愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

赤ちゃんとの生活とペット、安心できる住まい選び

#アレルギー対策 #ペット可物件 #赤ちゃんとの生活
 
生後1ヶ月半の赤ちゃんがいるんだけど、室内犬と室外犬を飼っていて悩んでるの。旦那や妹は室外犬のアレルギー反応が出ちゃうし、赤ちゃんもアレルギーになるんじゃないかって心配で。でも、赤ちゃんの祖母にあたる母が犬をすごく可愛がってて、赤ちゃんと犬を近づけたり、犬がいた場所に赤ちゃんを寝かせたりするのよ。赤ちゃんを犬から離しておきたいって何度もお願いしてるんだけど、全然聞いてくれないの。孫より犬の方が可愛いみたいで…。どう伝えたら良いのか、本当に困ってる。

小さなお子さんとの生活とペット、特に犬との暮らしは、喜びと同時に様々な心配事がつきものです。特にアレルギーの心配は、親として最も避けたいことの一つですよね。ご自身の状況、お気持ち、本当に良く分かります。

アレルギーとペット、赤ちゃんへの影響

まず、ご心配されているアレルギーについてですが、犬のアレルギーは、犬の毛やフケ、唾液などを通して起こります。 赤ちゃんは免疫システムが未発達なため、アレルギー症状が出やすいのは事実です。しかし、全員がアレルギーになるわけではありません。アレルギー体質かどうかは、遺伝的な要素も関係しますが、環境要因も大きく影響します。 早期からの適切な対応で、アレルギー症状の発症を防いだり、症状を軽くすることができる可能性もあります。

ご実家の状況では、室外犬へのアレルギー反応が既にあることから、赤ちゃんへの影響も懸念されるのは当然です。 大切なのは、赤ちゃんを犬との接触から可能な限り守ることです。 これは、神経質なのではなく、赤ちゃんの健康を守るための、とても大切な行動です。

お母様への伝え方、そして解決策

お母様への伝え方は、難しい問題ですね。感情的な対立を避け、事実を冷静に伝えることが重要です。 「孫より犬の方が可愛い」という発言は、お母様の愛情表現の一種かもしれません。 犬への愛情を否定するのではなく、赤ちゃんの健康という別の大切な愛情を伝えましょう。

具体的な伝え方

お母様との関係を良好に保ちながら、赤ちゃんの健康を守ることが最優先です。 何度も話し合い、少しずつ理解を深めていくことが大切です。 焦らず、根気強く、お母様とコミュニケーションを取ってください。

犬と暮らすための住まい選び

将来的なことを考えると、犬と赤ちゃんが安心して暮らせる住まい選びも重要です。 アレルギー対策ができる住まいを選ぶことで、生活の質を大きく向上させることができます。

ペット可物件の選び方

また、アレルギー対策として、定期的な清掃や空気清浄機の設置も効果的です。 犬と赤ちゃんが快適に暮らせる空間を作ることで、皆が安心して過ごせる環境を作ることができます。

まとめ

赤ちゃんとの生活とペットとの暮らしは、多くの課題を伴いますが、工夫次第で幸せな日々を送ることができます。 お母様とのコミュニケーション、そして適切な住まい選びを通して、赤ちゃんも犬も安心して暮らせる環境を築いていきましょう。 焦らず、一歩ずつ、解決策を探していきましょう。 DOG-FRIENDLYでは、これからも皆様の幸せな暮らしを応援しています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事