愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

チワワと新しい生活!譲渡と手続きの疑問を解消

#チワワ #犬の手続き #譲渡
 
犬の手続きについて。今まで犬を飼った事がない者です。この度知人から2歳のチワワの♂を譲り受ける事になりました。知人が犬を手放す理由は、知人自身に子供が生まれ犬に対しての愛情が少なくなってしまった事、赤ちゃんと犬が一緒に暮らすと良くないみたいな事を言っていました(私にはよく理解できませんが)でも、ワンちゃんは何回か私の家に来てた事があったので、私達家族にもとても懐いてくれています。なので知人が飼えないならば私達が精一杯可愛がりたいと思っています。そこで手続きについて質問させて下さい。いくつか似てる質問を拝見しましたが、よく分からなかったので・・・手続きは自分の住んでる市役所に行って狂犬病の紙?や鑑札を出して手続きをするとの事ですが、前の飼い主に聞いた所、前の飼い主さんが住んでる市役所では、鑑札を配布しなかったそうです。そんなことってあるんでしょうか?私と前の飼い主さんは住んでる区域が違います。マイクロチップのデータ?も私の住所に登録変更しなくてはいけないのですが、それはワンちゃんを買ったペットショップで聞こうと思ってます。あと、いずれかかりつけとなる近くの動物病院に行って説明もしたほうがいいでしょうか?何も分からない初心者過ぎて申し訳ありませんが、ご意見宜しくお願い致します。

新しい家族の一員となるチワワちゃん、おめでとうございます!初めての犬との生活、ワクワクしますね。でも、手続きのことなど、分からないことだらけで不安ですよね。大丈夫です!この記事では、譲渡を受けた犬の各種手続きについて、分かりやすく解説します。一緒に一つずつ解決していきましょう。

譲渡を受けた犬の手続き:まずは狂犬病予防注射と鑑札

まず、最も重要なのが狂犬病予防注射と鑑札の手続きです。これは法律で義務付けられているため、必ず行いましょう。 お住まいの市区町村役場(動物愛護センターを管轄している場合もあります)で手続きができます。

質問者様がおっしゃるように、以前の飼い主さんが住んでいた市区町村で鑑札が発行されなかった、というのは、実はよくあるケースです。 鑑札は、犬を飼っている人がその市区町村に居住していることを証明するもので、引っ越しをした場合は、新しい居住地で改めて手続きをする必要があります。 そのため、前の飼い主さんの居住地での手続きは関係ありません。 必ず、あなたがお住まいの市区町村役場で手続きをしてください。

手続きに必要なものは、通常、犬の狂犬病予防注射済票です。 もし、譲渡前に注射を受けていない場合は、まず動物病院で注射を受けましょう。 注射後、数日後に済票が発行されますので、それを役場に持参して鑑札の交付を受けます。 費用や具体的な手続き方法は、お住まいの市区町村によって異なるので、事前に役場にご連絡して確認することをお勧めします。

マイクロチップの登録変更

マイクロチップの登録変更も重要です。 マイクロチップは、犬の身元を特定するためのものです。 譲渡を受けた場合、マイクロチップの登録情報を、新しい飼い主であるあなたの情報に変更する必要があります。 ペットショップで聞くのも良いですが、マイクロチップを装着している動物病院や、お住まいの市区町村役場にも問い合わせてみるのも良いでしょう。 登録機関によって手続きが異なる場合があるので、事前に確認することをお勧めします。

マイクロチップの登録変更は、迷子になった際に犬を無事に見つける上で非常に役立ちます。 迷子札と併用することで、より安全性が向上します。 迷子札には、あなたの電話番号などを記載しておきましょう。

かかりつけ動物病院を決める

かかりつけの動物病院を決めておくことも大切です。 チワワちゃんの健康状態を確認し、今後の予防接種や健康管理について相談できる場所を持つことは安心材料になります。 近所の動物病院をいくつか訪れて、雰囲気や獣医さんの対応などを確認し、信頼できる病院を選びましょう。 譲渡を受けた際に、以前の飼い主さんから健康状態に関する情報や通院記録があれば、新しい動物病院に伝えることで、よりスムーズな診察が受けられます。

その他、役立つ情報

初めて犬を飼う場合、不安なことがたくさんあると思います。 しかし、心配しすぎないでください。 多くの飼い主さんが同じような経験をしています。 インターネットや書籍などで、犬の飼育に関する情報を集めることも有効です。 また、地域の犬の飼い主さん同士のコミュニティに参加してみるのも良いかもしれません。 経験豊富な飼い主さんからのアドバイスは、とても役に立ちます。

犬との生活を楽しむためのヒント

まとめ:新しい家族との幸せな生活を

チワワちゃんとの新しい生活、最初は戸惑うことも多いかもしれませんが、愛情を持って接すれば、きっと素晴らしい日々が待っています。 手続きは少し大変ですが、一つずつ丁寧に進めていきましょう。 困ったことがあれば、役場や動物病院、そしてDOG-FRIENDLYのような専門サイトなどを活用してください。 あなたとチワワちゃんの幸せな生活を、心から応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事