愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ミニチュアダックスの里親、大丈夫?トイレトレーニングと信頼関係構築の秘訣

#トイレトレーニング #ミニチュアダックス #成犬のしつけ
 
ミニチュアダックスフンドの6歳♂を里親として引き取るかどうか迷っています。ペットショップで生活していて、しつけがされておらず、トイレは場所を選ばずしてしまうそうです。成犬のトイレトレーニングは難しいでしょうか?日中の世話は親に頼まなければなりません。抱っこした時は震えていたので、トイレトレーニングより先に信頼関係を築くべきだと感じました。トイレトレーニングの注意点や良い方法を教えてください。

6歳という年齢、そしてペットショップでの生活で培われた不安…新しい環境への適応、トイレトレーニング、そして何より大切な信頼関係の構築。確かに、迷うのも無理はありませんよね。でも、大丈夫!この子と幸せな生活を送るために、一緒に一つずつ解決していきましょう。この記事では、成犬のミニチュアダックスフンドのトイレトレーニングと、信頼関係を築くための具体的な方法をご紹介します。

成犬のトイレトレーニング:焦らず、丁寧に

成犬のトイレトレーニングは子犬に比べて確かに難しいですが、不可能ではありません。ポイントは、犬の気持ちに寄り添い、根気強く、そして丁寧に進めることです。いきなり完璧を求めず、小さな成功を積み重ねていくことが重要です。

トイレ場所の特定と徹底的な清掃

まず、トイレの場所を決めましょう。決めた場所には、犬が好むトイレシートを置きましょう。そして、犬が粗相をした場所を、徹底的に清掃することが大切です。犬の嗅覚は人間よりはるかに優れているため、臭いが残っていると、同じ場所でまた粗相をしてしまう可能性があります。市販のペット用消臭剤を使用し、念入りに掃除しましょう。

成功体験を積み重ねる

犬がトイレで排泄したら、すぐに褒めてご褒美を与えましょう。ご褒美は、おやつでも、言葉の褒め言葉でも構いません。犬にとって、ご褒美は「トイレで排泄すること=良いこと」という学習を促す重要な要素です。

失敗したら叱らない

もし、犬が粗相をしてしまっても、決して叱らないようにしましょう。叱ると、犬はあなたを怖がり、トイレトレーニングの進歩を妨げる可能性があります。代わりに、落ち着いて、優しくトイレの場所へ誘導しましょう。

日中の世話と親御さんとの連携

日中の世話は親御さんにお願いするとのことですが、親御さんにもトレーニング方法をしっかり説明し、理解と協力を得ることが重要です。 同じ方法でトレーニングすることで、犬は混乱せず、スムーズに学習できます。 親御さんと定期的に状況を共有し、うまくいっていること、そうでないことを話し合うことで、より効果的なサポート体制が築けます。

ケージトレーニングの活用

ケージトレーニングは、トイレトレーニングの強力な味方です。犬が安心できるサイズのケージを用意し、最初は短時間から始め、徐々に時間を延ばしていきます。犬は自分のテリトリーを汚したくないため、ケージの中で我慢するようになります。ケージから出す直前、または出した直後にトイレに連れて行き、排泄を促しましょう。ケージトレーニングは、犬にとって安全な空間を提供し、ストレスを軽減する効果もあります。

信頼関係を築く:時間と愛情を注ぐ

トイレトレーニングと同じくらい、あるいはそれ以上に大切なのが、犬との信頼関係の構築です。震えていたという様子から、この子は相当なストレスを抱えていることが想像できます。ゆっくりと時間をかけて、信頼関係を築いていきましょう。

ゆっくりと接する

最初は無理強いせず、犬のペースに合わせて接しましょう。無理に抱っこしたり、触ったりせず、まずは犬が安心できる距離を保ち、静かに様子を見守りましょう。

アイコンタクトと優しい声かけ

犬と目を合わせ、優しく声をかけてみましょう。アイコンタクトはコミュニケーションの第一歩です。 名前を呼んで、反応を待ちましょう。犬があなたの方を見てくれたら、褒めてあげましょう。

お散歩でストレス発散

毎日、お散歩に連れて行きましょう。お散歩は、犬のストレス発散に役立ちます。 新しい環境への適応もスムーズになります。お散歩中は、リードを緩めすぎず、犬が自由に動き回れるように配慮しましょう。

遊びを通してコミュニケーション

犬が好きなおもちゃを使って、一緒に遊びましょう。遊びを通して、犬との絆を深めることができます。 どんなおもちゃが好きか、どんな遊び方が好きか、観察しながら、犬の反応を見ながら進めていきましょう。

専門家のサポート

どうしてもうまくいかない場合、動物行動学の専門家や、信頼できる動物病院に相談してみるのも良い方法です。 専門家のアドバイスを受けることで、より効果的なトレーニング方法を見つけられるかもしれません。

まとめ:焦らず、丁寧に、そして愛情を込めて

成犬のトイレトレーニングは簡単ではありませんが、根気と愛情を注げば、必ず成功します。焦らず、丁寧に、犬の気持ちに寄り添いながら進めていきましょう。そして、何よりも大切なのは、犬との信頼関係です。時間をかけて、ゆっくりと絆を育んでください。この子との新しい生活が、幸せに満ちたものになることを心から願っています。

大切なのは、あなたとこの子が幸せになれるかどうかです。 もし、不安な気持ちが残るようでしたら、里親になる前に、何度かこの子に会って、様子を見てみるのも良いかもしれません。 じっくりと時間をかけて、あなたとこの子にとって最善の選択をしてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事