愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

妊娠中、義母との同居生活…清潔感への不安と解決策

#妊娠 #清潔感 #義母との同居
 
旦那のお義母さんがだらしなくて汚いので困っています。すごく優しくて何でもしてくれる良いお義母さんなんですけど…。私は現在妊娠9ヶ月で、旦那と旦那のお義母さんと3人で暮らしています。最初は旦那の実家に遊びに行った時、汚すぎて入れませんでした。今は私がほぼ全部掃除しているので綺麗ですが、お義母さんが汚いんです。お風呂は4日に1回、歯磨きは2日に1回、自分の部屋の掃除機は月に1回。洋服やベッドは犬の毛だらけです。私が来てから家の中のことは全て任せてくれるので綺麗になりますが、お義母さんの身体までは綺麗に出来なくて…。お義母さんとは仲良くて一緒に出かけたりするんですけど、「お風呂入って!」とまでは言えません。外で朝から仕事して疲れているのは分かるんですが、昨日背中が痒いと言ったので見ると、背中全部が汗疹で真っ赤になって酷くて…。これから赤ちゃんが産まれてくるのに、このまま汚く居られると抱かれるのも嫌になります。最近私がしつこく言うのでやっと洋服を着替えるようになりました。前は夏でも洋服や下着は週に1回程度でした。後から転がり込んだ私に家の掃除から全部変えられて、今度はお風呂の事を言われるのは嫌ですよね?嫌な思いをさせずに言いたいんですが…。旦那に言っても「汚いのは昔からだから出て行こう!子供が産まれる前に!俺はこの汚い家無理だから!」それしか言いません。お義母さんは出て行かないで!と言って来るので可哀想で…。どうしたらいいか分かりません。アドバイスお願いします。

妊娠中というデリケートな時期に、義母との同居生活で清潔さへの不安を抱えている…本当に辛いですね。でも、ご安心ください。あなたと同じ悩みを抱える方は多く、解決策は必ずあります。 この記事では、状況を改善するための具体的な方法と、心構えについてご紹介します。

まずは、ご自身の気持ちに寄り添って

まず、あなたの気持ちをしっかり受け止めましょう。妊娠中はホルモンバランスの変化や心身の負担も大きく、清潔な環境への意識が高まるのは当然のことです。あなたの不安やストレスは正当なものです。 自分を責めたり、我慢しすぎたりせずに、まずは素直に気持ちを受け止め、解決策を探していきましょう。

義母さんとのコミュニケーション、その方法とは?

直接的な指摘は、おっしゃる通り、反発を招きかねません。そこで、間接的なアプローチを試みましょう。例えば、一緒に過ごす時間を増やし、自然な流れで清潔さを意識してもらう工夫です。

一緒に過ごす時間を大切にする

お義母さんと一緒に過ごす時間を増やすことで、より親密な関係を築き、良好なコミュニケーションを図りましょう。一緒に料理を作ったり、散歩に出かけたり、趣味の時間を共有したりすることで、自然な会話の中で、健康や清潔さについて触れる機会を作ることができます。

健康面からのアプローチ

汗疹の件のように、健康面からアプローチすることも有効です。「お義母さん、汗疹が酷いから、一緒にゆっくりお風呂に入ってお肌を清潔にしましょうか?」と提案してみましょう。 これは、心配する気持ちの表れであり、同時に清潔さを促す機会にもなります。 「赤ちゃんのためにも、お義母さんの健康が大切だからね」と付け加えることで、より理解を得やすくなるかもしれません。

小さな変化から始める

一気に全てを変えるのではなく、小さな変化から始めましょう。「新しいボディソープを買ってみたから、一緒に使ってみませんか?」と、さりげなく新しいアイテムを導入するのも良いでしょう。 また、一緒に新しいタオルや寝具を購入し、「気持ちの良い寝具でぐっすり眠りましょう」と提案するのも効果的です。 こうした小さな変化が、お義母さんの意識を変えるきっかけになるかもしれません。

旦那さんとの協力体制を築く

旦那さんには、あなたの気持ちを理解してもらい、協力体制を築くことが大切です。旦那さんもお義母さんの生活習慣に悩んでいるとのことですので、一緒に解決策を探しましょう。 「お義母さんの健康と赤ちゃんの安全のために、一緒に協力して解決策を見つけよう」と話し合うことで、より建設的な議論ができるはずです。

具体的な行動と、心構え

具体的な行動としては、まず、お義母さんと一緒に過ごす時間を増やし、会話の中でさりげなく清潔さを意識してもらうよう促すことが重要です。 例えば、一緒にショッピングに出かけ、新しい洋服や下着を購入する際に、清潔さを意識したものを選ぶようにアドバイスするのも良いでしょう。 また、お義母さんの好みに合わせた清潔グッズをプレゼントするのも効果的です。

心構えとしては、「お義母さんを責めるのではなく、一緒に解決策を見つけよう」という姿勢を常に持ち続けることが大切です。 お義母さんも、あなたと同じように、この状況に悩んでいる可能性があります。 お互いの気持ちを理解し合い、協力することで、より良い解決策が見つかるはずです。

専門家の力を借りることも検討しましょう

状況が改善しない場合は、専門家の力を借りることも検討しましょう。 保健師さんやケアマネージャーさんなどに相談することで、適切なアドバイスやサポートを受けることができます。 また、お義母さんの生活習慣に問題がある場合は、医療機関への受診を勧めることも必要かもしれません。

住環境の見直しも視野に

どうしても状況が改善しない場合、住環境の見直しも検討する必要があるかもしれません。 例えば、ペット可物件への転居や、お義母さん専用の部屋を用意するなど、具体的な対策を考えましょう。 DOG-FRIENDLYでは、ペットと暮らせる快適な住まい探しをサポートしていますので、お気軽にご相談ください。

まとめ:小さな一歩から、明るい未来へ

妊娠中という大変な時期に、義母との同居生活で悩んでいるあなたに、心からエールを送ります。 解決策は必ずあります。 焦らず、小さな一歩から始め、少しずつ状況を改善していきましょう。 そして、あなたと赤ちゃん、そしてお義母さんの幸せな未来を願っています。 DOG-FRIENDLYは、あなたと愛犬、そしてご家族の幸せな暮らしを応援しています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事