愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

実家暮らしからの脱出?犬と暮らすストレスからの解放方法

#ストレス軽減 #実家暮らし #家族とのコミュニケーション
 
ストレスが溜まっています。母との関係性に悩んでいます。私は25歳で母は55歳、姉は26歳です。今後どうやって付き合っていけばうまくいくのかどなたかアドバイスをお願いします。今かなりストレスが溜まっています。私は母と姉と実家で暮らしています。仕事を終えて家に帰ると、母に家のことや犬の世話を押し付けられます。犬のことは可愛いし、散歩に行ってあげないと可哀想だと思うので行きます。家にいるならばやらなければいけないことはしないとと思うのでやります。朝私は7時半には家を出るのですが、母は起きているのにだらだらと新聞を読んだり、コーヒーを飲んだり、テレビの占いを見ています。正直寝てろよと思います。私が時間がなくて忙しくしている朝に、くだらない、どうでもいいことを話しかけたりしてきます。忙しいからやめてと言ってもすぐ忘れるようです。トイレも使い方が汚く、朝、母の次に入ったら汚く大がなすりつけるように残っていたり、全然流れていないときもあります。汚くてすみません。朝起きてこれを見るとげんなりします。部屋(居間)も母の服だらけです。誰が注意しても直りません。そのくせに、見かけだけ小奇麗にして、高い車に乗っています。母の友人、知り合いがこの家を見たら確実に幻滅するだろうと思います。こんな状態の家に誰かを招いたりすることは絶対にできないような家です。家が汚い、掃除もしない(ガムテープで少しするのみ)、料理もたまに作ってくれるのですが、天ぷらなら天ぷらだけなど一品だけで、本人的には料理した感があるらしいのですが、どちらかと言ったらまずい方に入ります。私が料理をしていたら、じろじろ見てきて煙も出ていないのに換気扇をつけろなどいちいちうるさいです。犬も母が好きで勝手に買ってきたものですが、散歩は私が行くものとして母の中に定着しているようです。今日犬の世話は自分でしてと伝えたら、何かあったん?と聞いてきましたが、私からすれば、朝ゆっくりする間の暇な時に自分が買ってきた犬なのだから散歩に行けばいいと思うのに、しません。掃除があるとか言ってしません。たいして掃除していません。私が注意やワーワーと母に言ったら、私に当たらないでと言って来ましたが、あなたがすべきことを私がやっててストレス感じてるから当番制にしないかと伝えましたが伝わりません。もうストレスが溜まって、家族に当たってしまう自分も嫌になるし悲しいです。私は仕事を終えたら、友達と遊びに行くか、習い事とかをして帰宅時間を遅らせるか、一人暮らしをするしかないのでしょうか。みんなが幸せに暮らすにはどうしたらよいのでしょうか

実家暮らしのストレス、その原因を探る

毎日のお仕事お疲れ様です。そして、ご家族との関係で悩んでいらっしゃるんですね。 毎日、家事や犬の世話、そしてお母様との摩擦…想像するだけでも相当なストレスですよね。本当に大変だと思います。 まず、今の状況を客観的に見て、何が一番ストレスになっているのかを整理してみましょう。

これらの問題が複雑に絡み合い、あなたのストレスを増幅させているのではないでしょうか。一つずつ解決策を考えていきましょう。

具体的な解決策:ストレス軽減のためのステップ

1. 家事の分担を見直す

現状では、家事のほとんどをあなたが担っているようです。これはまず、明確な家事分担表を作成することをお勧めします。掃除、洗濯、料理、犬の散歩など、それぞれの項目に担当者と頻度を書き込み、ホワイトボードなどに掲示しましょう。お母様にも参加してもらい、話し合いの場を設けることが重要です。最初はうまくいかないかもしれませんが、継続することで少しずつ改善が見られるはずです。 大切なのは、お互いの負担を公平に分け合うという意識を持つことです。

2. コミュニケーションの改善

お母様とのコミュニケーションは、難しい部分もあるかと思います。しかし、「伝え方」を工夫することで、状況は変わります。例えば、「忙しいから今は話しかけないでほしい」と伝えるのではなく、「今、○○をしているから、少し後で話そうか」と、具体的な時間や状況を伝えるようにしましょう。また、感情的に怒るのではなく、落ち着いて、具体的な行動について「トイレの後始末をお願いします」など、具体的な言葉で伝えることが大切です。 お母様の気持ちも理解しようと努め、穏やかなトーンで話すことを心がけてください。

3. 衛生面への対応

トイレや部屋の汚れは、生活の質を大きく下げる原因となります。まずは、お母様と話し合い、掃除の頻度や方法を決めることが重要です。掃除が苦手な場合、一緒に掃除をする、またはプロの清掃サービスを利用するのも一つの方法です。また、具体的な掃除方法を共有し、お互いが理解できるようにするのも効果的です。例えば、トイレ掃除の具体的な手順をメモにして貼っておくなど、工夫してみましょう。

4. 犬の世話について

犬の散歩は、お母様と役割分担をする必要があります。「毎日、私が散歩をするのは難しいので、曜日を決めて交代で散歩をしましょう」と提案してみましょう。 もし、お母様が犬の散歩を全くできない場合は、近所のペットシッターサービスなどを利用するのも一つの手段です。 大切なのは、犬の世話があなただけに負担がかからないようにすることです。

5. 自分の時間を作る

ストレスを軽減するためには、自分のための時間を作ることも大切です。仕事終わりに友達と会う、習い事をする、カフェでゆっくり過ごすなど、自分自身の気分転換になる時間を取り入れてください。 これは、あなたが自分自身を大切にするため、そしてストレスをコントロールするための重要なステップです。 疲れているときは無理をせず、休息を取ることも忘れないでください。

一人暮らしへの選択肢

最終手段として、一人暮らしを考えるのも良いかもしれません。しかし、それはあくまでも最終手段として考えてください。 一人暮らしをする前に、上記で挙げた解決策を試してみて、改善が見られない場合に検討しましょう。 一人暮らしをすることで、自分のペースで生活できるようになり、ストレスが軽減される可能性は高いです。しかし、経済的な負担や生活環境の変化など、考慮すべき点も多いため、慎重に検討することが大切です。 DOG-FRIENDLYでは、ペット可物件の情報を豊富に掲載していますので、一人暮らしを検討する際にはぜひご活用ください。

まとめ:幸せな生活に向けて

家族との関係は複雑で、簡単に解決できない問題も多々あります。しかし、諦めずに、一つずつ解決策に取り組むことで、必ず状況は改善します。 まずは、具体的な行動計画を立て、小さな成功体験を積み重ねていきましょう。 そして、自分の気持ちを大切にし、必要であれば専門家のサポートを受けることも検討してください。 あなたにとって、より快適で幸せな生活が送れることを心から願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事