愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬の耳垢、片耳だけが多い…その原因と対処法

#ミニチュアダックス #外耳炎 #犬の耳掃除
 
我が家のミニチュアダックスフンド(9歳)の耳垢が片耳だけ多いんです。もう一匹のミニチュアダックスフンドは耳が綺麗なのに、この子は片方の耳から茶色くてかさかさした耳垢が結構出てきます。週に1~2回耳の洗浄をしていますが、片耳だけこんなに違うのは外耳炎の可能性が高いのでしょうか?ひどく耳をかきむしる様子はないのですが、心配です。小型犬を飼っている方や、外耳炎の経験のある方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。

愛犬の健康は飼い主さんにとって何よりも大切ですよね。特に、耳のトラブルは早期発見・早期治療が重要です。この記事では、片耳だけ耳垢が多いというお悩みについて、原因や対処法、そして獣医への受診のタイミングなどについて詳しくご説明します。

片耳だけ耳垢が多い…その原因とは?

愛犬の耳垢が片耳だけ多い場合、いくつかの原因が考えられます。まず、最も可能性が高いのは外耳炎です。外耳炎は、細菌や真菌、ダニなどの感染によって起こる炎症で、片耳だけに発症することも珍しくありません。愛犬の耳をよく観察し、赤み、腫れ、痛み、悪臭などの症状がないか確認してみましょう。ただし、症状が軽微な場合でも、放置すると悪化することがありますので注意が必要です。

外耳炎以外にも、耳の構造的な問題も考えられます。例えば、耳の形や毛の生え方によって、片方の耳の方が汚れが溜まりやすい場合があります。また、異物が耳に入っている可能性も否定できません。小さなゴミや草の種などが耳の中に詰まっていると、耳垢が増える原因になります。

さらに、アレルギーも原因の一つです。食物アレルギーや環境アレルギーによって、耳のかゆみが生じ、耳垢が増えることがあります。アレルギー症状は、耳だけでなく、皮膚のかゆみ、くしゃみ、涙目などの症状を伴う場合もあります。

そして、耳の洗浄方法も影響します。洗浄液の種類や洗浄方法が適切でないと、かえって耳を傷つけてしまい、炎症を引き起こす可能性があります。また、洗浄しすぎも逆効果となる場合があります。

愛犬の耳のケア、適切な方法とは?

愛犬の耳の健康を保つためには、適切なケアが不可欠です。まずは、定期的な耳掃除が重要です。しかし、やりすぎは禁物です。週に1~2回程度、専用の耳洗浄液を使用し、優しく汚れを落としましょう。耳の奥深くまで綿棒などを突っ込むと、鼓膜を傷つける可能性があるので、耳の入り口付近だけを優しく拭くようにしましょう。

耳垢の量が多い場合、耳洗浄液だけでは不十分な場合があります。そのような場合は、獣医さんに相談し、適切な処置をしてもらいましょう。獣医さんは、耳の状態を詳しく診察し、原因を特定し、適切な治療法を提案してくれます。

また、愛犬の耳の構造や毛の生え方も考慮したケアが必要です。例えば、垂れ耳の犬種は、耳の中に湿気がこもりやすく、外耳炎になりやすい傾向があります。そのため、こまめな耳掃除と、通気性の良い環境を整えてあげることが大切です。耳の毛が長い場合は、定期的にトリミングをしてあげるのも良いでしょう。

さらに、愛犬の食事や生活環境にも気を配りましょう。アレルギーが原因の場合、食事の見直しや環境改善が必要になります。アレルギーの原因を特定するためには、獣医さんの診察を受けることが重要です。

獣医への受診、いつがベスト?

愛犬の耳垢がいつもと違う、または、赤み、腫れ、痛み、悪臭などの症状がある場合は、早めに獣医さんに相談しましょう早期発見・早期治療が、愛犬の健康を守る上で非常に大切です。獣医さんは、耳の状態を詳しく診察し、原因を特定し、適切な治療法を提案してくれます。

特に、耳をかきむしる回数が増えた、耳から膿が出ている、食欲不振などの症状がある場合は、すぐに獣医さんに連れて行きましょう。これらの症状は、外耳炎が重症化している可能性を示唆しています。放置すると、中耳炎や内耳炎といったより深刻な病気に発展する可能性もあります。

獣医さんへの受診をためらわず、愛犬の健康を守りましょう。定期的な健康診断もおすすめです。早期発見により、より軽微な治療で済む可能性が高まります。

まとめ:愛犬の耳の健康を守り、快適な生活を!

愛犬の片耳だけ耳垢が多いというお悩みについて、原因や対処法、獣医への受診のタイミングなどについて解説しました。愛犬の耳の健康を守るためには、定期的な耳掃除と、愛犬の状態を常に観察することが大切です。何か異変を感じたら、すぐに獣医さんに相談しましょう。愛犬との快適な生活のために、適切なケアを心がけてください。

DOG-FRIENDLYでは、愛犬と暮らすための様々な情報を提供しています。ぜひ他の記事もご覧ください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事