愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

彼氏の犬の臭い問題と向き合う方法:同棲前の現実と未来への道

#ペット可物件 #同棲トラブル #犬の臭い対策
 
犬好きの方教えてください。匂いが限界なんです。世話が辛い。彼氏がミニチュアダックスを飼っていて、まったく世話をしないんです。犬と部屋がにおいます。同棲はしておらず彼氏は1人暮らしです。仕事が自営で9時出勤~夜中0時帰宅で、その間犬は部屋に閉じ込めたまま。帰宅しても「疲れてるんだから」って言ってトイレシートも代えない。去勢していない8歳の犬でマーキングしまくりで白かったソファーは黄色に。テーブル、TV台にもマーキング。犬が悪いんじゃない、きちんと世話しない&躾をして育てなかった彼氏が悪いのはわかってます。マーキングしないようにスプレー買ったりしましたが効果あまりなかったです。犬自体もすごく臭くて、顔をなめられるのが私は嫌いで逃げちゃいます。まったく彼氏はお風呂にいれないので私が休みの日にトリミングに連れて行ったり、シャンプーしています。動物病院の先生に耳掃除のしかた、歯磨きも習い実践しています。私は看護師をしていて時間が不規則ながらできるだけ散歩にも連れて行きます。2週間ぶりに彼氏の家に行くと、ベランダの窓を開けっぱなしにしていたらしくウンチがベランダ中に散乱。部屋は涙出るぐらいおしっこ臭い。部屋中マーキングしてありました。留守中ゲージに入れるようにお願いしても「かわいそう」と拒否です。彼氏は匂いはまったくしない、私の事を潔癖症だと言います。犬を飼われている方は匂わないんですかね??犬嫌いなのに飼い主の彼氏以上に世話したりするのが苦痛になってきました。犬は悪くないけど、とにかく臭い。どうしたら彼氏はきちんと世話してくれますか?何て言うのが効果的か教えてください。汚い部屋にいる犬がかわいそうだけど私もお世話限界で最近彼氏の家に行くのを臭くて避けてます。彼氏と別れようかとまで悩んでます。犬は、彼氏の前の奥さんの犬です。彼氏は×1です。元嫁の飼い方も部屋に閉じ込めて(散歩も1度も連れて行ってないみたいです。)離婚の時に、ペット可の部屋は高いから飼えないと言われ彼氏が引き取ったらしいです。一応犬の事を息子と呼んでいるから愛情はあるのかな・・・

深刻な臭い問題:原因と解決策

彼氏の犬の臭い問題、本当につらいですよね。犬の臭いだけでなく、彼氏の無責任な飼育態度も大きな問題です。

まず、臭いの原因を特定することが重要です。8歳で去勢されていないミニチュアダックスフンドは、マーキングや老化による臭いの増加が考えられます。さらに、長時間の放置によるトイレの失敗、掃除不足も深刻な臭いの原因となっています。ベランダの糞尿散乱は、放置状態の深刻さを物語っています。

現状では、あなたが犬の世話の大部分を担っている状況です。これは、彼氏との関係だけでなく、犬にとっても負担になっています。犬は清潔な環境で暮らす権利があり、適切な世話を受けるべきです。

彼氏とのコミュニケーション:具体的な話し合い方

感情的にならず、具体的な問題点を伝える

彼氏に「臭い」とだけ伝えるのではなく、具体的な問題点を指摘することが重要です。例えば、「2週間留守にしていた部屋の臭いは本当にひどかった。犬の健康と安全のためにも、もっと頻繁に掃除をしてほしい」「マーキングでソファーが汚れている。新しいカバーを買おうか、それとも新しいソファーに買い替えようか相談したい」など、具体的な状況と具体的な解決策を提示しましょう。

感情的な言葉ではなく、「犬の健康と快適な生活のため」「一緒に暮らす上での清潔さ」といった、彼氏も理解しやすい論理的な説明を心がけましょう。彼氏の「潔癖症」という発言は、問題を矮小化しようとする試みかもしれません。冷静に、あなたの気持ちと現実の問題点を伝えましょう。

彼の言い分を理解しようとする努力

彼氏の言い分にも耳を傾けましょう。「疲れている」という理由も、全く無視できるものではありません。彼の仕事の大変さを理解し、共感する姿勢を見せることで、建設的な話し合いを進めやすくなります。

しかし、共感するのと、彼の行動を許容するのとでは違います。「疲れているのはわかるけど、犬の世話は最低限必要。一緒に協力して負担を減らせないか」と提案してみましょう。具体的な分担案を提示することで、彼氏も現実的な解決策を見つけやすくなります。

専門家の力を借りる

動物病院の先生や、ペットシッター、ドッグトレーナーなどに相談することも有効です。専門家のアドバイスを交えることで、彼氏も問題の深刻さを理解しやすくなるかもしれません。特に、マーキングの問題は、専門家の指導によるしつけが効果的です。

また、ペット可物件の専門家である不動産会社に相談することもできます。彼氏が「ペット可物件は高い」と言っていたように、経済的な問題が背景にある可能性もあります。適切なペット可物件選びのアドバイスを受けることで、解決策が見えてくるかもしれません。

将来を見据えた選択

彼氏との話し合いがうまくいかない場合、または、彼氏の態度に改善が見られない場合は、将来のことを真剣に考える必要があります。同棲を前提とした場合、この問題は深刻な障害となります。犬の世話だけでなく、生活習慣や価値観の違いも浮き彫りになっています。

犬の飼育環境、そしてあなた自身の精神的な健康を第一に考え、冷静に判断することが重要です。彼氏と話し合った上で、状況が改善しない場合は、別れるという選択肢も視野に入れるべきです。これは、あなた自身を守るための大切な決断です。

まとめ:愛犬と幸せな暮らしのために

彼氏の犬の臭い問題は、単なる臭いの問題ではありません。犬の健康、彼氏の責任感、そしてあなた自身の幸福に関わる複雑な問題です。まずは、冷静に状況を把握し、具体的な問題点を彼氏に伝えましょう。専門家の力を借りながら、具体的な解決策を探り、彼氏と協力して改善を目指しましょう。それでも状況が改善しない場合は、将来を見据えた上で、あなたにとって最善の選択をしてください。あなたの幸せが第一です。

DOG-FRIENDLYでは、ペットと暮らすための様々な情報を提供しています。物件探しから、ペットに関する相談まで、お気軽にご連絡ください。あなたの幸せな暮らしをサポートします。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事