愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

11ヶ月トイプードルの噛み癖と飼い主さんとの関係修復

#トイプードル #噛み癖 #犬と暮らす
 
11ヶ月のトイプードルを飼っています。2ヶ月頃からうちに来たのですが、お腹を見せなかったり、口元を触らせなかったり、少し警戒心の強い子でした。最近やっと「ごろん」で腹を見せてくれるようになりました。人にも犬にも友好的なのですが、私だけを執拗に噛みます。服、手足、歩くときには足に噛みついて唸ります。数日前からケージから出すとずっと噛みついてきて、叱ろうとすると本気で噛み付きます。口を抑えることすらできません。叱っても吠えたり唸ったり…。普段は全く吠えない子なのに…。私以外には噛みません。私が間違って育ててしまったからでしょうか?数日前からずっと噛みつくので、叱る→噛むのエンドレスで、遊びに誘っても噛みつきが止まりません。トレーナーさんに頼るのも考えていますが、まずは関係を見つめ直したいです。どうすれば良いのでしょうか?

11ヶ月齢のトイプードルちゃんとの関係でお困りとのこと、お気持ちお察しします。 愛犬の噛み癖、特に飼い主さんへの執着が強い噛みつきは、深刻な問題ですが、決して飼い主さんの育て方が間違っていたということではありません。 多くの犬が成長過程で噛み癖を示すことがあり、その原因は様々です。まずは落ち着いて、一緒に解決策を探っていきましょう。

噛み癖の原因を探る

コミュニケーションのズレ

愛犬は、言葉で気持ちを伝えられないため、噛みつきで意思表示をしている可能性があります。 例えば、遊びたいのに伝わらずストレスが溜まっている、甘えたいのにそれがうまく表現できない、あるいは、何かが怖くて不安になっているなど、様々な理由が考えられます。 飼い主さんが叱る行為自体が、愛犬にとってストレスになっている可能性も高いです。 叱るという行為は、愛犬にとって理解しにくいものであり、かえって関係悪化を招く可能性があります。

恐怖や不安

小さい頃からお腹を見せなかったり、口元を触らせなかったりする様子から、愛犬は元々少し警戒心の強い性格かもしれません。 最近の変化(ずっと噛みつくようになった)は、何か新しい恐怖や不安が生まれた可能性を示唆しています。 新しい家族が増えた、引っ越しをした、家の配置が変わった、など、環境の変化も原因の一つとして考えられます。 また、身体的な不調を抱えている可能性も否定できません。 普段と違う様子があれば、獣医さんに相談することをお勧めします。

資源防衛

飼い主さんへの執着が強いということは、飼い主さん自身を「自分のもの」と捉え、他の誰にも近寄らせないようにしている可能性があります。 これは、愛犬にとって飼い主さんが安全で安心できる存在である証でもあります。しかし、この防衛本能が、噛みつきという形で表れているのです。

噛み癖への対処法

専門家への相談

まずは、動物行動学に詳しい獣医さんや、犬の訓練士さんへの相談をお勧めします。 プロのアドバイスを受けることで、愛犬の行動の背景を理解し、適切な対処法を見つけ出すことができます。 彼らは、愛犬の状態を客観的に評価し、具体的なトレーニング方法を指導してくれます。

噛みつきを誘発する状況の特定と回避

愛犬がいつ、どのような状況で噛みつくのかを記録してみましょう。 時間帯、場所、飼い主さんの行動など、詳細に記録することで、噛みつきを誘発するパターンが見えてきます。 そのパターンを特定できれば、その状況を回避したり、事前に対策を講じることが可能になります。

適切なコミュニケーション

叱るのではなく、褒めて育てることを心がけましょう。 噛まなかった時、良い行動をした時は、すぐに褒めて、ご褒美を与えましょう。 「良い子!」と声かけをしたり、おやつをあげたりすることで、良い行動を強化することができます。 また、愛犬が落ち着いていられる場所(セーフスペース)を用意してあげると、安心感を高めることができます。

環境の見直し

愛犬の生活環境を見直してみましょう。 安全で落ち着ける場所を確保し、ストレスとなる要因を取り除くことが大切です。 例えば、騒音が多い場所や、人が多く行き交う場所を避けるなど、環境調整を行うことで、愛犬の不安を軽減することができます。 もし引っ越しを考えているのであれば、ペット可物件を探してみるのも良いかもしれません。 DOG-FRIENDLYでは、犬と暮らすための最適な物件情報を多数掲載していますので、ぜひご活用ください。

遊び方の工夫

遊び方も見直してみましょう。 激しい遊びは、興奮状態を招き、噛みつきにつながる可能性があります。 穏やかな遊び、例えば、ぬいぐるみを使った遊びや、なでなでなど、リラックスできる遊びを取り入れることで、愛犬の気持ちを落ち着かせましょう。 また、噛むおもちゃをたくさん用意して、噛む欲求を満たしてあげましょう。

根気と愛情

噛み癖の改善には、時間と根気が必要です。 すぐに効果が出なくても、諦めずに、愛犬と向き合い、愛情を持って接し続けることが大切です。 小さな成功体験を積み重ねることで、愛犬との信頼関係を築き、噛み癖を改善していくことができます。

まとめ:愛犬との信頼関係を築くことが鍵

愛犬の噛み癖は、決して飼い主さんの責任ではありません。 しかし、その原因を理解し、適切な対処をすることで、必ず改善に繋げることが出来ます。 専門家への相談、環境の見直し、適切なコミュニケーション、そして何より、愛犬への深い愛情が、愛犬とのより良い関係を築く鍵となります。 DOG-FRIENDLYでは、犬と暮らすための情報を発信し、皆様をサポートしています。 ぜひ、他の記事も参考にして、愛犬との幸せな生活を実現してください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事