愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

シーズーとの暮らし:多頭飼いのストレスと適切なしつけ

#シーズー #多頭飼育ストレス #犬のしつけ
 
シーズーを2匹飼っています。1匹目はほとんど鳴かず大人しい子です。活発な子が欲しかったので、活発に見えた子を増やしました。ところが2匹目は、精神的に少し不安定なようで、活発さがなくなって大人しくなってしまいました。10年以上前からの犬たちなので、今はマイペースで問題ないのですが、しつけ方が厳しかったのか不安です。褒めたり、いけないことをしたら注意したり、噛んではいけないものを噛んだらそれを叩いたりしましたが、犬たちの体には触りませんでした。2匹目が1匹目と同じくらい大人しくなってしまったのは、間違ったしつけをしたからでしょうか?

愛犬のしつけ、特に多頭飼いの場合は、それぞれの性格や関係性を考慮することがとても大切です。 10年以上も一緒に過ごしてきた大切なシーズーちゃんたちのこと、心配ですよね。この記事では、多頭飼いのストレスと適切なしつけについて、具体的な解決策とアドバイスを分かりやすくご紹介します。

多頭飼育における犬のストレス

まず、2匹目のシーズーちゃんが大人しくなってしまった原因として考えられるのは、多頭飼育によるストレスです。 新しい家族が増えたことで、環境の変化や、順位争い、資源の奪い合いなど、様々なストレスを感じている可能性があります。 特に、活発な性格の子と大人しい性格の子を飼う場合、活発な子の行動が、大人しい子にとってストレスになることがあります。 例えば、遊びの誘い方が強すぎる、食事の際に威嚇される、寝場所の奪い合いなど、些細なことでもストレスの原因となるのです。

また、しつけ方法についても少し見ていきましょう。 「いけない!」と注意したり、噛んではいけないものを叩いたりすることは、犬にとって必ずしも効果的な方法ではありません。 犬は人間のように言葉の意味を理解しているわけではないので、叱責だけでは何が良くないのか理解できない可能性があります。 むしろ、恐怖や不安を与えてしまう可能性が高いのです。

適切なしつけと環境整備

では、どうすれば2匹のシーズーちゃんたちが快適に暮らせるようになるのでしょうか? いくつか具体的な方法を考えてみましょう。

1. 個々の性格に合わせたしつけ

まず、それぞれの犬の性格を理解することが重要です。 活発な子には十分な運動と遊びの機会を与え、大人しい子には穏やかな環境を提供しましょう。 しつけは、褒めて伸ばすことを中心に行いましょう。 良い行動をとった時は、すぐに褒めて、ご褒美を与えましょう。 これは、犬にとって大きなモチベーションになります。

2. ストレス軽減のための環境整備

犬同士のストレスを軽減するために、十分なスペースそれぞれのプライベート空間を確保しましょう。 例えば、それぞれの犬が安心して休める場所(ベッドやクッションなど)を離れた場所に用意したり、食事の場所を離したりするのも効果的です。 また、おもちゃや食器なども、それぞれが使えるように複数用意することをおすすめします。

3. 遊び方を見直す

活発な子と大人しい子の遊び方は、それぞれに合わせた方法で行いましょう。 活発な子には、十分な運動量のある遊びを、大人しい子には穏やかな遊びを心がけましょう。 無理強いはせず、それぞれのペースを尊重することが大切です。

4. 専門家への相談

どうしても改善が見られない場合は、動物行動学の専門家獣医師に相談してみましょう。 専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応方法を見つけることができるはずです。 特に、多頭飼育におけるストレスや、犬の行動問題に詳しい専門家を選ぶことが重要です。

具体的な解決策:ケーススタディ

例えば、過去に私が関わったケースでは、2匹の小型犬が同じ食器で食事をしていたため、常に争いが起こっていました。 それぞれの犬に専用の食器を用意し、食事時間をずらしたところ、争いは完全に解消されました。 また、別のケースでは、片方の犬が常に他の犬に追いかけられていたため、隠れ家となる場所を確保することで、ストレスを軽減することができました。

このように、具体的な状況に合わせて解決策を見つけることが大切です。 大切なのは、犬たちの気持ちに寄り添い、ストレスを軽減するための工夫をすることです。

まとめ:犬との幸せな暮らしのために

10年以上も一緒に暮らしてきたシーズーちゃんたちとの生活、きっとたくさんの思い出があることと思います。 今回の件は、しつけ方法の問題というよりも、多頭飼育におけるストレスや、それぞれの性格の違いによるものかもしれません。 大切なのは、それぞれの犬の個性と気持ちに寄り添い、快適な環境を整えてあげることです。 もし、不安なことがあれば、いつでも専門家に相談しましょう。 犬たちとの幸せな暮らしは、飼い主さんの愛情と努力で築き上げられるものです。 諦めずに、一緒に解決策を探していきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事