愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬のしつけ教室の効果は?賢い犬ほど要注意?!

#しつけ教室 #リードの引っ張り #犬のしつけ
 
10ヶ月の犬と暮らしています。最近リードを引っ張る力が強くなってきて、しつけ教室か出張トレーニングを検討しているんです。でも、人前でのお行儀はすごく良いんですよ。引っ越し挨拶に連れて行ってもおとなしく座ってて、お花見でもすたすた歩いてました。場を読んでるのかな?って思うんです。そういう子はトレーナーの前では良い子にしてて、家族だけになるとダメダメになるんじゃないかって心配で…。同じような経験をした方、アドバイスお願いします!

愛犬との生活、本当に楽しいですよね!でも、リードの引っ張りや、人前と家でのギャップに悩んでいる飼い主さんも多いのではないでしょうか? この記事では、「人前ではお利口なのに、家では言うことを聞かない」という賢い犬さんのしつけについて、経験に基づいたアドバイスと、しつけ教室選びのポイントをご紹介します。

賢い犬ほど、しつけは難しい?

実は、質問者様のおっしゃる通り、賢い犬ほど、飼い主さんの意図を察知して、場に応じて行動を変えることがあります。人前で良い子にしているのは、周りの雰囲気や飼い主さんの緊張感を読み取っているのかもしれません。逆に、家族だけでリラックスしている時は、本性を出す…というわけです。

これは決して悪いことではありません。むしろ、愛犬が状況判断できている証拠です。しかし、この賢さゆえに、しつけが難しいと感じる飼い主さんも少なくありません。なぜなら、「人前では良い子なのに、家では…」という状況では、犬が本当に理解しているのか、単に場を繕っているだけなのか、判断が難しいからです。

しつけ教室や出張トレーニングは、プロのトレーナーに的確なアドバイスをもらえる良い機会です。しかし、「人前では良い子」という特性をトレーナーにきちんと伝えることが重要です。そうすることで、トレーナーはより適切なトレーニング方法を選んでくれます。

しつけ教室を選ぶポイント

しつけ教室を選ぶ際には、いくつかのポイントがあります。まず、トレーナーの経験や資格を確認しましょう。多くの犬種や性格に対応できる経験豊富なトレーナーがいる教室を選ぶことが大切です。

出張トレーニングのメリット・デメリット

出張トレーニングは、自宅でトレーニングを受けられるので、愛犬がリラックスした状態でトレーニングを受けられます。愛犬の普段の様子をトレーナーに見てもらうことができるというメリットがあります。しかし、教室に通うよりも費用が高くなる傾向があります。

出張トレーニングを選ぶ場合も、トレーナーの経験や資格、トレーニング方法などをしっかりと確認しましょう。また、自宅環境がトレーニングに適しているかも確認しておきましょう。スペースが狭すぎたり、犬にとって刺激の多い環境だと、効果的なトレーニングが難しい場合があります。

しつけ教室に通う前に

しつけ教室に通う前に、愛犬の普段の様子を動画などで記録しておくと、トレーナーに状況を伝えやすくなります。特に、「人前ではお利口なのに、家では…」というギャップを伝えるためには、具体的な例を挙げて説明することが重要です。

また、日頃から愛犬とのコミュニケーションを大切にすることも重要です。散歩の際に、リードの引っ張り方を工夫したり、褒めて励ましたりすることで、愛犬との信頼関係を築き、しつけの効果を高めることができます。 愛犬との絆を深めることは、しつけ成功の鍵となります。

具体的なトレーニング方法

リードの引っ張りを改善するトレーニング方法としては、「ポジティブ・リインフォースメント」が効果的です。これは、良い行動をしたらすぐに褒めてご褒美を与える方法です。例えば、リードを緩めて歩いたらすぐに「良い子!」と褒めて、おやつを与えます。引っ張った時は、立ち止まって、リードが緩むまで待ちます。

この方法では、犬は引っ張ると何も起こらない、しかしリードを緩めて歩くと褒められてご褒美がもらえる、ということを学習します。重要なのは、タイミングです。良い行動をした直後に褒めてご褒美を与えることで、犬はそれが良い行動だと理解します。

また、「アイコンタクト」をトレーニングすることも有効です。犬がアイコンタクトをしてきたら、すぐに褒めてご褒美を与えます。アイコンタクトは、犬と飼い主さんのコミュニケーションを深めるのに役立ち、しつけにも良い影響を与えます。

まとめ:愛犬との信頼関係が大切

賢い犬ほど、しつけは難しいと感じるかもしれませんが、大切なのは、愛犬との信頼関係を築くことです。しつけ教室や出張トレーニングは、その過程をサポートしてくれるツールと考えてください。

しつけ教室を選ぶ際には、トレーナーの経験や資格、トレーニング方法、教室の雰囲気などを確認し、愛犬に合った教室を選びましょう。そして、日頃から愛犬とのコミュニケーションを大切にし、ポジティブな強化を用いたトレーニングを継続することで、必ず成果が得られるはずです。焦らず、根気強くトレーニングに取り組むことが大切です。

もし、しつけに悩んだ時は、獣医さんや経験豊富なトレーナーに相談してみるのも良い方法です。一人で抱え込まず、周りの人に相談しながら、愛犬との幸せな生活を送りましょう。そして、愛犬との時間を大切に、楽しくトレーニングに取り組んでくださいね!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事