愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

チワワの食糞とマーキング問題:安心できる暮らしへのステップ

#チワワ #ペット可物件 #食糞
 
昨日相談したチワワの食糞について、さらに困っています。外で飼われていたせいか、自分のウンチを食べてしまうんです。すぐに片付けるようにしていますが、私が部屋を離れている間にされてしまうと間に合いません…。保健所から引き取ったばかりで、まだ怖がっているみたいですが、ウンチを食べようとした時に叩いたりするのは良くないでしょうか?体罰は避けたいのですが、どうすれば直せるか教えてください。5歳で、生後半年から外で暮らしていたそうです。獣医さんは「すぐに片付けるしかない」と言いましたが、他にできることがあれば知りたいです。男の子で、マーキングもひどかったので、マーキング禁止スプレーを買ってきました。今のところ、スプレーした所にはマーキングしていません。

保健所から新しい家族の一員としてお迎えしたチワワちゃん、まだ新しい環境に慣れていない様子ですね。食糞やマーキングといった問題を抱えているとのこと、ご心配でしょうが、決してあなただけではありません! 多くの飼い主さんが同じような悩みを抱えています。一緒に解決策を探っていきましょう。

食糞の原因を探る

チワワちゃんが食糞をする理由は様々です。まず考えられるのは、栄養不足です。外で生活していた経験から、十分な栄養が摂れていなかった可能性があります。また、腸内環境の乱れも原因の一つです。質の悪い餌やストレスによって腸内細菌のバランスが崩れると、食糞行動につながることがあります。さらに、ストレスや不安も大きな要因です。新しい環境への適応に苦労している、あるいは過去の辛い経験のトラウマを抱えている可能性も考えられます。

まずは、高品質なドッグフードへの切り替えを検討してみましょう。獣医さんと相談して、チワワちゃんに最適なフードを選びましょう。良質なタンパク質や繊維質を豊富に含むフードを選ぶことが大切です。また、サプリメントで腸内環境を整えることも有効です。プロバイオティクス配合のサプリメントは、腸内フローラのバランスを整え、食糞行動の改善に役立つ可能性があります。

食糞への対処法

ウンチを食べた直後に叱るのではなく、ウンチをする前に、トイレの場所を特定して、そこで排泄したらすぐに褒めてご褒美をあげましょう。 これは、良い行動を強化する「ポジティブトレーニング」です。チワワちゃんがトイレで排泄する行動を積極的に褒めることで、トイレでの排泄を良い経験として覚えさせます。また、ウンチを発見したら、すぐに片付けることはもちろん大切です。しかし、それだけでは根本的な解決にはなりません。

さらに、ストレス軽減にも取り組みましょう。新しい環境に慣れるまでには時間がかかります。安全で落ち着ける場所を作ってあげることが重要です。犬用のベッドや落ち着ける隠れ家を用意してあげたり、優しく声をかけたり、撫でたりすることで、安心感を与えましょう。散歩を増やすことも有効です。運動不足はストレスの原因となるため、適度な運動は心身のリラックスに繋がります。

マーキング対策

マーキングについては、スプレーの使用は有効な手段の一つです。しかし、スプレーだけでは完全に防ぐことは難しい場合があります。去勢手術も一つの選択肢です。去勢手術を行うことで、マーキング行動が減少する可能性があります。獣医さんと相談して、チワワちゃんの状態を考慮した上で、最適な方法を検討しましょう。また、マーキングしやすい場所に、犬が嫌がるものを置くという方法もあります。例えば、柑橘系の香りが犬は苦手なので、オレンジの皮などを置いてみるのも良いかもしれません。ただし、安全な素材を選び、犬が誤って食べてしまわないように注意が必要です。

継続的なケアと専門家のサポート

食糞やマーキングの問題は、一朝一夕で解決するものではありません。根気強く、継続的なケアが必要です。改善が見られない場合、または症状が悪化する場合は、獣医さんや動物行動学の専門家に相談しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対策を立てることができます。彼らは、チワワちゃんの状態を詳しく診察し、具体的な解決策を提案してくれます。

まとめ:チワワちゃんと幸せな暮らしのために

新しい環境に適応するのに時間がかかっているチワワちゃん。食糞やマーキングは、不安やストレスの表れかもしれません。高品質なフードへの変更、腸内環境の改善、ストレス軽減、そして適切なトレーニングによって、少しずつ改善していくはずです。焦らず、根気強く、そしてチワワちゃんへの愛情を忘れずに、一緒に幸せな生活を築いていきましょう。何か困ったことがあれば、いつでも獣医さんや専門家に相談してください。あなたは決して一人ではありません。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事