愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

子犬との生活スタート!最初の二週間の過ごし方と、しつけのポイント

#トイ・プードル #初期しつけ #子犬のしつけ
 
以前質問したワンちゃん(トイ・プードル 三ヶ月)のことです。ペットショップで繁殖もしているお店で、そこで生まれた子を買いました。しつけ方教室などもしていて、いいお店だなと思ったのですが、その後のしつけがうまくいきやすいということで二週間は何をしても完全に無視してくださいと言われました。ご飯は人の後に一日二回、トイレ掃除は子犬をクレートに入れて周りが見えないように覆ってから掃除をし、しばらく静かにしていたらケージに入れる、目は合わせないように事務的にということも言われました。まだ三日目なのですが母親がかわいそうだからと先にご飯をあげてから、犬の前で自分たちがご飯を食べました。その夜おもちゃを振り回しながら何度も吠えるようになりました。時折こちらをうかがい甘えたような声を出すのでかまってほしくて暴れているのだとわかりますが、無視しています。この行動は二、三日我慢するしかないでしょうか。暴れているのをじっと見ているのはダメでしょうか?ご意見お願いします。補足:ペットショップのほうでトイレトレーニングは済ませてあり、今は距離を離していく段階ですが、初日の最初の一回以外粗相はありません。夜鳴きもなく留守番もできているようです。

子犬を迎え入れて、新しい生活が始まった喜びも束の間… 初めての経験に戸惑うこと、たくさんありますよね。特に、ペットショップから言われた「最初の二週間は完全に無視」という指示には、戸惑いを感じた方も多いのではないでしょうか? この記事では、子犬との最初の二週間をスムーズに過ごすための具体的な方法と、しつけに関する疑問にお答えします。

最初の二週間の過ごし方:無視の本当の意味とは?

「完全に無視」という言葉は、少し厳しく聞こえるかもしれません。しかし、ペットショップのアドバイスの真意は、子犬に人間の行動をコントロールさせないという点にあります。子犬は、まだ社会性を学んでいる段階。甘えたり、吠えたりすることで、飼い主の反応を得ようとするのは自然な行動です。しかし、この段階でそれを許してしまうと、子犬は「吠えれば構ってくれる」と学習してしまい、後々のしつけに苦労することになります。

「無視」とは、物理的な距離を置くことと、感情的な反応を控えることを意味します。子犬が甘えてきても、抱き上げたり、声をかけたりしないようにしましょう。しかし、完全に無視するのではなく、安全で安心できる環境を提供することが重要です。必要な食事や休息はきちんと与え、清潔な環境を保つことで、子犬は安心して過ごすことができます。

具体的な対応策

おもちゃを振り回して吠える行動への対処法

おもちゃを振り回して吠えるという行動は、注意を引こうとしているサインです。飼い主が忙しく、子犬が寂しさを感じている可能性もあります。無視することで、子犬は自分の行動が効果がないことを学習し、落ち着いてくるでしょう。しかし、完全に無視し続けることが、子犬にとってストレスになる可能性もあることを理解しておく必要があります。

無視する時間と、子犬と関わる時間をバランス良く設定することが大切です。例えば、1時間無視したら、10分間だけ優しく撫でてあげる、といった具合です。この時間を決めておくことで、子犬は飼い主と関われる時間があることを理解し、落ち着いて過ごすことができるようになります。

具体的な対応策

まとめ:愛情と忍耐で、幸せな犬生をサポート

最初の二週間は、子犬と飼い主双方にとって、試練の期間と言えるかもしれません。しかし、正しい方法でしつけを行うことで、子犬はより穏やかで、信頼できるパートナーに成長します。ペットショップのアドバイスは、決して残酷なものではなく、子犬と飼い主双方にとって幸せな未来を築くための、大切なステップなのです。

「無視」という方法に戸惑う気持ちも理解できますが、愛情と忍耐を持って、子犬と向き合っていくことが大切です。子犬の行動をよく観察し、そのサインを理解することで、より効果的なしつけができます。そして、何よりも、子犬への愛情を忘れずに、一緒に楽しい時間を過ごしてください。 この期間を乗り越えれば、あなたと愛犬の絆は、より一層深まるでしょう。

もし、どうしても不安なことがあれば、獣医さんや経験豊富なドッグトレーナーに相談してみるのも良いでしょう。専門家のアドバイスは、あなたの不安を解消し、より良い関係を築くための助けになります。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事