愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

赤ちゃん誕生後の愛犬の行動変化と対策

#ペット可物件 #多頭飼い #犬と赤ちゃん
 
うちには7歳の娘と、1歳半のメスのミニチュアダックスフントがいます。最近赤ちゃんが生まれたのですが、出産後1ヶ月くらい経った頃から、愛犬の行動が変わったんです。床を掘ったり、ハウスにこもったり、娘に噛み付いたり…。ハウスの中におやつのおもちゃや歯磨きガムを大事そうに置いていて、必死に守っているみたいなんです。愛犬のこの行動は赤ちゃんの誕生と関係があるのでしょうか?そして、これから赤ちゃん、愛犬、そして私たち家族はどうやって過ごしていけばいいのでしょうか?

赤ちゃんが誕生して、家族に新しい命が加わるのは本当に嬉しいことですよね。しかし、同時に愛犬の行動に変化が見られると、飼い主さんとしては心配で不安な気持ちになるのも当然です。この記事では、赤ちゃん誕生後に愛犬の行動が変わったというお悩みについて、具体的な解決策と、赤ちゃん、愛犬、そしてご家族が幸せに暮らせるためのアドバイスをご紹介します。

愛犬の行動変化の原因を探る

愛犬が床を掘ったり、ハウスにこもったり、娘さんに噛み付いたりするのは、赤ちゃん誕生による環境の変化へのストレスが原因と考えられます。愛犬は、これまで家族の一員として、皆さんからの愛情を独り占めしてきたかもしれません。しかし、赤ちゃんが生まれることで、皆さんの愛情が赤ちゃんに注がれる時間が増え、愛犬は自分の立場が変わったと感じている可能性があります。

特に、ハウスに隠したおやつや歯磨きガムを必死に守る様子は、自分の大切なものを守ろうとする防衛本能が働いていることを示唆しています。これは、愛犬なりの不安やストレスへの対応なのです。愛犬は言葉で気持ちを伝えられないため、行動で不安やストレスを表現していることを理解することが大切です。

また、赤ちゃんが泣くと吠えるという行動も、環境の変化への警戒心を表している可能性があります。新しい音や匂い、そして赤ちゃんという未知の存在に、愛犬は戸惑っているのかもしれません。

ミニチュアダックスフント特有の気質も考慮しよう

ミニチュアダックスフントは、独立心が強く、警戒心も高い犬種として知られています。そのため、環境の変化に敏感で、ストレスを感じやすい傾向があります。愛犬の行動を理解する上で、犬種特有の気質も考慮することが重要です。

赤ちゃんとの共存を実現するための具体的な対策

では、具体的にどのような対策をとれば、赤ちゃん、愛犬、そしてご家族が安心して暮らせるようになるのでしょうか?

1. 愛犬への愛情表現を継続する

赤ちゃんが生まれても、愛犬への愛情表現を継続することは非常に大切です。毎日決まった時間に、愛犬と遊んであげたり、優しく撫でてあげたりすることで、愛犬は安心感を覚えます。赤ちゃんのお世話に追われて忙しくなると思いますが、愛犬との時間を確保する努力をしましょう。

2. 愛犬専用の安心できる空間を作る

愛犬にとって、落ち着いて過ごせる場所を確保しましょう。ハウスだけでなく、ソファやベッドの一部など、愛犬が自由にリラックスできる場所を用意し、赤ちゃんが近づけないように配慮することが重要です。赤ちゃんが触ったり、騒がしい状況にならないよう、愛犬だけの安全なスペースを確保することで、愛犬のストレスを軽減できます。

3. 赤ちゃんと愛犬の距離を適切に保つ

赤ちゃんが小さいうちは、愛犬と赤ちゃんの距離を適切に保つことが重要です。愛犬が赤ちゃんに近づくのを許さないのではなく、赤ちゃんを愛犬から守るように意識しましょう。愛犬が赤ちゃんに近づく際には、優しく注意し、安全な距離を保つように促します。無理やり引き離すのではなく、優しく声をかけて、安心させてあげましょう。

4. しつけを見直す

愛犬が娘さんに噛み付いたという点については、しつけを見直す必要があるかもしれません。噛みつきは、愛犬のストレスや不安の表れである可能性が高いですが、安全のために、噛みつき防止のトレーニングを行うことをおすすめします。専門のドッグトレーナーに相談してみるのも良いでしょう。

5. 獣医への相談

愛犬の行動変化が激しい場合や、改善が見られない場合は、獣医に相談することをおすすめします。獣医は、愛犬の健康状態をチェックし、必要であれば適切な治療やアドバイスをしてくれます。愛犬の行動変化が病気によるものなのか、単なるストレスなのかを判断してもらうことで、より適切な対応ができます。

家族みんなが幸せに暮らすために

赤ちゃんが生まれて、生活環境が大きく変化したことは、愛犬にとっても大きなストレスです。しかし、適切な対策をとることで、赤ちゃん、愛犬、そしてご家族みんなが幸せに暮らすことは十分可能です。愛犬への愛情を忘れず、根気強く接することで、愛犬は必ず状況に慣れていきます。

愛犬の行動変化を、単なる「ワガママ」として片付けるのではなく、愛犬の気持ちに寄り添い、理解しようと努めることが大切です。愛犬の行動の背景にある不安やストレスを解消することで、愛犬は落ち着きを取り戻し、赤ちゃんとも良好な関係を築けるようになるでしょう。

もし、愛犬の行動に不安を感じたり、対処に困ったりした場合は、一人で抱え込まずに、専門家や経験者に相談してみましょう。ドッグトレーナーや動物病院の獣医師、そして、犬を飼っている友人や知人など、相談できる相手はたくさんいます。周りの人に相談することで、新たな視点や具体的な解決策を得られるかもしれません。大切なのは、家族全員が幸せに暮らせる環境を作ることです。 焦らず、一歩ずつ、愛犬と良好な関係を築いていきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事