愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

多頭飼育のトラブル解決!犬同士のケンカを防ぐ方法

#パグ #ボストンテリア #多頭飼育 #犬のケンカ
 
メス同士の犬がケンカばかりします。一匹はパグ(4歳)、もう一匹はボストンテリア(2歳)で、最近一緒に暮らし始めたんです。パグがケンカを仕掛けて、ボストンテリアはそれを受け入れてしまう…という感じで、パグが一方的にやられて大ケガもしました。今は、パグが唸ったりするとボストンテリアもすぐに攻撃態勢に入ります。ケージに入れている間は仲良くしているように見えるのですが…。ボストンテリアの里親を探した方がいいのか悩んでいます。どうすれば仲良くなれるでしょうか?しつけ教室以外に何か良い方法があれば教えてください。

犬同士のケンカ、本当に悩ましいですよね。特に、大切な家族である愛犬同士が争う姿を見るのは、飼い主さんとして辛いものです。 今回ご相談いただいたのは、パグとボストンテリアのメス同士のケンカ。小さい頃から一緒に暮らしてきたわけではない、という点がポイントです。 犬同士の相性や、新しい環境への適応など、様々な要因が絡み合っている可能性があります。 でも、ご安心ください! この記事では、犬同士のケンカを防ぎ、穏やかな多頭飼育を実現するための具体的な方法をご紹介します。

犬同士のケンカの原因を探る

まずは、ケンカの原因を特定することが大切です。 今回のケースでは、パグとボストンテリアは最近一緒に暮らし始めたとのこと。 新しい環境へのストレス、資源の奪い合い(ご飯、寝床、飼い主さんの愛情など)、性格の不一致などが考えられます。 パグがケンカを仕掛ける、ボストンテリアがそれを受ける…という状況から、パグは何かしらの不安や不満を抱えている可能性が高いです。 具体的に、何が原因となっているのかをじっくり観察してみましょう。

環境の見直し

犬たちが快適に過ごせる環境になっているか、見直してみましょう。 例えば、十分な広さがあるか、それぞれの犬が落ち着いて過ごせるスペースがあるか、などです。 十分な数のトイレ、フードボウル、寝床を用意しているかも確認しましょう。 資源の奪い合いを防ぐためには、これらのアイテムを離れた場所に設置することが有効です。

行動パターンを観察する

ケンカが始まる前、どんな行動をしているのか、細かく観察してみましょう。 例えば、パグが特定の場所にいる時、特定の行動をしている時などにケンカが始まるのであれば、その場所や行動がトリガーになっている可能性があります。 メモを取りながら記録していくと、原因の特定に役立ちます。

ケンカを防ぐための具体的な対策

原因を特定したら、具体的な対策を講じましょう。 いくつかの方法を試してみて、愛犬たちに合った方法を見つけることが大切です。

しつけ教室の活用

質問にもありましたが、しつけ教室は有効な手段の一つです。 プロのトレーナーに相談することで、犬の行動を理解し、適切なしつけ方法を学ぶことができます。 特に、多頭飼育の経験が豊富なトレーナーを選ぶことが重要です。 教室によっては、個別指導を行っているところもあるので、愛犬の状態に合わせて相談できるでしょう。

セパレートトレーニング

ケンカが頻発する場合は、一時的に犬たちを分離することも有効です。 それぞれの犬が落ち着いて過ごせるように、ケージやサークルなどを活用しましょう。 しかし、常に分離するのではなく、徐々に一緒に過ごす時間を増やしていくことが重要です。 徐々に距離を縮めていくことで、お互いに慣れていくことができます。

ポジティブな強化

犬たちが一緒にいる時、良い行動(例えば、お互いに近づいてもケンカしない、穏やかに過ごしているなど)をしたら、すぐに褒めてご褒美を与えましょう。 ポジティブな行動を強化することで、良い関係を築くことができます。 ご褒美は、おやつや言葉の褒め言葉など、犬が喜ぶものであれば何でも構いません。

専門家への相談

どうしても改善が見られない場合は、動物病院や動物行動学の専門家に相談しましょう。 専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応策を見つけることができます。 犬の性格や行動パターンを詳しく分析してもらい、具体的な解決策を提案してもらうことができます。

里親探しについて

ボストンテリアの里親探しは、最終手段として考えてみましょう。 まずは、上記の対策を試してみて、改善が見られるかどうかを確認することが大切です。 もし、どうしても改善が見られない場合でも、安易に里親探しを決めるのではなく、専門家と相談しながら、最善の選択を検討しましょう。 里親探しは、犬にとっても飼い主さんにとっても、大きな負担となる可能性があります。

まとめ:穏やかな多頭飼育を目指して

犬同士のケンカは、飼い主さんにとって大きな悩みですが、適切な対策を行うことで、必ず解決できる問題です。 焦らず、一つずつ解決策を試しながら、愛犬たちが穏やかに暮らせる環境を作っていきましょう。 犬たちの行動をよく観察し、原因を特定することが、解決への第一歩です。 そして、しつけ教室や専門家への相談を積極的に活用することで、より効果的な対策を講じることができます。 愛犬たちが仲良く暮らせるよう、一緒に頑張りましょう!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事