愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

産後と義母との距離感:初孫フィーバーと私と犬の幸せな暮らしを守る方法

#境界線 #産後うつ #義両親問題
 
産後、義母の存在が嫌でたまらないんです。同じような経験をされた方、どのように克服しましたか?どうしたら治るのでしょうか?もうすぐ産後2か月たちます。自宅で夫と子供と3人暮らしですが、数十メートル先に夫両親の家があります。両家にとって初孫で、実家の両親は喜んでいますが、離れているので頻繁に連絡が来ることはありません。義母がかなり舞い上がっていて、自分勝手な行動が続き、疲れました。出産時、産院から家族が来ないように言われていたのに、義父母と義弟が産院に来たんです。入院中も毎日義母が来て、退院後も友人や親戚を連れてきたり、予定を勝手に組まれたり…。母乳育児がうまくいかなかったり、老犬の介護でいっぱいいっぱいだったのに、知らない人が来るのがストレスでした。検診にもついてきて、授乳中にも入ってきて…本当に不快でした。実母に頼れず、義母に犬の散歩や運転の手伝いをしてもらっていたから、嫌なことを断れずに我慢していました。1か月前に愛犬が亡くなったのも重なり、我慢の限界です。義母の声を聞くだけで嫌なことを思い出して、姿も見たくありません。今日、夫に思いをぶちまけ、夫が義母に話をしてくれましたが、こじれてしまったかもしれません。

産後、ホルモンバランスの変化や睡眠不足、育児の大変さなど、心身ともに疲れている時期に、義母との関係でさらにストレスを抱えている…本当につらい状況ですね。多くのママが同じような悩みを抱えていることを知ってほしいです。この記事では、あなたの状況を理解し、少しでも気持ちが楽になるような解決策を探っていきましょう。

義母との距離感を保つための具体的な方法

1. 夫を仲介役にする

まずは、夫にあなたの気持ちをしっかりと伝えましょう。義母との間に入ってくれる大切な存在です。夫が義母にあなたの状況を理解させ、適切な距離感を保つよう働きかけてくれるように、具体的にどのような行動が辛かったのかを伝えましょう。例えば、「毎日来るのは負担」「予定を勝手に組まれるのは困る」など、具体的な例を挙げて説明することで、夫も状況を把握しやすくなります。

2. ハッキリと伝える

夫を通してうまくいかない場合、あなた自身から義母に伝えることも必要です。ただし、感情的にならず、冷静に、そして具体的に伝えましょう。「○○さんの訪問は、今の私には少し負担が大きいです」「事前に予定を教えていただけると助かります」など、具体的な言葉で伝えることが重要です。あなたの気持ちを理解してもらえるとは限りませんが、伝えることで、状況が改善される可能性があります。

3. 境界線を明確にする

義母との間で、明確な境界線を設けることが大切です。例えば、訪問時間や頻度、家の立ち入りについて、ルールを決めましょう。そして、そのルールを夫を通して義母に伝え、守ってもらうようにお願いしましょう。ルールを決めるときには、あなたの気持ちや状況をきちんと説明し、理解を得られるよう努めましょう。例えば、「赤ちゃんは昼寝の時間が大切なので、その時間は静かにしてほしい」「授乳中は一人でいたいので、部屋に入らないでほしい」など、具体的な理由を伝えましょう。

4. 自分の時間を確保する

産後のママは、自分の時間が持てないことが大きなストレスになります。少しでも自分の時間を作る努力をしましょう。例えば、義母に子供の面倒を見てもらう時間を決めて、その間に散歩に出かけたり、読書をしたり、好きなことをする時間を作るなど。自分のための時間を持つことで、心身のリフレッシュにつながります。また、育児サークルに参加したり、他のママ友と交流することで、ストレスを発散するのも有効な手段です。

5. 専門機関に相談する

どうしても解決できない場合は、専門機関に相談することも検討しましょう。産後ケアセンターや、地域の相談窓口など、相談できる場所があります。専門家のアドバイスを受けることで、あなたの状況を客観的に見直し、具体的な解決策を見つけることができるかもしれません。一人で抱え込まず、周りの人に相談することも大切です。

愛犬との別れと心のケア

愛犬との別れは、大きな悲しみです。ペットロスは、想像以上に辛いものです。愛犬の死を乗り越えるためには、悲しみをきちんと受け止め、時間をかけて癒していくことが大切です。ペットロスサポート団体やカウンセリングなどを活用することも検討してみましょう。

愛犬の思い出を大切にしながら、少しずつ前を向いていきましょう。愛犬との楽しかった思い出を振り返り、写真や動画を見返したり、愛犬の名前を呼ぶことで、心の整理をすることができます。また、新しいペットを飼うことで、心の支えになることもあります。

まとめ:あなたと家族、そして愛犬の幸せのために

産後、義母との関係で悩むことは、決してあなただけではありません。多くのママが同じような経験をしています。大切なのは、あなたの気持ちをきちんと伝え、自分の気持ちを優先することです。今回ご紹介した方法を参考に、少しずつ状況を改善していきましょう。そして、あなたと家族、そして愛犬(もし新しい家族を迎えるなら)の幸せな生活を築いていってください。

もし、義母との関係がどうしても改善しない場合は、一時的に距離を置くことも考えてみましょう。あなたの心と体の健康が第一です。無理せず、できる範囲で対応し、必要であれば専門家の力を借りることも検討してください。あなたとあなたの家族が幸せな日々を過ごせることを願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事