愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

都内一人暮らし、愛犬と暮らす私の手術体験談

#ペット可物件 #一人暮らし #犬と暮らす
 
近所の婦人科のエコーで、多分子宮筋腫の手術適応内だろうと言われました。37歳独身、都内で1人と1匹(犬)暮らしです。とりあえず経過観察中ですが、もし入院手術となると実家の近くの病院を探すべきでしょうか?最近生理日以外の日でも腹痛腰痛不正出血などが酷く、エコーではこぶし大の筋腫があると言われました。貧血も酷かったので、今は鉄剤とピルを服用して経過観察中です。まだ手術すると決めたわけでも無いので杞憂かもしれませんが、もし入院手術となると、その間飼い犬を預ける事になります。近くに預かってくれる友人や親戚は居ないので、いつもお世話になっている動物病院に預ける事になります。実家の九州に里帰りして入院、という事になれば家族が預かってくれますが、会社に長期休暇を申請して帰省したとして、病院によっては検査してから入院手術の予約待ちで半年かかる事もあると聞きました。家族は皆仕事があるので、東京に来てもらい助けてもらうというのは無理だと思います。でも手術となれば、家族の同意書や立ち会いも必要ですよね…?家族と離れて一人暮らしで入院、手術を体験された方は、皆さんどうなさっているのでしょうか?よければ参考までに、体験談を教えて下さい。

子宮筋腫と診断され、手術の可能性を告げられた時、不安でいっぱいになったことと思います。特に、一人暮らしで愛犬と暮らしているとなると、手術期間中の愛犬の世話や、ご自身の入院生活への不安はさらに大きくなるでしょう。 この記事では、都内で一人暮らしをしながら愛犬と暮らす私が、手術を経験した際の状況や工夫、そしてこれから手術を控えている方へのアドバイスをまとめました。

手術を決断するまでの葛藤

私も最初は、実家のある九州で手術を受けることを考えました。家族が愛犬の面倒を見てくれるからです。しかし、検査から手術まで半年待ちという可能性や、長期休暇取得の難しさ、そして何より、手術後すぐに実家に帰省できる状態ではない可能性を考えると、東京での手術を検討せざるを得ませんでした。

そこで、まず信頼できる病院選びを徹底しました。いくつか病院を回り、担当医との相性、入院設備、そして何よりペット同伴可能な病院の有無について確認しました。幸い、私の通院していた病院では、手術後の経過観察もスムーズに行え、入院設備も充実していました。そして、何よりも、医師や看護師の方々が私の不安に寄り添ってくれ、丁寧に説明してくれたことが大きな安心材料となりました。

愛犬の世話はどうする?

手術中は、愛犬をいつもお世話になっている動物病院に預けました。事前に何度か預け、様子を見てもらい、安心できる環境であることを確認しておきました。動物病院への預け入れは、事前にしっかりと相談し、必要な手続きを済ませておくことが重要ですです。愛犬の健康状態や性格、必要なケアなどを詳しく伝え、万が一の事態にも対応できるよう、きちんと準備しておきましょう。

また、預ける期間中は、動物病院から定期的に連絡をもらい、愛犬の様子を知ることで、精神的な負担を軽減することができました。写真や動画を送ってもらえるサービスなどを利用するのも良いかもしれません。

入院生活と工夫

入院生活は、想像以上に大変でした。しかし、事前に準備しておいたことで、少しは快適に過ごすことができました。例えば、普段使っている寝具や好きな本、リラックスできる音楽などを持参しました。また、病院食だけでは栄養が不足する可能性があるので、栄養補助食品などを活用しました。そして、スマートフォンやタブレットで、愛犬の様子を動画で確認したり、友人と連絡を取り合ったりすることで、寂しさや不安を紛らわせることができました。

入院中の寂しさ対策

入院中は、どうしても寂しさを感じることがあります。私は、事前に友人や家族と連絡を取り合う時間を確保しておきました。また、オンラインゲームや動画配信サービスなどを利用して、気分転換を図ることも有効でした。愛犬の動画を見ることで、元気をもらえたことも大きな支えとなりました。病院のWi-Fi環境なども事前に確認しておくと良いでしょう。

家族の同意書・立ち会いについて

手術には家族の同意書が必要な場合もありますが、私の場合は、事前に病院と相談し、状況を説明した上で、同意書に代わる書類を作成してもらいました。家族の事情を理解してくれた病院の対応に感謝しています。立ち会いに関しても、状況を説明し、必要であれば病院のソーシャルワーカーに相談することで、スムーズに解決することができました。

病院のソーシャルワーカーは、入院生活に関する様々な相談に乗ってくれる頼もしい存在です。不安なことがあれば、遠慮なく相談してみましょう。

まとめ:一人暮らしでも大丈夫!

一人暮らしで愛犬と暮らす中で、手術を経験することは大きな負担ですが、適切な準備と周りのサポートがあれば乗り越えることができます。大切なのは、信頼できる病院を選び、愛犬の世話について事前に計画を立て、入院生活を快適に過ごすための工夫をすることです。そして、不安なことは、医師や看護師、ソーシャルワーカーなどに相談することをためらわないでください。

私の経験が、同じような状況にある方の少しでもお役に立てれば幸いです。一人で抱え込まず、周りの人に相談し、安心して手術に臨んでください。 あなたは一人ではありません。

そして、手術後には、愛犬との再会が待っています。その喜びを想像しながら、一日一日を大切に過ごしましょう。 きっと、乗り越えられますよ。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事