愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

チワワの里親募集:生活保護受給者からの応募、どう判断すべき?

#チワワ #生活保護 #里親募集
 
友だちのチワワの里親募集で困っています!応募してくれた方、30代で父と二人暮らし、仕事はしていないけど生活保護と貯金100万円、持ち家で先住犬もいるんです。生活保護に詳しくないから判断がつかない…自治体からも許可を得ているそうですが、本当に大丈夫なのかしら?今週中には決めないといけないのに…

大切なチワワちゃんに、幸せな新しい家族を見つけるのは、本当に責任重大ですよね。 ご友人のチワワちゃん、そして応募者の方、どちらも幸せになれる最適な選択をするために、一緒に考えていきましょう。

生活保護受給者とペット飼育:よくある誤解と真実

まず、生活保護受給者だからといって、必ずしもペットを飼えないわけではありません。生活保護は、最低限の生活を保障するための制度であり、ペット飼育を禁止するものではありません。 しかし、飼育に支障がないか、しっかり確認する必要があります。

多くの場合、生活保護受給者は、収入が限られています。そのため、ペットの医療費や食費などの費用負担が心配になります。応募者の方は、ご自身の貯金やご父上の収入、そして生活保護費を合わせて、チワワちゃんの飼育費用を十分に賄えるかを、具体的に確認する必要があります。

生活保護と貯蓄について

応募者の方は「自治体には申告しなくていい貯金」と説明されていますが、これは必ずしも正しいとは限りません。生活保護の受給要件には、資産に関する規定があります。申告すべき貯蓄があるにも関わらず申告していない場合、不正受給に当たる可能性があり、深刻な問題となります。この点について、応募者の方に、具体的な貯蓄額やその内訳、また車の所有状況などを改めて確認し、必要であれば自治体への確認も検討することをお勧めします。

生活保護受給者の方の中には、正直に申告せずに貯蓄を隠している方もいるかもしれません。しかし、それは法律違反であり、信頼関係を築く上で大きな問題となります。応募者の方の言動から、正直さや責任感、動物への愛情などを総合的に判断することが重要です。

応募者の環境チェックポイント:具体的な質問事項

応募者の方と直接お話する機会を設け、以下の点を丁寧に確認しましょう。ポイントは、「言葉だけでなく、具体的な行動や計画を確認する」ことです。

経済的な面

生活環境の面

責任感と愛情

これらの質問を通して、応募者の方の経済状況、生活環境、そして何よりチワワちゃんへの愛情と責任感をしっかりと確認しましょう。曖昧な回答や、具体的な計画がない場合は、慎重に判断する必要があります。

里親探し:大切なのは「相性」と「責任感」

生活保護を受給しているかどうかは、一つの判断材料に過ぎません。大切なのは、応募者の方が本当にチワワちゃんを幸せにできる環境と責任感を持っているかどうかです。 応募者の方との面談を通して、チワワちゃんとの相性をじっくりと見極め、安心できる里親さんを見つけることが重要です。

もし、応募者の方との間で不安が残るようであれば、他の応募者を探すことも検討しましょう。焦らず、時間をかけて、チワワちゃんにとって最適な家族を見つけてあげることが大切です。 ご友人のチワワちゃんに、そしてあなた自身にも、後悔のない選択ができますように。

もし、里親探しが難航する場合、動物愛護団体や獣医さんなどに相談してみるのも良いかもしれません。彼らは豊富な経験と知識を持っており、適切なアドバイスをくれるでしょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事