愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬の里親募集と譲渡条件:責任ある飼育の大切さと譲渡側の気持ち

#犬の飼育 #譲渡条件 #里親募集
 
すごくもどかしいんです。里親募集サイトを見ると、自分勝手な理由で犬や猫を手放す方がたくさんいますよね。家族や自身がアレルギーかどうかは事前に病院で検査すべきだし、家族全員が賛成なのを確認すべきだし、引っ越ししてもきちんと家族として過ごす、結婚や出産したって散歩してあげる、ましてや世話が大変だからとかいう言い訳をしない、そんな覚悟が必要だと思うんです。命なんだもん。以上の理由で里親さん募集するのに、条件に詐欺が怖いからすごくマメな近況報告を求めたり、避妊手術代の請求など、厚かましい?(言葉が見つかりませんが)条件を提示する方、『次の飼い主に幸せにして欲しい』なんて仰る方を見るとなんだか自分勝手だな~って思います。もちろん、犬や猫に罪はないし幸せになるべきだから最低限の誓約書を交わすことは大切だと思いますが、なんだか釈然としません。私は里親さんになったことも里子に出した経験もありませんが、自分の生活の邪魔になったら、捨ててしまう人間が多いんですね。傍らでボランティアさんが頑張ってるんだと思うと切ないです。愚痴になりましたが、皆様の意見が聞きたくて投稿しました。結論がでるわけでないことは承知しております。誹謗中傷は受け付けておりませんが、幅広い意見を伺いたいです。いまとてももやもやしています。よろしくお願いします。

ペットを飼うということは、大きな責任を伴います。一生涯に渡る愛情とケアが必要不可欠です。しかし、現実には様々な事情でペットを手放さなければならない状況に陥る飼い主さんもいらっしゃいます。今回の投稿のように、里親募集サイトにおける譲渡条件をめぐるモヤモヤとした気持ち、そして、ペットを安易に手放す飼い主さんへの憤り、多くの飼い主さんが抱える複雑な感情を理解できます。

里親募集における譲渡条件:その背景と課題

里親募集サイトで、避妊手術費用負担や頻繁な近況報告を求める条件を見かけることがあるかもしれません。これらの条件は、安易な飼育放棄を防ぎ、ペットの幸せを願うボランティア団体や個人の強い思いから生まれています。過去に、飼育放棄や虐待といった悲しい事例があったからこそ、このような条件が設定されるケースが多いのです。

しかし、一方で、譲渡を希望する飼い主さん自身も、様々な事情を抱えている可能性があります。経済的な困難、病気、引っ越しなど、やむを得ない理由で手放す決断をせざるを得ないケースも少なくありません。その苦悩を想像すると、厳しい条件に反発する気持ちも理解できます。

譲渡希望者の立場を考える

譲渡希望者の中には、本当にペットの幸せを願っているにも関わらず、過去の経験から厳しい条件を提示せざるを得ない方もいます。例えば、過去に連絡が取れなくなり、ペットの安否が分からなくなった経験があれば、近況報告を求めるのも無理はありません。また、経済的な理由で避妊手術ができない場合、その費用負担を求めることで、責任ある飼育を約束してくれる飼い主さんを選ぼうとするのも理解できます。

もちろん、すべての譲渡希望者が善意で行動しているとは限りません。中には、都合が悪くなるとペットを手放すような人もいるでしょう。しかし、一概に「自分勝手」と決めつけるのではなく、それぞれの事情を理解しようとする姿勢が大切です。

犬と暮らすための準備:責任ある飼育を心がけて

犬を飼う前に、しっかりと準備をすることが大切です。これは、犬の幸せのためだけでなく、飼い主自身の幸せのためでもあります。具体的にどのような準備が必要なのでしょうか?

経済的な準備

犬を飼うには、毎月の食費、医療費、ペット保険料、その他のおやつ代やケア用品代など、継続的な費用が必要です。予想外の病気やケガにも備え、余裕を持った資金計画を立てましょう。

時間的な準備

犬は毎日のお世話が必要です。散歩、食事、トイレのしつけ、遊びの時間など、毎日時間を割く必要があります。仕事や家族の状況などを考慮し、十分な時間を確保できるか、しっかり検討しましょう。もし、時間的な余裕がない場合は、犬を飼うことを再考する必要があります。

生活環境の準備

犬が快適に暮らせる住環境を整えることも重要です。適切な大きさのケージやベッド、トイレ、食器などを用意しましょう。また、犬種によっては、広いスペースが必要な場合もあります。もし、マンションなどの集合住宅に住んでいる場合は、ペット可物件であるか、近隣への配慮が必要となることを理解しておきましょう。

家族の同意

家族全員が犬を飼うことに賛成しているかを確認することも大切です。アレルギーの有無や、犬の世話にかかる時間、費用などを家族で話し合い、全員が納得した上で飼うようにしましょう。

DOG-FRIENDLYがサポートします

DOG-FRIENDLYでは、犬と暮らすための様々な情報を提供しています。ペット可物件の検索はもちろん、犬と暮らすためのノウハウ、しつけの方法、健康管理の情報など、飼い主さんをサポートする様々なコンテンツを用意しています。犬との幸せな生活を送るため、ぜひDOG-FRIENDLYをご活用ください。

犬との生活は、喜びと責任の両方が伴います。しかし、適切な準備と愛情があれば、犬との生活はかけがえのないものになるでしょう。もし、犬を飼うことを検討している方は、この記事を参考に、責任ある飼育を心がけてください。

そして、里親募集サイトで譲渡条件に疑問を感じたとしても、まずは譲渡希望者の立場を理解しようとする寛容な気持ちを持つことが大切です。 すべての犬が幸せな家庭に迎え入れられるよう、私たちもできる限りのサポートをしていきます。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事