愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ゴールデンレトリバーと成猫の同居生活:ストレスなく暮らすための解決策

#ゴールデンレトリバー #成猫のトイレしつけ #犬と猫の同居
 
最近、野良猫を飼い始めたんですが、先住犬のゴールデンレトリバーに慣れてくれません。猫は大人で、家に入れる前から毎日餌を食べに来ていたので、犬がいることは知っていたと思います。でも毎日来てました。犬は猫に興味があって、一緒に遊びたいだけだと思うんですが、猫はシャーッと威嚇したり、引っかこうとしてきて、実際に犬の鼻に引っかき傷ができました。猫が犬に慣れてくれる方法と、成猫のトイレしつけの方法を教えてください!トイレは、ゲージの中に猫と犬を一緒に入れていて、前日座布団にしてしまったので、切り取った生地と綿をトイレの中に入れました。

大切な家族であるゴールデンレトリバーと新しく迎えた成猫、お互いにストレスなく幸せに暮らしてほしいですよね。 犬と猫の同居は、うまくいけば最高の組み合わせですが、今回のケースのように、最初は摩擦が起きることも珍しくありません。 焦らず、ゆっくりと時間をかけて、お互いの存在に慣れていくためのサポートをしてあげることが大切です。 この記事では、具体的な解決策をいくつかご提案します。

猫と犬のストレス軽減:ゆっくりと距離を縮める方法

段階的な距離の調整

いきなり猫と犬を同じ空間に放つのではなく、まずは視覚的な慣れから始めましょう。 最初は、猫が犬の姿を見ることができるけれど、直接接触できないような距離を保つことが重要です。例えば、猫をケージに入れたまま、犬を少し離れた場所に置いて、数時間一緒に過ごしてみましょう。 この時、犬にはおやつを与えたり、落ち着いていられるようにサポートしてあげましょう。 猫が落ち着いて過ごせるよう、隠れ家となる場所を用意してあげるのも効果的です。

数日後、猫が落ち着いて犬の存在を受け入れられるようであれば、徐々に距離を縮めていきます。 例えば、猫がケージから出ている時間帯に、犬をリードで繋いで、ゆっくりと近づけてみましょう。 犬が猫に近づきすぎないように注意し、猫が威嚇し始めたらすぐに距離を離すことが大切です。 この段階では、猫が犬に攻撃的な行動を取らないように、常に監視することが重要です。

フェロモン製品の活用

猫のストレスを軽減するために、フェリウェイなどのフェロモン製品を活用するのも有効です。 フェリウェイは、猫が安心感を覚えるフェロモンを模倣した製品で、スプレータイプやディフューザータイプがあります。 猫が落ち着いて過ごせる空間を作ることで、犬への警戒心が和らぎ、同居への抵抗感が減る可能性があります。

安全な空間の確保

猫にとって安全で落ち着ける「猫専用の空間」を確保しましょう。 これは、猫が自由にリラックスできる場所であり、犬から逃げ込める場所でもあります。 高い場所、狭い場所、隠れ家のような場所を用意することで、猫は安心感を抱き、犬との接触を避けることができます。 猫が安心して過ごせる場所を用意することで、猫自身のストレスを軽減し、犬との関係改善にも繋がります。

成猫のトイレしつけ:清潔さと安心感を

トイレの種類と場所

成猫のトイレしつけは、適切なトイレの種類と場所選びが重要です。 猫は清潔好きなので、トイレは常に清潔に保つ必要があります。 大きすぎず小さすぎない、猫が快適に使用できるサイズのトイレを選びましょう。 また、トイレの場所は、静かで落ち着いていて、犬から離れた場所に設置することが大切です。 猫が落ち着いてトイレを使えるように、人通りの少ない場所を選びましょう。

トイレに砂の種類も重要です。 猫によっては、砂の種類によってトイレを避ける場合があります。 いくつか種類を試して、猫が好む砂を見つけることが重要です。 また、トイレの周りに、猫が落ち着けるようなアイテムを配置するのも効果的です。 例えば、猫が好きなおもちゃや、猫が落ち着くための隠れ家などを近くに置いてあげましょう。

トイレトレーニングの方法

猫がトイレを理解していない可能性があります。 猫をトイレに誘導し、トイレで排泄したら褒めてあげましょう。 ご褒美として、おやつや好きなおもちゃを与えて、トイレを使うことを肯定的に強化します。 もし、猫がトイレ以外で排泄したら、すぐに掃除をして、猫が排泄した場所に猫が嫌がる香りのスプレーなどを吹きかけ、二度と排泄しないように促しましょう。

ゲージの中に猫と犬を一緒に入れるのは、猫にとって大きなストレスになる可能性があります。 猫は犬から逃げ場がなく、常に緊張状態にあるため、トイレトレーニングどころではありません。 まずは、猫が安心して過ごせる空間を確保し、ゆっくりとトイレトレーニングを進めていくことが大切です。

まとめ:根気と愛情で幸せな多頭飼育を

犬と猫の同居は、時間と根気が必要です。 焦らず、猫と犬のペースに合わせて、ゆっくりと関係を築いていきましょう。 お互いの性格や行動をよく観察し、それぞれのニーズに応えることが、幸せな多頭飼育の秘訣です。 犬と猫が仲良くなるには、飼い主の愛情と忍耐が不可欠です。 時にはうまくいかないことや、ストレスを感じることもあるかもしれませんが、諦めずに、根気強くサポートを続けてください。 きっと、時間をかけて、犬と猫は仲良くなり、幸せな家庭を築くことができるでしょう。

もし、どうしても改善が見られない場合は、動物行動学の専門家などに相談してみるのも良いでしょう。 専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な解決策を見つけることができるかもしれません。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事