愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

10歳ミニチュアダックスの体重減少と食事量:術後ダイエット?それとも別の原因?

#ミニチュアダックス #体重減少 #高齢犬の食事
 
うちの愛犬、10歳のミニチュアダックスが痩せてきて心配なんです。4.1キロまで減ってしまって…。元気もあるし食欲も旺盛なんですけど、3月の手術後から全然太らないどころか痩せてきてるんです。獣医さんには餌の量を増やすように言われたんですけど、普段はサイエンスのドライフードを小さめのお皿半分くらい、それに缶詰か茹でた鶏肉のミンチをお皿半分くらい、朝夕2回あげてるんです。これじゃ足りないんですかね?手術前は少し食べすぎるとすぐ太って6キロまでいったこともあって、なんでこんなに違うのか不思議なんです。最近、自分のうんちも食べてしまうことがあって、餌が足りないのかなとも思ってます。

愛犬の体重減少、本当に心配ですよね。10歳という年齢と、手術後の状況を考えると、ただのエサの量だけでは解決しない可能性があります。この記事では、ミニチュアダックスフンドの体重減少の原因と、適切な食事、そして飼い主さんができることを詳しく解説していきます。

体重減少の原因を探る:手術後と年齢の影響

まず、3月の手術(乳ガンと避妊手術)が体重減少に影響している可能性は十分考えられます。手術によるストレスや、術後の回復過程でエネルギー消費が増えていることが考えられます。また、10歳という年齢も重要な要素です。高齢犬は代謝が低下し、若い頃と同じ食事量では太りにくくなります。さらに、うんちを食べるという行動は、栄養不足のサインである可能性も示唆しています。 単純にエサの量を増やすだけでは、問題の本質を解決できないかもしれません。

食事内容の見直し:栄養バランスと消化吸収

現在の食事内容を詳しく見ていきましょう。サイエンスのドライフードは、栄養バランスが比較的整っているフードですが、10歳という年齢と、手術後の回復状況を考慮すると、高カロリー・高タンパク質のフードへの切り替えを検討してみても良いかもしれません。獣医さんと相談の上、シニア犬向けの高齢犬用フードや、消化吸収に優れたフードへの変更を検討してみましょう。また、缶詰や鶏肉のミンチは、補助的な役割として考えて、メインは高栄養価のドライフードにするのがおすすめです。

うんちを食べる行動への対処法

愛犬が自分のうんちを食べるのは、栄養不足の可能性もありますが、腸内環境の異常や、単なる癖である可能性もあります。まずは、獣医さんに相談し、腸内環境の検査を行うことをおすすめします。もし、栄養不足が原因であれば、食事内容の見直しに加え、サプリメントの利用も検討してみましょう。また、うんちを食べる癖を直すためには、うんちをすぐに片付ける、食べられないように工夫するなど、様々な方法があります。獣医さんや動物行動の専門家に相談してみるのも良いでしょう。

具体的な対策:獣医さんとの連携が重要

愛犬の体重減少に対して、獣医さんとの連携は非常に重要です。獣医さんは、愛犬の健康状態を総合的に判断し、適切なアドバイスをしてくれます。体重減少の原因を特定するために、血液検査やレントゲン検査などの精密検査を受けることをおすすめします。また、食事療法だけでなく、運動療法やサプリメントの利用についても相談してみましょう。

食事量の調整:段階的な増加がポイント

獣医さんの指示に従って、食事量を増やす場合は、急に増やすのではなく、少しずつ増やすことが大切です。一気に増やすと、消化不良を起こしたり、逆に体重が減ってしまう可能性があります。最初は、現在の量の10%程度増やし、様子を見ながら徐々に増やしていくのがおすすめです。また、食事の回数も、朝夕2回から、朝・昼・夕の3回にすることで、一度に食べる量を減らし、消化負担を軽減することもできます。

運動の量と質:適度な運動で健康維持

適度な運動は、健康維持に不可欠です。しかし、高齢犬の場合、激しい運動は負担となるため、無理のない範囲で、散歩などの軽い運動を心がけましょう。散歩の時間は、愛犬の状態に合わせて調整し、疲れないように注意しましょう。また、室内でできる簡単な運動を取り入れるのも良いでしょう。

ストレス軽減:快適な環境づくり

ストレスも体重減少の原因となる可能性があります。愛犬がリラックスできる環境を作るために、快適な寝床を用意したり、十分な愛情を注いであげましょう。また、他のペットとの関係や、家族とのコミュニケーションなど、ストレス要因になりそうな点をチェックし、改善策を検討することも大切です。

まとめ:愛犬の健康を第一に

愛犬の体重減少は、様々な原因が考えられます。今回ご紹介した内容以外にも、病気や内臓疾患の可能性も考えられますので、まずは獣医さんに相談し、適切な検査と治療を受けることが重要です。 獣医さんの指示に従い、食事内容や運動量を調整し、愛犬が安心して暮らせる環境を整えてあげましょう。そして、飼い主さんの愛情とケアが、愛犬の健康を支える最大の力となります。愛犬との時間を大切に、健康な日々を過ごせるよう、一緒に頑張りましょう。

もし、愛犬が住んでいる住環境が、愛犬の健康に影響を与えていると感じる場合は、ペット可物件への引っ越しも検討してみてはいかがでしょうか?DOG-FRIENDLYでは、愛犬と快適に暮らせる物件情報を豊富に取り揃えています。ぜひ一度、サイトをご覧ください。

愛犬の健康状態を常にチェックし、少しでも気になることがあれば、すぐに獣医さんに相談しましょう。早期発見・早期治療が、愛犬の健康を守る上で非常に重要です。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事