダックスフンドの噛み癖、特に飼い主さんのお一人に対してだけ噛むという状況、とても悩ましいですよね。でもご安心ください!多くの犬が幼少期に噛み癖を示し、適切な対応で改善していくケースが多いのです。この問題は、犬の社会化と飼い主さんとのコミュニケーションの仕方にヒントがあります。 この記事では、具体的な解決策と、愛犬とのより良い関係を築くための方法をご紹介します。

噛み癖の原因を探る

犬の年齢と発達段階

生後3ヶ月は、犬にとってまさにやんちゃ盛りの時期。歯が生え変わる時期でもあり、何でも噛んでしまうのは自然な行動です。しかし、人を選ぶ噛み癖は、犬がそれぞれの飼い主さんとの関係性をどのように認識しているかを示唆しています。

飼い主さんとのコミュニケーションの違い

質問者様は、おもちゃで遊び、しつけにも力を入れていらっしゃいますね。一方、彼女さんは当初、愛情表現として抱っこや甘え声を掛けていたとのこと。犬は、遊びや訓練を通して明確なルールとコミュニケーションを学びます。一方、ただ抱っこや甘えるだけの行動は、犬にとって予測不能で不安定な状況を生み出す可能性があります。これは、犬が不安やストレスを感じ、噛む行動でそれを表現している可能性を示唆しています。

恐怖や不安

犬が特定の人に対してだけ噛む場合、その人に対する恐怖や不安が原因となっている可能性があります。例えば、彼女さんの大きな声や急な動きが、犬を脅かしているかもしれません。犬は、人間のように言葉で気持ちを伝えることができないため、噛むことで自分の気持ちを表現しているのです。

噛み癖の改善策

徹底したルールと一貫性

まず重要なのは、飼い主さん同士で同じルールを徹底することです。遊び方、しつけの方法、叱り方など、犬への接し方に食い違いがあると、犬は混乱してしまいます。例えば、「マテ」「ヨシ」の合図は、常に同じタイミング、同じ言葉で指示しましょう。そして、どちらの飼い主さんに対しても、同じようにルールを守らせることが大切です。

正しい叱り方

犬を叱る際は、「噛む」という行動そのものを叱るのではなく、「噛むのはダメ」ということを明確に伝えましょう。「ダメ!」と短く、厳しく言い、少しの間無視するのが効果的です。決して、犬を叩いたり、大声で怒鳴ったりしてはいけません。それは犬にとって恐怖となり、かえって噛み癖を悪化させる可能性があります。

安全な場所の確保

犬にとって安全で落ち着ける場所を確保することも重要です。クレートやベッドなど、犬が自由にリラックスできる空間を与えましょう。疲れた時や不安な時は、この場所に身を寄せ、落ち着けるようにサポートしてあげましょう。

適切な遊び方

遊び方も重要です。激しい遊びは、犬を興奮状態にさせ、噛み癖を悪化させる可能性があります。穏やかな遊び、例えば、ボール遊びや引っ張りっこなど、犬が楽しめる遊びを選びましょう。そして、遊びの終わり方も明確に伝えましょう。遊びが終わったら、おもちゃを片付け、犬に落ち着く時間を与えることが大切です。

専門家のサポート

それでも改善が見られない場合は、動物行動学の専門家や獣医師に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、犬の行動の原因を特定し、より適切な対処法を見つけることができます。専門家の中には、家庭訪問をして直接犬の行動を観察し、アドバイスをしてくれる人もいます。

彼女さんへのアドバイス

彼女さんには、犬との接し方を改めて見直してもらう必要があります。可愛いからといって、むやみに抱き上げたり、ずっと話しかけたりするのは、犬にとってストレスになる可能性があります。犬のペースに合わせて、穏やかに接することが大切です。おもちゃを使って遊ぶ時間や、簡単な訓練を取り入れることで、犬との信頼関係を築き、噛み癖の改善に繋がるでしょう。

まとめ:愛犬との幸せな暮らしのために

ミニチュアダックスフンドの噛み癖は、適切な対応で必ず改善できます。大切なのは、犬の気持ちを理解し、犬に合わせた接し方をすることです。そして、飼い主さん同士でしっかりと連携を取り、一貫したルールを設けることが、成功の鍵となります。 焦らず、根気強く、犬との信頼関係を築いていきましょう。 愛犬との幸せな暮らしのために、諦めずに努力を続けてください。もし、どうしても改善しない場合は、専門家の力を借りることを検討しましょう。専門家のサポートは、新たな視点と具体的な解決策を提供し、あなたと愛犬の未来を明るく照らしてくれるでしょう。

この記事が、あなたと愛犬の幸せな生活の一助となれば幸いです。DOG-FRIENDLYでは、犬と暮らすための様々な情報を提供しています。ぜひ他の記事もご覧ください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事