愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

猫の新しい環境への適応:先住猫との関係と飼い主への慣れ

#新しい猫の迎え入れ #猫のストレス #猫の多頭飼い
 
前回、猫に新しい飼い主に慣れてほしいという内容で質問した者です。ベストアンサー選択後のコメント欄では足りないので新たにこちらに書かせていただきます。by_hiro_cat0408さん、前回のご回答ありがとうございました。追記の人間への信頼感を養った猫は、必ず新しい飼い主にも懐きますよ。野良猫よりも飼うのは容易いはずです。その意味ではあなたの役割はとても大きかったと思います。という言葉に涙ぐんでしまいそうになるほどホッととしました。確かに私は子猫にも元の保護者さんにも責任を感じているのです。もともと一時的に預かるだけの身なのに、生涯一緒に生きるつもりのように全力で世話してしまい、距離を置くことが出来ませんでした。結果、私に懐きすぎてしまいました。生まれたばかりの赤ちゃん猫を育てたことなどなく、1からネットで調べながらとにかく夢中でしたし、「捨てられていた子」だから可哀想、全力で愛してあげたい、という気持ちもきっとありました。でもこの子はうちに来た時(まだへその緒も着いていた頃)から、私以外にもいろんな人に抱かれていましたし、最初の頃はお隣さんも一晩預かってくれたり、どうしても留守にしなければいけなかった時は別の方に五日ほど預けても全然問題なかったので、すぐに元の保護者さんにも慣れるだろうと思い込んでしまっていたのです…あの頃はまだ小さかったから大丈夫だったのですね。ちなみに私は今海外に住んでいて月曜日に帰国します。でも元の保護者さんも日本人です。多頭飼いの経験もある方ですし、きちんとした方なので、信頼しています。ただこの子は周囲の猫飼いさん4人が口を揃えて、こんなに気性が激しい子は初めて見た…と絶句するほど狂暴なので少し驚かれたようですが…私の方が、こんなに気性が激しく怒りっぽい子では、可愛がってもらいにくいんじゃないかしらと心配してしまったのです。でも慣れている相手には甘えてきて本当に可愛い子なのですよ。元の保護者さんには、私の帰国後、1週間くらい隠れて出てこなかったりするかもしれませんが、ご飯とお水とトイレだけ世話して、後は自分から出てくるまで放っておいてあげてくださいとお願いしました。そうしてみると言ってくださいました。でも先住猫ちゃんと仲良くなってきたので、思っていたよりは上手く馴染めるかもしれません。それで新たに質問なのですが、新しい飼い主さんよりも先に先住猫さんと仲良くなった場合、比較的早く飼い主さんにも慣れられるでしょうか?先住猫さんと飼い主さんは全く別の問題でしょうか?また長々とすみません…。

猫の新しい環境への適応:先住猫との関係が鍵

猫が新しい環境、特に新しい飼い主さんや先住猫がいる環境にスムーズに適応できるかどうかは、多くの要因が絡み合っています。ご質問にあるように、先住猫との関係は、新しい猫にとって非常に重要な要素です。 先住猫と良好な関係を築くことができれば、新しい環境へのストレスを軽減し、飼い主さんへの安心感へと繋がることが期待できます。

先住猫との関係構築のポイント

多頭飼いの経験がある元の保護者様であれば、猫同士の相性や、新しい猫の導入方法についてある程度の知識をお持ちでしょう。しかし、万が一に備え、いくつかポイントを事前に確認しておくと安心です。まず、ゆっくりと時間をかけて猫同士を慣れさせることが大切です。いきなり顔を合わせさせるのではなく、最初は別々の部屋で生活させ、匂いを少しずつ交換するなど、段階的に距離を縮めていくのが理想的です。

猫同士の性格や相性によって、うまくいく場合とそうでない場合があります。もし、激しいけんかが見られたり、一方的に攻撃されるような状況が続けば、元の保護者様に相談し、適切な対応を検討する必要があります。 専門家のアドバイスを受けることも検討しましょう。 獣医さんや動物行動学の専門家にご相談することで、具体的な解決策を見つけることができます。

飼い主への慣れ:信頼関係が土台

先住猫との関係が良好であれば、新しい猫はより早く新しい環境に適応し、飼い主さんにも心を開いてくれる可能性が高まります。しかし、先住猫との関係と飼い主への慣れは、必ずしも直接的な関係があるとは限りません。

飼い主への信頼関係を築くためのポイント

猫が新しい飼い主さんに慣れるには、時間と愛情が必要です。焦らず、ゆっくりと信頼関係を築いていくことが大切です。

猫は警戒心が強い動物なので、すぐに懐いてくれるとは限りません。 根気強く、愛情を持って接することで、必ず信頼関係を築くことができるでしょう。

まとめ:時間と愛情を注ぎ、猫のペースを尊重しましょう

新しい環境への適応は、猫にとって大きなストレスです。先住猫との関係構築と飼い主への慣れは、それぞれ独立した課題でありながら、互いに影響し合う複雑なプロセスです。 元の保護者様と連携を取りながら、猫のペースを尊重し、時間と愛情を注いでサポートすることで、猫は必ず新しい環境に慣れてくれるでしょう。 焦らず、ゆっくりと、猫との信頼関係を築いていきましょう。

もし、猫の行動に何か異変を感じたり、心配なことがあれば、迷わず獣医さんに相談してください。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応ができます。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事